2019年08月

Stockily 広告がバンバン来る〜

IMG_9782

素晴らしい画像・動画!

格安のお値段の「Stockily」

何でこんなに安いの?



<結論>
Stockilyは有料検索サービス付きの「マーケティング会社」
検索対象 : CCライセンスの画像・動画・音楽・ベクター画像・フォント

更新日 : 2019年5月18日

このサービス怪しい?」と思ったことはありませんか?

私の場合、「Stockily」がそうです。その理由は、「Stockily」があまりにもお得過ぎるサービスだからです。

当然、有料でしてお金を払って「Stockily」の利用をしているのですが、お得過ぎて逆に「本当にこれ普通に使い続けて良いの?」という一抹の不安が出てきたのです。


「Stockily」とは?

「Stockily」は、画像、動画、音楽、ベクター画像などを自由に利用できるサービスです。


通常ですと、写真1枚を画像サイトで購入するとすると500円はかかります。画質が良くなるとその分、同じ画像でも価格は上がります。

私がベクター画像(イラスト)の無期限利用権を購入した「StockUnlimited」さんですと、月19ドル(2,100円)かかります。


契約すると、その期間は「StockUnlimited」にある画像や動画などを無制限に保存できるのですが、私がこのお値段を見るとかなりお高く感じるのです。

1年プランですと、79ドル(8,700円)で月725円となり、月19ドルを考えるとさらにお得に感じます。それでも私にとっては高く感じるのです。

と言いますのも「Stockily」ですと、28.02ドル(3,100円)の1回払いで写真、動画、音楽、ベクター画像(イラスト)、フォントが使い放題だからです。

<価格の比較>
        1年 79ドル(8,700円) : StockUnlimited(毎年払)
一生 28.02ドル(3,100円) : Stockily(1回払)

当然、「Stockily」を迷わず購入しました。

【40代の発見】写真満載「Stockily」永久ライセンス購入(3,000円)

StockUnlimitedさんは、Stockilyよりも先に見つけていたサービスでした。そのキッカケは、1回払で一生使えるという「lifetimeプラン」が販売されていたからです。

【40代の発見】イラスト4,000円で使い放題!StockUnlimitedの有料会員になりました。

たった4,000円で一生、StockUnlimitedさんのベクター画像(イラスト)が使い放題とか凄すぎると思い、即購入しました。

その後、ソースネクストさんから「たっぷり素材PIXTA」パックを購入し、ついに写真まで手に入れることができました。

【40代の発見】写真・イラスト10万点が7,980円で使い放題!やばっ!

<購入遍歴>
StockUnlimited(イラストのみ)
            ↓
ソースネクスト(写真とイラスト)
            ↓
Stockily(写真、動画、イラスト、音楽)

ポイントは、すべてのサービスを「1回払(lifetimeプラン)」で購入していることです。

月払ですと、支払いに切りがないですし、結局使っていないのに数万円も支払い続けていた!なんてことになりかねません。

だからこその「1回払」です。支払いのときは、多少お高い出費になりますが、結局はお得になりますので、私は進んで「1回払」をしています。


何が不安?お得過ぎるから!

さて、私がお得過ぎて不安に感じるには訳があります。それが、Stockilyさんの画像をダウンロードしたときに出てくる画像のURLにあります。

例えばStockilyからダウンロードしたこの画像ですと、
画像: 
IMG_9784

URL:

というURLからダウンロードされることになります。

私が不安を感じたのは、このURLの中にひとつも「Stockily」の要素を感じさせないからです。

しかも、この検索した画像は簡単にTwitterに投稿できるようになっています。有料の画像でしたら、ユーザー側がTwitterやInstagramに投稿するのは大変な損害です。

さらに、この画像が「Stockily」所有の画像でしたら、URLの中にStockilyの文字が入っていてもおかしくないのではないかということです。

その不安は、私以外の他のユーザーも抱いたようで問い合わせがあったらしく、Stockilyホームページの「よくある質問」コーナーにQ&Aが掲載されています。

(商業にも個人ブログにも利用できることに対し)
質問: ライセンスはどうなっているの?
回答 : Stockilyはcreative common license(CCライセンス)を持つ画像、動画などの検索エンジンです。それぞれの画像や動画の著作権はStockilyではなく作者のものです。StockilyはそのとりまとめをしてStockilyユーザーが個人や商業用に使えるようにするためのライセンスを提供しています。
Q5. How does the licensing works?
A5. Stockily is a meta search engine with photos, videos, vectors for creative common license. These assets are the property of respective individual or company. Rest of the stock assets are licenses for stockily and it;s users to use in personal or commerical projects

ということは、Stockilyは無料で使える画像や動画を格安とはいえ、有料で提供していることになるのではないでしょうか?

しかし、世界各地にある無料の画像サイトを自分で検索して探すよりも、3,000円を支払ってまとめサイトであるStockilyで探す方がはるかに簡単であることは実感として分かります。

つまり、Stockilyは有料画像提供サービスではなく、有料検索サービスだった訳です。

<「Stockily」とは?>
有料検索サービス
検索対象 : CCライセンスの画像・動画・音楽・ベクター画像・フォント

<creative common licenseとは?>
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)
作品を公開する作者が「この条件を守れば私の作品を自由に使って構いません。」という意思表示のこと。
作者は著作権を保持したまま作品を自由に流通させることができ、受け手はライセンス条件の範囲内で再配布やリミックスなどをすることができます。
クリエイティブ・コモンズ・ジャパン

なるほど、良い商売を考えたものです。

思い当たるフシがありまして、そのひとつがメールでの広告です。


「Stockily」というマーケティング会社

Stockilyは、新しいサービスなどに関するメールを送ってくるのですが、これが見事にアフィリエイターや広告関係者向けのものなのです。

「あなたのサイトで売り上げを伸ばすために必要なのは…だから、このウェブセミナーに参加すれば…」

しかも、Stockilyからのメールだけではなく、それ以外の会社の広報担当者からもお誘いがあります。

なぜ「有料検索エンジン」の会社がマーケティングのようなことをするのか疑問に思っていました。

しかも、私はStockilyから来たメールのなんと申し込んでもいないウェブセミナーの参加者になっていました。

参加を取り消しできたので特に問題はなかったのですが、気になったのはStockilyサポートの対応でした。

私がStockilyサポートに申し込んでもいないウェブセミナーの参加者にされているので解除して欲しいと連絡したところ、

let me check please

と返信がありました。その後、自分で申し込みをキャンセルできたので、これで問題ないかを問い合わせたところ、返事はありませんでした

キャンセルできたんだからそれで良かろう」という意思表示だと思うのですが、少し不信感を抱いたのは確かです。

それでもこちらからStockilyサポートに連絡すると、すぐに何かしらの返信を送ってくれることには感謝しています。

Degooは返信来たことがありませんので…

【40代の発見】DegooクラウドはiPhoneで使えないが有料会員3TB!クセが強すぎる…

その後、Stockilyからのメールを全て「Unscribed」解除しました。その方法もちょっとクセがあったのですが、おそらく設定できました。

さらに、私がライセンス表示は必要ないかを問い合わせたところ、返事はありませんでした。当然ですよね、CCライセンスの素材の存在を教えてくれているだけで作成者ではないからです。

ちなみに、StockUnlimitedさんですとライセンス表示に関して以下のような返信をいただきました。
------
For attribution, you may use the credit statement as per below:
 
"All the illustration are copyright to StockUnlimited"

Hope this clarifies. Do let us know if you nee
d any further assistance.
------

画像に「All the illustration are copyright to StockUnlimited」ってつけてね!という話です。逆に安心するレベルです。


まとめ

無料で使える画像や動画をひとりで集めるのは並大抵のことではありません。下手したら1枚の画像のために数日かかる可能性があります。

「ならば購入」となると、1枚あたり500円以上かかり、どう考えても途中で購入をやめてしまいます。

Stockilyによる画像検索は、確実に楽であることは確かです。また、簡単にダウンロードできることで本当に時間の短縮になって助かっています。

今回、その格安の仕組みを知れたことは収穫でした。


<関連ページ>




このエントリーをはてなブックマークに追加

wechatアカウント復活できず

IMG_9778

wechatアカウント作成

使わなすぎてアカウントロック

どうすればロック解除できるの?



<結論>
友だちの電話番号と
ロック解除への理解が必要。


追記 : 一度アプリをアンインストール、再度インストールすると友だち連携していない人の認証でもOKと表示されました。最初からこうしておくべきでした。

更新日 : 2019年5月17日

wechatアカウントがロックされた皆さん、解除方法が分かったのでお知らせします。

結論としては、友だち追加した友だちの電話番号とその友だちがロック解除方法を知らないとできないということが分かりました。

<wechatロック解除の方法>
1. 友だち追加したアカウントの電話番号を入力
2. 電話番号の友だちが私のアカウントを認証する
3. ロック解除

なので、これからwechatアカウントを作成する方、もしくはwechatアカウントが現在使えている方は、アカウントを追加した友だちの連絡先として電話番号とメールアドレスも聞いておきましょう。


wechatアカウントロック解除のチャンス!

待ちに待ったこのときがやってきました。

中国からスゲ調査に来られる先生と学生さんが岡山に来られるとのお話を伺い、かつ、その歓迎会へお誘いいただいたのでお受けしました。

以前も、同じ先生が来られた際、一緒に岡山を調査したことがあります。また、中国の学会へ参加した際にも大変お世話になったのです。

久しぶりにお会いできるというのとスゲの研究をする学生さんと会えるということで、楽しみにしていたのですが、それと同じく私の頭に浮かんだのが「wechatアカウント」でした。

WeChat
WeChat
開発元:WeChat
無料
posted withアプリーチ

私の「wechatアカウント」は、現在ロック中です。

何か悪いことをしたわけではなく、数か月、wechatを使わなかっただけで「ロック」されてしまったのです。

wechatに限らず、一定期間利用しなかった場合、せっかく作ったアカウントが自動的に削除されてしまうこともあります。

アカウント作成した後は、どのくらいで自動的にアカウント削除されるのか確認しておきましょう。

私は、QQメールだけは一定期間ごとにメールボックスを確認するようにしています。中国の方とメールでやりとりする用に作成しました。

定期的な確認は、Googleカレンダーで予定として組み込んでおり、メール通知が来るように設定しています。これで忘れません。

と定期的な確認の大切さを知っているはずなのに、wechatの確認設定を忘れていたという話です。

私が「wechatアカウント」のロック解除にこだわるには理由があります。

2年前に参加した植物国際会議(International Botanical Congress)が中国深圳で開催されました。そこで運命的に出会ったのが、wechatアカウントを交換した友だちだったのです。

中国しかも深圳に行けるということだけでも大興奮なのに、友だちまでできてしまった喜びは計り知れません。

その友だちは、高校生のとき交換留学生のような形で岡山県へ来る可能性があった方でして、私が岡山県から来たことを知り、大変興味を持ってくれたのでした。

知り合ったのが、植物とは全く関係ないテンセントとDGIという中国を代表する会社のオプションバスツアーの残席待ち列でした。

私は「最後のひとり」として選ばれ、運よくテンセントとDGIに行くことができたのですが、この残席待ち列で私のひとつ前にいたのが中国の友だちでした。

テンセントとDGIの残席待ちの列かどうかを確認する会話をきっかけに、不思議な岡山のつながり、私がwechatアカウントを持っていることに驚かれながらバスに乗り込んだわけです。

当然、深圳に行く前に中国の友だちができるかもしれないと考え、あらかじめ、wechatとQQメールをインストールしてアカウント作成していました。

バスは40名がぎゅうぎゅう詰めでしたが、日本人は私一人でした。

バスガイドさんが日本語を話せるということで、わざわざ中国語のあとに日本語でも案内してくださるという特別サービスを受けることができました。

このバスガイドさん、なんとボランティアです。学会会場のどこそこにいる学生さんも皆んなボランティアさんでした。

「ボランティアが好きなの」とガイドさんは言われていましたが、皆さん、親切だしここまでやってくれるの?と感心した次第です。

テンセントとDJIのバスツアーの内容もかなり良くて、会社でツアーを組んでテンセントのすごさを見せるという度量、DJIの実機の展示と実演にはかなり好印象を受けたのでした。

DJI GO 4
DJI GO 4
開発元:DJI
無料
posted withアプリーチ

お互いのwechatアカウントをQRコードで交換し、日本に帰国後もwechatでやりとりしたり、お互いのおススメのお茶を送りあったりして楽しい日々を過ごしていました。

wechat自体もQRコード決済について大変興味があり、wechatペイを使いたかった私が返金してもらうときにwechatに送ってもらったり試し甲斐があったアカウントだったのです。

結局は、ウォレットが作れなくて、wechatペイで返金してもらえなかったのですが良い経験でした。

ところが、ある日、久しぶりにwechatを開いてみますと、アカウントがロックされていると表示されました。
FullSizeRender
*長期間の定義を先に教えてくれないか?

アカウントがロックされたなら解除すれば良いではないかということで、ロック解除作業を進めていきました。

FullSizeRender
*努力はした

すると、中国在住の知り合いの電話番号を入力し、その人に送られるSMSか認証ページで認証してもらわないとロック解除できないというのです。

中国人の友だちは身近におりませんので、困っていたところに今回の中国の先生と学生さんの来日です。再会できる喜びとwechatアカウントロック解除のチャンスの2重の喜びでした。

アカウントロック解除にトライしてもらう

おみやげの高級茶をいただき、こちらからスゲTシャツと分布図集をお渡ししたりして和気あいあいとした雰囲気の中、落ち着いたところで学生さんにwechatアカウントロック解除の協力のお願いをしてみました。

電話番号を入力していただき、意気揚々と送信ボタンをタップしました。

ところが、いくら待てどもSMSも届かないですし、認証画面にも表示されないのです。

学生さんが頑張って検索して調べてくれたのですが、結果は「友だち連携しているアカウントの電話番号でないと難しい」とのことでした。

まさかのVPNが邪魔しているのかもと愛用のDisconnect premiumを解除して送信してみましたが、これもダメでした。

Disconnect Premium VPN
Disconnect Premium VPN
開発元:Disconnect
無料
posted withアプリーチ


当然、学生さんと私は初対面なので事前にwechatアカウントを交換しているはずもなく、私の希望はもろくも崩れ去ったのでした。


中国の友だちの電話番号で送信してみる

「そういえば!」と思い出したのが以前、お茶のやり取りをしたときに伝票に電話番号が書いてあったことです。その電話番号を入力してみました。

ところがこちらも待てど暮らせどアカウントロック解除には至りませんでした。

想像するに、いきなり訳の分からないアカウントロック解除の認証を求められたら、さすがに私も認証ボタンを押す勇気が必要です。

友だちのスマホに私のwechatアカウントの認証画面がどのような形で出てくるか分からないののが真相です。

アカウントロックされる場合にどうするか知っておかないと友だちも対処できないということです。

追記 : 一度アプリをアンインストール、再度インストールすると友だち連携していない人の認証でもOKと表示されました。最初からこうしておくべきでした。
FullSizeRender



<関連ページ>

このエントリーをはてなブックマークに追加

ソーラーパネルで充電

FullSizeRender

スマホが手離せない私

充電できなくなったら死活問題

今できることある?



<結論>

ソーラーチャージャーと手回しラジオを購入


更新日 : 2019年5月15日

寝るときとバイトをしているとき以外は、スマホを手離せない日々を過ごしております。むしろ、スマホですべて解決できるようにしているので当たり前なのですが、ふと気が付く。

「充電できなくなったらどうしよう・・」

天変地異がいつ起こるか分からない現在、少なくとも自分でできることはしておくのが重要だと日々感じています。

確かに、有事の際には政府機関はじめ市町村の役所の皆さんが何かしら動いてくださると思うのですが、同じ市町村の役所の方ですと、ご自身も同じように被災しているわけでその負担を考えると頭が下がる思いです。

日々の生活の中でも、真冬や真夏の電車が停電で止まってしまったらどうなるでしょうか?

そうならないように日夜点検をしてくださっているのですが、思わぬ事態というのは突然やってきます。

真冬で暖房が効かなくなった電車、徐々に車内が冷えてきます。

それに対応するために何か対策をされていますでしょうか?代行バスは2時間後?考えるだけで恐ろしいです。

怖がっているだけでは無防備すぎるので、私はカバンにいつも「防災シート(サバイバルブランケット)」を常備しています。


5枚まとめ買いしているのは、家族の分と予備です。実物はアルミホイルよりもフィルムといった触り心地でして、想像以上に軽いです。

私は、この防災シートの威力をすでに家の中で実証済です。私は真冬になるとこの防災シートを掛け布団の下に敷いて毛布代わりにしています。

<私の真冬システム>
↑:掛け布団
  :アルミブランケット
  :寝袋(封筒型)
  :寝袋(マミー型)
  :アルミマット(大)
  :アルミマット(細)
↓:コット(キャンプ用簡易ベット)
*暖かくなるにつれ、それぞれを適切に外していきます。

<私の真夏システム>
↑:タオルケット(掛け)
  :タオルケット(敷き)  
↓:コット(キャンプ用簡易ベット)  
*コットがネットになっているので相当涼しい

真冬にこの防災シートがあるとないじゃあ大違いでして、寝相が悪くて防災シートがズレてしまったら間違いなく寒いですし、「ずれたな!」というのが明らかに体感できます。

私は、防災シートが無くなるとすぐにamazonで購入しています。正直、 買いに行くのが面倒くさいのと、つい機能性やより良いものを探したくなるからです。

「裏の銀と表の金で暑さと寒さを遮断する!」とか見てしまうと試してみたくなります。


やっぱり、使ってみないと分かりません。
 
とはいえ、私のようにわざわざAmazonで購入しなくても100円均一でも販売されていますので、「まずどんなのか試してみたい」という方は探してみてください。

このように実際に使ってみてその効果が分かっているので、多少荷物が増えたとしても緊急時の対応として最も効果的なのが 防災シート(アルミブランケット) です。

夏でも大雨に遭い、濡れたままで何時間も過ごせば、さすがの屈強な若者でも体力を奪われます。そんなときにも使えるのがこの「防災シート(アルミブランケット) 」なのです。

たった数百円でできる災害対策なのに、効果は相当高いです。


待てよ、充電どうする?

災害が起これば、緊急連絡する必要に迫られるでしょう。

大人数が一度に何度も電話を掛けると当然つながらない場面も多くなるわけで、充電も徐々に消費していきます。

そもそもアンテナ塔が倒れてしまったらお手上げなのですが、アンテナ塔が復旧したり、ポケットwifiのような携帯用アンテナが使えるようになったとき、充電が切れていた・・・最悪です。

そのような事態に備えておきたい40代です。

そもそも私は、このまま行くと独居老人まっしぐらなので、自分でできることと自分でできないことを明確に区別し、それぞれに対処しておく必要があります。

大それた事はできませんが、「備えという安心」には人一倍敏感です。

充電に関しては、高城 剛さんの本で高城さんが発電施設に言及していたことから気になっていました。




フィリピンに語学研修で2週間に行くときも、念のため、手回し充電できるラジオを持参しました。日本国内ならまだしも、海外です。もしものときに助けてくれる人はいません。



この手回し充電ラジオは、スマホの充電もできます。
何もなくても自分で発電できる。だから購入する理由があるのです。

今回、私が目星を付けたのが、ソーラーパネル充電のできる充電バッテリーです。12,000円が3,000円台に割引されていたからです。


半額以下の割引だからと飛びついて「PSEマーク」無しだと元も子もないので、「PSEマーク」があることを購入前に確認しました。
IMG_9771
*信頼できないと言われればそれまでだが…

「PSEマーク」は、「電気用品安全法」に基づき安全性が証明されていることを示すマークです。2019年2月から、このマークがついていないと販売してはいけないし、買わないのが無難です。

モバイルバッテリーについて(経済産業省)
平成31年2月1日以降は、PSEマークの無いモバイルバッテリーは販売禁止(流通在庫を含む)

2月1日直前には、PSEマークの付いていないモバイルバッテリーが激安価格になってつい買いそうになっていましたが、ぐっとこらえて良かったです。


今回購入した「ソーラーバッテリー」


今回購入した「ソーラーバッテリー」は、なんと箱を開けた途端から即太陽光発電中のランプが点灯しはじめたのには仰天しました。
IMG_9045
*意識高い系バッテリー

もともと半分くらい充電された状態で送られてくるのですが、さらに自分でも太陽光発電をしてくれるというサービス。「PSEマーク」付きで、のっけから気に入りました。

しかも、24,000mAhの大容量。充電ポートはみんなで仲良く4つ付き。当然、LEDライトとしても利用できます。

私は、充電といえば「Anker」が好きなのですが、お値段と太陽光発電というキーワードにすっかり参ってしまいました。


即、購入です。ちょうどAmazonのセール期間だったので、割引からさらに5%引きになりました。

届いてすぐの発電で好印象だったのですが、唯一の問題点は「重い」ことです。重さ「531g」もあります。砂糖1kgの半分以上です。文鎮です。


私の好きなAnkerの10,000mAhは180gなので、バッテリーの大きさと容量は正比例していることが分かります。

<モバイルバッテリー重さ比較>
10,000mAh(180g)Anker
24,000mAh(531g)今回
→容量2.4倍 重さ2.95倍

容量 2 倍で重さ 3 倍とも読めて少しつらい気持ちになります。

説明書を読むと、太陽光発電で充電を満タンにするのは難しいので、通常の電気による充電をおすすめされています。
IMG_9774


それでは全く今回購入した意味がないので、こつこつ太陽光発電しています。ちょっと太陽の光が当たっただけで、発電を示すLEDライトがついてくれるのでやる気になります。


まとめ

みんなの一歩先を行く高城さん。その高城さんが本にまでして取り上げていることなので、当然、高城ウオッチャーとしては見逃せません。

この本で、自分の荷物をスーツケース2つに収めることを決意しました。実際にスーツケース2つを購入し、それ以上のものを買うときは今持っている何かを処分しています。

素直に高城さんの言うことを実行しているわけです。今回の太陽光発電モバイルバッテリーもそのひとつです。独居老人生活に向け、またひとつ準備できました。



<関連ページ>






このエントリーをはてなブックマークに追加

電子化の波を感じるひと時

FullSizeRender

雑誌を捨てるところがなくなってる

ホームから雑誌捨て場撤去!?

紙で読む人が減った?



<結論>
大きな改札口にはある
素直に電子化の波に乗ってみる

<おすすめ>

更新日 : 2019年5月16日

岡山駅のいわゆる地元の線で雑誌を捨てようとしたところ、なんと「新聞紙・雑誌捨て場」がなくなり、普通のゴミ捨て場になっていました。

「新聞紙・雑誌捨て場」がなくなっていることがすべてのホームで適応されているのかと思い、確認したところ、岡山駅の2階改札口にはありました。

この2階改札口は、岡山駅の中では大きい改札口でして、すべての線の電車から降りた方々が皆利用する改札口です。

各線のホームには、必ず、ゴミ捨て場とカン・ペットボトル捨て場があり、これまでは各ホームに「新聞紙・雑誌ゴミ捨て場」があったはずです。

しかも「新聞紙・雑誌ゴミ捨て場」は、ある日から「新聞紙・雑誌」しか捨てられないように捨て口が細くなりました。

そこまで徹底して回収しようとしてくださっていましたのに、突然のゴミ捨て場自体の撤収です。

最初、撤去に気付くまでは、雑誌を持った手が「新聞紙・雑誌ゴミ捨て場」を探していました。あったはずの捨て場が無くなっているということに気づくまで少し時間がかかったのです。

「ああ、雑誌を捨てるところが無くなったのか!」と理解。

仕方ないので「普通のゴミ捨て場」に入れざるを得ません。この雑誌を捨てるためだけに、2階改札口まで行くのは距離がありすぎました。

おそらく私のような何人かは、「普通のゴミ捨て場」に新聞紙や雑誌を捨てているはずです。

「新聞紙・雑誌ゴミ捨て場」自体は無くなっているわけではないので、当然、掃除の方の仕分けの負担は確実に増えています。

つまり、この掃除の仕分け負担と「新聞紙・雑誌ゴミ捨て場」を設置し続ける無駄さを比較したとき、「新聞紙・雑誌ゴミ捨て場」を「普通のゴミ捨て場」に変えた方が効果的と判断されたのです。

<岡山駅の考え>効率的なのは?

仕分け負担 << 雑誌ゴミ捨て場の設置


確かに「普通のゴミ」はこれまでと比較しても減ることは無いですので、ゴミ箱を増やすことに異存はありません。しかし、現実として新聞や雑誌を読む人が減っていることを目の当たりにしたのでした。


スマホと電子化した紙媒体

なるほど電車の中を見回してみますと、新聞を広げて読む方はほとんどおられません。雑誌も同様でして、皆んなスマホを見ているではないですか。

昨日、18歳の若者にSNSの利用状況を聞いてみたところ、Facebookは登録しているのですが使ってなく、instagramとTikTokを利用しているとのことでした。

TikTok ティックトック
TikTok ティックトック
開発元:TikTok Pte. Ltd.
無料
posted withアプリーチ

中国発のアプリ「TikTok」の浸透力とその速さに驚きを感じつつも、「Twitter」の単語自体が出てこなかったことにも衝撃を受けたのでした。

つまり「文字から写真、写真から動画」へ若者が好む情報が変わってきているのです。

<情報の移り変わり>

文字→写真→動画  


確実に動画へ情報の好みが変化することが分かっていた方が、Youtuberとして活躍されているわけですね。

YouTube
YouTube
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

私は、「動画なんてデータ量を消費しまくるので流行らないのでは?」と思っていました。

ところが、「好み」はいくらデータ量を消費するかなんて関係ないのでした。大切なのは「面白いかどうか」だけです。

というより、より簡単に目立つ方法が動画だったのではないかという気もしています。そうなるとスマホの性能や通信環境の向上も必要になります。  

しかも、その動画の再生時間は短い

今のところ、標準15秒、最長60秒。最長60秒でも私にとっては相当短く感じます。15秒で他人を引きつける動画を作ろうと思ったら、動画に写っている人が飛び抜けた何かを持ってないと難しすぎます。

現代の若者を引きつけようと思ったら、「トムとジェリー」ばりに次々と技を繰り出さないと飽きられるということがよく分かりました。

Twitterの140文字すら読まないのに、ブログの2,000文字や3,000文字になると大変なことです。


とはいえ読書を好む40代

私は今でこそスゲの時期に野外調査に出かけるようになりましたが、本来はスーパーインドア派です。幼少の頃から休みの日と言えば、図書館へ本をかりに行き、ほぼ1日を過ごす子でした。

大人になってからも勝間和代さんが先生を務められたときの「フォトリーディング講座」にも参加し、読書を効果的に活かす方法を学んだりもしました。


ちなみにこの「フォトリーディング講座」は2日間で10万円+消費税です。私と一緒に参加された皆さんは多種多様な方々でして、普段なら到底知り合いに慣れない方と同じ時間を過ごせて幸せでした。

そんな私が雑誌や本から離れられる訳が無く、Amazonプライム会員で月1冊対象本が無料で読むことができるにも関わらず「Kindle Unlimited」に登録したり、楽天マガジン にも加入しているわけです。

楽天マガジン
楽天マガジン
開発元:Rakuten, Inc.
無料
posted withアプリーチ

Kindle Unlimited楽天マガジン のどちらが良いかというと、私的には「楽天マガジン 」です。ジャンルを問わず250誌も自由に読むことができるありがたさはたまりません。

実際に購入したときの合計金額を試算したところ5,000円を超えておりました。

試算結果を見ただけで満足しました。正直、毎月Forbes Japan(1冊890円)だけを読んでいるだけでも充分元は取れています。

楽天マガジンお値段

楽天マガジンは、月380円+税となっています。私は年単位で購読していますので、税込3,888円を楽天デビットカードで支払い、ポイントをためながら、税込月324円で楽しんでいます。

<楽天マガジンお値段を比較>
通常:月410円(税込)
年払:月324円(税込)
ーーーーーーーーーーー
年払は月  86円もおトク!


<私の読んでいる雑誌の試算結果>

1. ダイヤモンドZAi(730円)

2. 週刊エコノミスト(670円)

3. 週刊ダイヤモンド(710円)

4. 週刊東洋経済(710円)

5. PRESIDENT(750円)

6. 日経マネー(750円)

7. Forbes Japan(890円)

--------------------------

合計 5,210円



まとめ

何でもスマホでできる時代です。わざわざ実体を購入しなくても「情報」だけを手に入れるだけで良いのでしたら、新聞や雑誌も電子版に切り替えてはいかがでしょうか?

私が楽天マガジンに切り替えて良かったことのひとつに、「古雑誌をブックオフに売りに行かなくても良くなった」があります。Forbes Japanを半年分ほど家に貯めておいて、ブックオフに売りに行く時代が私もありました。

今は、iPadにダウンロードしてForbes Japanをはじめ、250誌を楽しんでいます。

実際に250誌すべてを読みこなすことはできませんが、「雑誌の図書館が家にある」と思えば税込で月324円は安すぎると改めて思います。



<関連ページ>  


このエントリーをはてなブックマークに追加

DCMオンラインからマイボIDへの移行しない

FullSizeRender

DCMオンライン登録解除したい

マイボID?しない

これ登録解除どうするの?



<結論>

サポートさんに退会したい旨を連絡するだけ


<DCMサポート>
DCMオンライン サポートセンター
support@dcm-ekurashi.com
受付時間:10:00~18:00(土日、祝日は除く)

お問い合わせ先ー会社概要(DCMオンライン)


DCMオンライン会員から退会すべくログインしてもできず、結局、サポートさんに個人情報を削除してもらわないと退会できないという話です。


DCMはホームセンター

DCM(Do Create Mystyle)は、地域密着型ホームセンターです。もともと「ディック」という名前でしたが、「ダイキ」に名称変更しました。

DCMの「D」は「ダイキ」の「D」と思っていましたが、今回、初めて「DCM(Do Create Mystyle)」ということが分かりました。正直、覚えられない…

DCMさんには、私も外作業するときの帽子を大量買いしたときは、お世話になったものです。

*帽子のつばが柔らかいとカバンに入りやすいです。

本来は田植え用の婦人帽子ですが、安い上、軽く、濡れてもすぐ乾き、前後左右からの鋭い太陽光を防止できる大変機能的なグッツです。

当然、田植えに限らず、野外調査や登山に持ってこいです。

韓国の調査でこの帽子をかぶっていたところ、さっそく同世代の先生(女子)から5個のオーダーがありました。

現地でお世話になるため、日本からのおみやげに頭を悩ませるところでしたが、この帽子で救われました。

とはいえ最終的には、代金まで支払ってくれましたが…我々おばさん同士がレジ前でやるやつです。


重いものはネット注文に限る

以前、母からDCMの広告に掲載されている「防ダニの敷物」を購入したいと相談がありました。

敷物ですので「デカイ」。車を運転できない私に持って帰ることは無理。そこで、ネット注文することにしました。

幸い、DCMはオンラインショッピングも展開されているので、アカウント登録して買い物するだけのお手軽さです。

DCMオンラインショッピング
https://www.dcm-ekurashi.com

2017年当時、楽天経済圏民ではなかったため、楽天市場の「DCMオンライン」で購入しようという頭は初めからなかったのです。

ただただ、そのお店のネットショップなら間違って商品を購入することはないだろうという希望だけで会員登録し、商品を購入しました。


当時からすでに「重いものはネットで買う」という癖がついていたので、ネット購入することには抵抗はありませんでした。


DCMリアル店舗の魅力

2017年に防ダニ敷物を購入してから以降は、DCMオンラインで買い物をすることはありませんでした。

DCM店舗自体は大好きです。

キャンプ道具の自社製品があり、折りたたみできるキャンピングチェアなんて我が家の愛用品です。

*これが2つあります。私が家まで自転車で運びました。

私が物を購入するときの鉄則は「自分で捨てやすいこと」です。つまり、持ち運びできる範囲で物を購入するということです。

キャンピングチェアは、本来の椅子としての使い方にとどまりません。

荷物置き場として使えるだけでなく、祖父母が玄関先で靴を履くときにもサッと出してあげることができます。

母に至っては、洗濯物まで干しています。自分で移動することができるからです。足に引っかかっても、椅子の方が倒れます。

当然、実店舗から持ち帰るときも車は必要ありません。持ち運び専用の袋に入れて、自転車で肩に引っ掛けて帰ることができました。

そして、そんな多機能な椅子が「約2,000円」。
買わないわけにはいかないのです。

また、私のベットもキャンプ仕様の「コット」です。折りたたんで持ち運びできます。銀マット追加で、季節問わず使えます。

*このコット、高さが抜群で母にも使ってもらってます。立ち上がりやすい。母は上に布団を敷いています。私は布団は無意味と思っていますが、あえて言わないっ。

「折りたたんで持ち運べる」=「捨てるのも簡単」
この公式を頭に叩き込んでおくべきです。

ものを購入するときから「捨てるときのこと」を考えておくのです。

また、捨てる際の基準として、こんまりさんの「ときめくかどうか」よりも「2年さわらなかったら捨てる」にすることをおススメします。

2年もたてば、同じ機能でもっと良いものが発売されているからです。服も同様でして、2年もタンスの肥やしにしても無駄なだけです。

自然と手持ちの服が減っていくという好循環が生まれます。なかったら買えば良いだけですので。

ただし、私の服はモンベルの山仕様のものですので、そうそう劣化しません。洗濯しまくりで着倒しても布地はピンシャンとしています。

モンベル
https://www.montbell.jp/sp/
壊れるとしたら、チャック部分です。有料で修理してくれます。チャックは3,000円、傘の骨1本700円でした。

いずれは「Patagonia(パタゴニア)」を夢見る私ですが、値段がお高めなのでバックパック止まりです。

パタゴニア
https://www.patagonia.jp/home/
*ウェブアウトレットは常にチェックしています。以前、バックパックを購入しました。
パタゴニアのサイズ表(WEST)
https://www.west-shop.co.jp/web/sp/size_patagonia.asp


2年後、会員登録に変更が

2019年7月11日、DCMオンラインセンターさんからメールが届きます。

【重要】【DCMオンライン】会員移行手続きのご案内
<マイボ会員への移行のメリット>まとめ
1. 過去の購入履歴の確認
2. 2019年6月ご購入分もポイントがつく
3.「DCMオンライン」での過去1年分の購入金額でステージ計算される

DCMオンラインが「マイボ」という名前に変わるので、自分で登録内容を移行して欲しいとのことでした。

ところが「移行のメリット」を読んでみますと、私にとっては特に「メリット」になる部分は見当たらなかったので、そのままにしていました。

ところが、それ以降も「会員移行手続き」のメールが届きます。

名称を変えたのはDCMさんの方ですので、そちらで移行してくださいよと正直思います。

おそらく「会員規則」が変わっており、それに「同意」する必要があるのかなとも思いました。

それでも、私にはメリットがないのでそのままにしておこうかと思いましたが、逆にこれを機会に「DCMオンライン会員」を退会することにしました。

最初の移行お知らせメールにあるリンクからログインしようとしました。ログインサイトには「DCMオンラインをご利用の方もこちらからログインください」とあります。

FullSizeRender

ところが、DCMオンラインで登録したメールアドレス(ID)とパスワードでログインできないのです。

移行お知らせメールが届いた2019年7月13日から2日後の話です。2日後にログインサイトが使えなくなっているとは思えませんでした。

数回ログインを試した後、諦めて「パスワードを忘れた場合はこちら」からパスワードを再設定することにしました。

IMG_4710
IMG_4711

パスワード再設定受付(マイボ)
https://myvot.fun/customer/member/password/auth.html

登録したメールアドレスと誕生日を入力したところ、「誕生日が間違っている」ようでした。誕生日の入力を間違えることがあるでしょうか?

いや40代にはその可能性は充分ありえる。すぐサポートさんに誕生日が原因でパスワード再設定ができない旨をメールしました。

それから1ヶ月以上後になり、未だにDCMオンラインさんから宣伝メールと移行お知らせメールが届きました。

「やはりアカウント削除をきちんとしておかなければ」ということで、改めて退会することを決意したのでした。


退会までの長い道のり

最終的には、DCMオンラインサポートさんに退会したい旨を伝えるだけで良かったのです。

ところが、自分でログインして登録内容を確認してから退会したかった私は、とりあえずDCMオンラインにログインすることを目的としました。

ところが、パスワード再設定もできない状態が続いていました。仕方なく、移行後のマイボサポートさんに連絡しました。

ご申告頂いた、マイボIDとしてのご記載いだいたメールアドレスに紐付くマイボIDは確認することができませんでした。
他のアドレスでご登録頂いたと言う事はございませんでしょうか。
(サポートさん返信メールより引用)

ご返信いただいた通りでして、私はまだ「マイボID」は持っていません。マイボIDに移行する気がないので、マイボIDは作っていません。

その前のDCMオンラインにある私のアカウントを削除したいのです。

そこで、DCMオンラインに登録したメールアドレスにおととい届いた広告メールと以前届いた移行お知らせメールの画像を添付してお送りしました。

すると、サポートの担当さんがDCMオンラインさんに変わってメールが届きました。

まず、私がサポートさんにパスワード再設定ができない旨をメールした後に、きちんとサポートさんから返信をされていることを確認されました。

これは申し訳ないと再度メールボックスを確認してみましたが、見つかりませんでした。間違って削除してしまったかもしれません。

それは良いとして、今回のメール対策としてお知らせいただいたのは「マイボIDを登録したい私が登録できていない前提」で話が進んでいました。

「DCMオンライン会員」はすべて「マイボID」に移行登録するのが普通という流れだからです。

つまり、現在、マイボID登録のやり方が分からない私がクレームを入れている状態になっているのです。

<対策メール内容>
1. マイボの会員登録
2. 登録完了したマイボIDでDCMオンラインにログイン
3. DCMオンラインでの注文履歴や旧会員データを移行


「ああ、なるほど」

そこで、さっそくDCMオンラインサポートさんに「退会したい旨」を連絡させていただきました。

すると、あっさり退会できました。

お客様のDCMオンライン退会手続きが完了しましたのでご報告致します。(返信メールより)

初めから自分で退会手続きをせずに、サポートさんに退会したい旨を連絡すれば良かったのです。

まさか、マイボIDを事前に登録しないと旧DCMオンライン会員のデータが削除できないとは思いませんでした。うかつでした。

しかも、
2019年6月までご利用になられた会員IDでは、2019年7月以降ログインできなくなります。ご了承ください。
マイボ(DCMオンライン)
https://www.dcm-ekurashi.com/info/myvot_entry.jsp

私はこの「7月以降ログインできなくなります」に引っかかっていたのでした。移行お知らせメールを本気で読んだのは、2019年7月13日に届いたメールだったからです。

サポートさんには余計な時間と手間をかけてしまい、本当に申し訳なく思います。とともにお付き合いくださり、感謝です。


まとめ

こういうことがあるので、今後のネット注文は、楽天市場とAmazonに集約することにしました。

年々、歳を重ねるごとに、自分は正しいと思う(または思いたい)「思い込みの罠」に自ずから迷い込む可能性が高まることを危惧しています。

ネットショップごとにアカウントを作っていますと、ネットショップごとの「決まりごと」があります。それぞれ違うため、私が思い違いをする可能性が高いです。

利用頻度の高い楽天市場とAmazonのやり方をどうしても個別のネットショップでも求めてしまうからです。

楽天市場とAmazonですと、お店が違っても注文する方法はすべて統一されているので安心して買い物ができます。

Amazonについては、プライム会員でもありますので、配達についても申し分ありません。

<Amazonプライム会員>
2019年4月12日(金)値上げ 
年4,900円(税込) : 月計算408円 
月 500円(税込)


今回も良い勉強になりました。


<関連ページ>






このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ