BANK4.0 未来の銀行
BANK4.0 未来の銀行
posted with amazlet at 19.05.18
ブレット キング

紙版 2,808円 Kindle 2,600円



日本にもやっと来た「ペイペイ合戦」。

「決済」に重きを置いた日本のQRコード形式を横目に、中国では決済ではなく「送金」とされ、QRコードを「送金」だけでなく、様々な便利なサービスを組み入れて3次元的に利用されています。

この衝撃的な考え方の違いを認識していないと日本と中国の差がどんどん広がってしまうのではないかと思わざるを得ません。

詳しくは、shaoさんのnoteがおススメです。

体験の出口を争う日本のキャッシュレス、体験の入口から作る中国のキャッシュレス

お店に並ぶところから、注文、支払いまでキャッシュレスで済ませることができる体験レポートです。店員さんは注文品をテーブルに運んで、お客が食べ終えた片付けをするだけという…

正直、羨ましくて仕方ないです。
Wechatペイが日本で使えないでしょうか?

今あるもの(Wechatペイ)を有効利用させてもらい、その次の技術の発展を目指していけば、世界的に流行るサービスになるはずです。

つまり、日本の銀行口座でもWechatペイを使えるようにすれば、日本人が中国に行ってもすぐ支払いできますし、日本国内でもQRコードで送金という決済ができます。

すでに完成形があり、それと同じようなものを作るのに使う時間がもったいなく思える次第です。日本の技術をもってすれば、次の未来につながる革新的なミラクルを起こせるはずなのに…


それなら中国で銀行口座を開設すれば?

Wechatペイを使いたい一心だった私。

一時は中国で銀行口座を開設してWechatペイが使えるように挑戦しようとしたのですが、口座を開設するハードルが高すぎて断念しました。

当時は、中国で使える携帯電話番号とホテルの住所があれば何とかなるという話でした。まず、中国の携帯電話番号を入手するためには店員さんとやりとりしないといけません。

プリペイドsimカードで挑戦しようかとも考えましたが、口座開設後も定期的な連絡がSMSで届くことを考え、結局できませんでした。

と言いますのも、中国での口座開設は「携帯電話番号による本人確認」の側面にかなり重きを置かれているからです。

この情報もshaoさんのnoteによるものです。
インターネット時代の本人確認を考える
*本当に分かりやすくて参考になります

銀行と携帯電話会社がうまく連動しており、このことで、最近では口座開設も専用の機械でできるそうです。


銀行の役割?

で、その銀行なのですが、今回紹介する「BANK4.0 未来の銀行 」で「銀行のあり方が今後変わってくる」いや「変わっていかないとマズイ」ということが書かれています。

実感としても納得できることでして、私の親世代ですと、「郵便局に貯金しておけば、10年で2倍になった」時代を体験しています。

以前は、お金は銀行に預けていれば、知らぬ間に増えていくものでした。ところが、最近の「ゆうちょ銀行」の金利を見てみますと「そんな時代が本当にあったんですか?」と首を傾げたくなります。

<ゆうちょ銀行の金利>

年0.001%(10万円を1年預けて1円

金利一覧(ゆうちょ銀行)


金利は上がらないどころか下がっているのにも関わらず、銀行に貯金することを親世代が勧めるものだから、私は素直にしたがって預金残高が増えることを喜んでいました。

ところが、「それじゃダメだ」ということに気づいたのがここ2、3年です。勝間和代さんがきっかけです。


分かりやすいタイトル!

今の100万円と、未来の100万円の実質的な価値は違ってくることが腹落ちした時点で、やっと行動することができました。

つまり「お金は銀行に預けるな」を読んだとき、私は30代前半でした。ところが、投資を実際にするようになったのが40歳前後になってからでした。

かように「人の思い込み」を変えるのは難しいということです。親から仕込まれていましたので、私の場合は普通より大変だったです。

とこうして私は投資という方向も考えられるようになれたのですが、実際の銀行には大量の貯金が納められています。

ところが、銀行の役割であるはずの投資、たとえば企業への融資、特に中小企業や小さな規模の会社への融資は滞っているのではないでしょうか?

以前、10年で貯金が2倍になった時代、つまり、高度経済成長期には、融資による利益がうまく還元されていたのでしょう。

現在の銀行としては、確実に返済してくれる大企業へ融資する方が良いに決まっていますが、実際にお金を必要としているのは規模の小さな会社です。

そこにいち早く目をつけたのが「maneo(まねお)」さんの「ソーシャルレンディングサービス」です。今年で11年目の老舗です。

maneo(まねお)

さらに、というかついに「さわかみファンド」からも中小企業を応援する動きが出てきました。

心あるお金で、中小企業支援(澤上篤人の長期投資家日記)

年商50億円以下の中小企業の経営を金銭面だけでもサポートしようという話です。中小企業を「国の宝」と表現しているのが感動します。

ここから和製MicrosoftやAppleが出てくると思うと今からワクワクします。しかも支援者には一定のリターンが期待できます。

じゃあ、ますます「銀行の役割って何?」ということになってしまいます。

無料の預金保管サービス…?

確かに大切です。無料でお金を確実に守ってくれるからです。口座管理料を取られるところもありますが、たいていは一定の条件で無料となります。

結局あってないようなもの? 口座維持手数料(Allabout)

もし、現在の金利0.001%のところで口座管理料まで取られるようになるのでしたら、私は「さわかみファンド」さんへ預けてしまうでしょう。

投資信託ですと、さわかみファンドさんが私のお金を管理しているわけではなく、お金を払って投資信託専用の銀行に預けられています。

<投資信託のお金>
 私
↓↑
さわかみファンド(投資活動)
↓↑
投資信託専用の銀行(保管・管理)

株価の上昇はありますが、確実に預けたお金は守られます。

そうするとますます「銀行の役割って何?」ということになってしまいます。


ライバルはネット銀行だけじゃない

今後、銀行は、ネット銀行へ移り変わります。

つまり、店舗の無いというか不要な銀行が増えていくということです。お金は電子マネーとなって物体として扱わなくなります。

ここまでは、なんら今と変わりません。

では、今後何が変わっていくのかが書かれているのがBANK4.0 未来の銀行 」です。

先進国では、銀行口座を持たずにいきなり携帯電話での送金サービスを利用されている方が大勢おられます。

そこに銀行は介在していないのです。

先進国については、「家に固定電話を置く」というステップを飛ばして、いきなり携帯電話を持つという前例があります。

これと同じことが銀行でも起こっているわけです。

さらに、ここ数年で脚光と没落を繰り返している「ビットコイン」をはじめとする仮想通貨(暗号資産)も銀行の存在価値を揺るがす可能性を持つ存在です。

IndieSquare Wallet
IndieSquare Wallet
開発元:IndieSquare Inc.
無料
posted withアプリーチ
*仮想通貨のウォレット例


この本でも第2部5章にその存在が大きく取り上げられています。

p. 499図10-5「Bank4.0のロードマップ」では、今後の銀行の移り変わりが予想されており、2030年には10以上の国が完全にキャッシュレス化することを予想しています。

今、2019年ですから、あと10年も経てば完全キャッシュレスの国が出てくるのです。その間にセキュリティ面の改善、本人確認の技術もかなりの進歩をすることでしょう。

そのときに「銀行」は新しい役割を持って動いているのでしょうか?使いたいサービスを生み出しているのでしょうか?

「新しい銀行のかたち」はすでに動き出しています。
Revolut - Better than your bank
Revolut - Better than your bank
開発元:Revolut Ltd
無料
posted withアプリーチ

手のひら銀行、スマホですべて完結。
対象: 送金、両替、保険、仮想通貨 

まとめ

私は現在、普通の銀行口座と楽天銀行の口座を持っています。圧倒的に便利なのは、楽天銀行です。

楽天銀行 -個人のお客様向けアプリ
楽天銀行 -個人のお客様向けアプリ
開発元:楽天銀行株式会社
無料
posted withアプリーチ

楽天銀行デビットカードを何の気なしに作ってみたのですが、実際に店舗で使ってみてその便利さに驚嘆しました。

カードをかざせば一瞬で支払いでき、しかも楽天ポイントが100円に1ポイントつきます。そのポイントは楽天経済圏で支払いに利用できます。

支払いした瞬間に、支払い明細がメールで送られてきますので、不正利用の管理もできます。残高はアプリでいつでも確認できます。

入金は、既存の銀行のATMが使えます。

そのため、普通銀行の口座で引き出して、そのまま同じATMで楽天銀行口座に振り込むことができます。

この楽さに慣れてしまったので、この頃は全く現金を使うことがなくなりました。知らず識らずのうちにキャッシュレス化していました。

この「知らず識らずのうち」がミソでして、そっちの方が楽だからそうする方を自分で選んでいるのです。

40代の私ですらこうなのですから、銀行の役割はすでに変わっていなければならない段階に来ていることを実感しています。


<関連リンク>