2020年01月

は?Suicaチャージに楽天ポイントつかない

FullSizeRender

ウキウキでモバイルSuica登録

チャージは楽天カード

は?ポイント付いてないけど?



「楽天カード利用獲得ポイント」に関する変更のご案内 (Rakuten card)2017年9月20日


<結論>
2020年春まで待つ。
iPhone民はもっと待たされる。


楽天とJR東日本、キャッシュレス化の推進に向けて連携(Rakuten Payment)2019年6月5日
https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2019/0605_03.html?year=2019&month=6&category=ec&scid=wi_rpt_top_jp_042019
「おサイフケータイ®」機能が搭載されたAndroid™端末のみ対応となります。iOSについては今後検討してまいります。


楽天ポイント目当てで「SMART ICOCA」にしたら、2年前からポイントがつかなくなっていることに後から気づきがっかりしたものの、2020年春からポイントがつくようになることを知った話です。

<交通系ICカードチャージ>
2017年:楽天ポイントつかなくなった
2020年:Android端末なら楽天ポイントつく


楽天証券がキッカケ

日本株で生活を潤すことを夢見て「楽天証券」に口座を開設したものの、見事にその夢が玉砕し、ついでに開設した「楽天銀行」で活路を見出した40代です。

株による財産形成は、さわかみファンドとの出逢いで個別株投資から投資信託による「長期投資」がメインとなり、精神的に安定しました。

さわかみ投信株式会社

とはいえ、個別株投資を収入源とする夢は諦めたわけではなく、毎日地道にコツコツ勉強を積み重ねています。

2018年12月25日の株価全面大幅安で損切りクリスマスを迎えた私。数ヶ月はショックが抜けませんでした。

日経平均株価(Kabutan)

FullSizeRender
*12/26が最安値でした…余裕で2万円切ってる!

しかし、敗因をよく考えてみると「買えと言われた銘柄」を訳もわからず買い、「買えと言われたから確実に価格が上がる」と勝手に思い込んだことが原因でした。

つまり「逃げどき」「売りどき」という「損切りライン」を決めず、無計画に購入したことが間違いだったのです。

それが証拠に、同じ銘柄で何十万、何百万も儲けた方々が現実におられます。

儲かった方々は、私が買って「ぼけ〜」としている間に「買って売って逃げる」を何度も繰り返した結果、爆益となったのです。

私が勘違いしたのは、最初の上がり始めのときにタイミングよく購入でき、売りもほぼ最高値でできた成功体験というラッキーパンチがあったからです。

一度ピーク(旬)を迎えたものに手を出してはいけないのに、旬が過ぎてから手を出したのが大きなミスでした。

同じ時期に、ほかに2銘柄を持っていましたが、今から考えてみるとすでに旬が過ぎ、価格が下落しているときに「割安になった」と勘違いして購入していました。

当然、旬が過ぎた銘柄は「調整」のため、ピーク前の最安値まで下落します。それなのに、またピーク時まで戻ってくると「おいのり投資」していました。

*ファンドにも「旬」がある。「旬」の考え方を教えてくれた本。コドモファンドも積立投資しています。

その夢を打ち砕いたのが2018年クリスマスだったということです。


敗戦の辞と今後の株投資

教えていただいた銘柄に間違いはありませんでした。

実際に儲けた方々がおられます。ただ、株投資の基礎を知った上でその話に乗らないといけなかったということです。

上がる銘柄情報だけあっても、無駄です。

いくら素晴らしい厳選素材があっても、料理人によってはゴミになってしまうのと同じ。そんな簡単なことも知りませんでした。

損切りクリスマスで夢打ち砕かれたショックと、自分の浅はかさを思い知らされた私は大いに反省し、コツコツ勉強することにしたのでした。

コツコツ勉強の内容は、毎日チャートとニュース、Twitter情報をみるだけです。

今では、株の情報を確認するのが趣味くらいまで楽しめるようになりました。これだけでは足りないので、今ではYoutubeやサイトにも範囲を広げています。

個別株投資の初期から最近まで「板読み」「歩み値」の大切さなどまったく分かっていませんでした。

それで良く買っていたなという話ですが、期待値の高い銘柄情報があれば大丈夫と考えていた時期がありました。

勉強しているだけでは儲かりませんが、事前の投資計画も知識もなく購入するのは、自ら暗闇にお金を投げつけるだけの話です。戻ってこない。

ならば「自分が納得できるまでコツコツ勉強してから投資すれば良いじゃない」という「ゆるやか投資」に切り替えました。

そのくらい気楽でないと続きません。

「頭のキレ」「地頭力」が求められる魑魅魍魎の世界で何とかやっていこうとすると変なプレッシャーがかかります。

ゆるやかでも「自分のやり方」を見つけるまでは個別株投資「おさわり禁止」としました。

すでに「おさわり禁止」から1年経ってしまったことは本当です。まだ自信ないです。


楽天ポイントでコツコツ

同じコツコツでも確実にお金が貯まる方法があります。

それが「楽天ポイント」貯めです。

楽天証券と同時に開設した「楽天銀行」の口座。さらにその楽天銀行の開設のついでに申請した「楽天銀行デビットカード」。

この楽天銀行デビットカードが私の人生における「キャッシュレス化」を大いに推進させ、これまでの「現金払い」でいかに損していたかを思い知らせてくれました。

「現金払いが損?」

と思われたかもしれませんが紛れもなく事実です。こちらをご覧ください。

FullSizeRender

この画像は、2019年8月の私の楽天ポイントの合計数です。「6,473ポイント」はそのまま「6,473円」と読み替えていただいて結構です。

すべて楽天経済圏で買い物をし、各種カードの支払い設定を楽天銀行にした結果です。

それまで月2,000ポイントを超えるくらいでしたが、楽天カード(キャッシュカード)を新規契約し、引き落とし口座を楽天銀行に設定。

さらに、楽天証券「つみたてNISA」を利用可能支払い額を最大限にした初年度特典価格の月50,000円を楽天カード(クレジットカード払)にしました。

楽天カードを作成したら、ボーナスとして2,000ポイントをいただけます。

しかし、それを差し引いてもこれまでの月2,000ポイントを余裕で越えるレベルとなりました。

楽天銀行デビットカードでの支払いは、いつもご利用のコンビニ、お店だけでなくネット店舗での支払いもできます。

超便利!楽天銀行!ポイント貯まる!

口座の開設はこちらから

*まずはデビットカードでキャッシュレス化を体験するのがおすすめです。超楽!



楽天銀行デビットカードと楽天カードの素晴らしさ

デビットカードは、リボ払いのできないクレジットカードです。

クレジットカードと同じ扱いを受けることができるのに、リボ払いができないという素晴らしいカードなのです。

リボ払いは、支払う側が大損する支払い方法です。貸す方が相当儲かる仕組みです。リボ払いを選ぶ方が間違っています。

一方、デビットカードは感覚的には、現金払いと同じです。

支払いした瞬間に、楽天銀行の口座から代金が引き落としされます。クレジットカードですと、1ヶ月待ってまとめて引き落とされます。

結局、いくら引き落としされるのか分からない不安が常に伴うのがクレジットカードです。しかも、クレジットカードは「借金」です。

「借金嫌い」の私としては、クレジットカードを持つこと自体あまりよろしくない事態なのですが、これまで必要に迫られて持っていました。

ところが「楽天カード」は、迷いながらも申し込み後は、むしろ積極的に利用するようになりました。

とにかく、手元のスマホですべて確認できるのが精神的に良いのです。

普通のクレジットカードですと、利用明細書の送付や通帳を記入することで口座の残高が分かります。 

つまり、月1回しか正確な口座残高が分かりません。

引き落とし口座を楽天銀行にすれば、いつでもどこでも残高が確認できるという「安心感」が得られます。

どの「ネット銀行」でもデビットカードとクレジットカードを取り扱っておられますので、契約されている銀行の詳細をご確認ください。

ただ、楽天銀行ですと、楽天経済圏にあるサービスを利用することで普段の何倍もの楽天ポイントがつきます。

楽天ポイントは実質「キャッシュバック」ですので、普段の買い物を割引価格で購入しているのと同じことです。

楽天ポイントそのものは、楽天経済圏でしか使えないわけではありません。

お店は限られますが、岡山県のコンビニでは、ローソンとデイリーヤマザキで楽天ポイント支払いができます。ポイントの現金化です。


楽天ポイント貯め太郎

「現金払い」を「楽天銀行デビットカード」と「楽天カード」という支払い方法を変更しただけで月6,000円が転がり込んで来た

決して無駄遣いしたわけではありません。

これが、私の生活のキャッシュレス化をさらに進めさせた事実です。

そうなると自然に「楽天ポイント貯め太郎」になるのは当然のことです。

「まだ現金で支払っているものはないか」
と血眼になって探した結果、見つけたのが「ICOCA」でした。

電車とバスの定期券は、楽天銀行デビットカードで支払いできます。大口の楽天ポイントが貯まります。

ところが、なぜか「ICOCA」のチャージとなると途端に「現金しか」受け付けてくれなくなるのです。意味がわかりません。

同じ交通費なのに「定期」が良くて、単発の切符代がカード払いできないとか納得いかないのですが、JR側が決めているので従うしかありません。

忸怩たる思いを抱きながらICOCAに「現金チャージ」する私が気づいたのが「SMART ICOCA」でした。

「SMART ICOCA」は「クレジットカード」でチャージできるICOCAなのです!

SMART ICOCAの特長(JRおでかけネット)

チャージも、券売機の横にあるカードを置いてICOCAチャージできる機械で「現金なし」でチャージできます。

カードを差し込むタイプですと「現金チャージ」しかできないので注意です。

「クレジットカードチャージできる「ICOCA」がある!」という事実に大歓喜した私は、1日でも早く「SMART ICOCA」を手に入れたくなりました。

大阪駅だとその日のうちに「SMART ICOCA」が手に入ると知り、現地に行く機会を設けた「ついでに」「SMART ICOCA」を手に入れました。

引き落としは、もちろん「楽天カード」です。

私の順番の前の方が「SMART ICOCA」を解約されていたことが気になったことが事実です。まさかそれが暗示とは知らず、るんるんの私でした。


「カード利用のお知らせ」で衝撃を受ける

楽天カードの利用明細は、月1回ではありません。

引き落とし金額が決定した段階で小刻みにメールが届きます。

カード利用のお知らせ(本人ご利用分)
FullSizeRender
*リボ払いの魔の手がいつもある楽天カード


最終的な1ヶ月分の請求金額は、毎月10日頃にメールが届きます。

【楽天カード】ご請求予定金額のご案内
FullSizeRender


当然、封書による利用明細書は届きません。これを経験すれば、封書による明細書通知がいかに無駄だったかと思わざるを得ません。

通知を届けるために少なくとも切手代がかかります。12ヶ月ならその12倍のお金がかかります
年会費1,500円は高くないということになります。

それならば最初から封書をなくせば、年会費を無料にしても運営できることを証明されているように思えます。

そしていつも通り昨日、「カード利用のお知らせ」が届きました。そこで衝撃を受けることになりました。

なんと「SMART ICOCA」チャージ分に「楽天ポイント」がついていないのです。

さっきと同じ画像です。
FullSizeRender
*ジェイアールはポイントついてない!


「は?どういうこと?」


2年前からポイントつかない仕様だった

「楽天銀行デビットカード」と「楽天カード」を使えば、支払った金額の1%がポイントでキャッシュバックされる

と頭に刷り込まれていた「楽天ポイント貯め太郎」の私、大ショック。

ついでとはいえ、わざわざ大阪駅へ出向いて手に入れた「SMART ICOCA」がとんだ無駄だったということです。

その事実に気づく少し前、「モバイルSuica」をApple Payに導入していた私。

「これでチャージ機に行かなくても手元で残金が確認できる上、チャージもできる」
と楽天銀行デビットカードを引き落としカードとして登録していたところでした。

「モバイルSuica」を手に入れたことで、すでに「SMART ICOCA」が不要になっていたのです。

しかし、今回のカード利用のお知らせで楽天ポイントすら付かないことを知り、あまりのショックにハサミを入れて捨てようかと思いました。

デポジット返金があるのでしませんでしたが…
カードを返すと500円戻ってきます!

私の前の順番の方が「SMART ICOCA」を解約されていたのは「この暗示だったのか」と納得しました。

ポイントが付かない理由を調べてみますと、なんと2017年10月までは楽天ポイントがついていたのです。

【対象外となるご利用】
・nanacoクレジットチャージ
・モバイルSuica(※2)
・モバイルSuica年会費
・モバイルSuica(Apple)(※3)
・スマートICOCA(※4)
「楽天カード利用獲得ポイント」に関する変更のご案内 (Rakuten card)2017年9月20日
https://www.rakuten-card.co.jp/info/news/20170920/

改悪甚だしい出来事が2017年に起こっていたのですね。それも知らず、いそいそと「SMART ICOCA」と「モバイルSuica」を手に入れた私。バカみたいです

そんな勘違いをされる同志を増やさないためにこの記事を書くことにしました。

単にニュースで聞くよりも「エピソード記憶」として覚えておいていただければと思います。

しかし、ニュースには続きがありました。

2020年春から、楽天Pay内で「モバイルSuica」が発行でき、しかもチャージに楽天ポイントがつくというのです。

もう何がしたいのか分かりませんが、モバイルSuicaチャージで楽天ポイントがつくことになるので歓喜です。


2020年春、Android端末対象…
楽天とJR東日本、キャッシュレス化の推進に向けて連携(Rakuten Payment)2019年6月5日
https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2019/0605_03.html?year=2019&month=6&category=ec&scid=wi_rpt_top_jp_042019
「おサイフケータイ®」機能が搭載されたAndroid™端末のみ対応となります。iOSについては今後検討してまいります

なぜ、iPhoneは対象外なのでしょうか?

App Storeの基準が高すぎるのでしょうか?すでにApple Payに導入されている「モバイルSuica」なのに意味が分かりません。

それでも、「モバイルSuica」のチャージで楽天ポイントがつくことは喜ぶべきことです。

私はサブスマホとしてGoogle純正「NEXUS5」を持っております。

つまり、NEXUS5で楽天Pay内の「モバイルSuica」をチャージして、iPhoneの「楽天Pay」に登録した「モバイルSuica」を利用すれば良いことです。

<スマホ使い分け>
メイン: iPhone(実際に使う)
サブ: NEXUS5(チャージ)

楽天Pay内のモバイルSuicaが、端末番号と組み込まれるとこの目論見は無駄な考えになりますが、そのときは、通勤で「NEXUS5」を使えば良いだけの話です。

このように「サブスマホ」はあれば、万が一メインの端末が使えなくなったときにも楽天Pay内のモバイルSuicaにも対応できますよ。

サブスマホおすすめは、Google純正スマホか「freetel P6」です。スペックはそれほど高くないですが、値段なり。機能は申し分ありません。

定価16,800円のモンスターです。
↓販売会社が違えど同じ端末です。
私は、母のLINEモバイルを入れた「LINE専用機」として渡してます。


<関連ページ>






このエントリーをはてなブックマークに追加

セキュリティ対策しているからこその問題

FullSizeRender

「Apple ID」は2ファクタ認証できる

iCloudに接続できない!?

どうすればいいの?



<結論>

VPNを切る


更新日: 2019年9月20日

1. Apple ID編「2ファクタ認証」
不正ログイン対策特集ページ(独立行政法人情報処理推進機構セキュリティセンター)更新日:2019年9月17日
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/account_security.html


通信状態を確認する
ウイルスソフトが干渉していないか確認する
iPhoneのリセット!iCloudでエラーが出る時の解決法
https://iphonejiten.com/archives/1648

iCloudに接続できない!と思ったら、いつもどおり「Disconnect VPN」が鉄壁を築いていた話です。


セキュリティ対策は「もはや常識」

パソコンやスマホが便利になればなるほど、それらのセキュリティ対策をより強固にしていかないといけません。

特に、今や個人情報の宝庫と化した「スマホ」。

情報収集、メール、銀行、投資、連絡帳などアプリで簡単に操作できるからこそ危ないと考えています。

スマホから、自分だけでなく、LINEやメールでやりとりした友だちや知り合いの「情報を漏洩してしまう側になる可能性」もあります。

つまり、セキュリティ対策をすることは、自分だけでなく身の回りの大切な人たちの情報も守ることになるということです。

ところが、セキュリティ対策は「個人におまかせ」されるところが大きいため、おっくうになりがちです。

そもそもセキュリティ対策と言われても
「何をすればよいのか分からない」
「携帯会社から言われてないのでやらない」
「お金がかかるのが嫌」
「iPhoneはウィルス対策しなくても良い」
と思っているのではありませんか?

もちろん、私も最初は何も対策していませんでした。

ところが、パソコンに知らず知らず入り込むプログラムが発見され、それが「ウィルス」と呼ばれるようになり、いたずらでは済まず金銭まで要求するようになれば話は別です。

「とりあえずウィルス対策を」とソフトを購入することになります。一番安くてお得なソースネクスト「ウィルスセキュリティ」です。


1台あたり2,000円を切る安さで、そのパソコンを新しく買い替えるまで使い続けることができる奇跡です。

注意点としては、新しく買い替えたパソコンには、また新しい「ウィルスセキュリティ」を購入しないといけないことです。

「1回買えば一生使える」のではなく、「パソコンごとに購入する」タイプです。

「パソコンごとに追加購入」と言われると損したような気になりますが、そんなことはありません。2台目からは割引価格で購入できるからです。


「ソースネクスト」ユーザー登録は必要か?

「ウィルスセキュリティ」を一度購入すると、ソースネクストにユーザー登録することになります。ユーザー登録すると、お得情報がメールでお知らせされます。

そのお得情報が半端ない割引率でして、私はその「半端ない割引率」で「ウィルスセキュリティ」以外のソフトを購入しています。

<今まで割引購入したソフト>優待販売
1. ウイルスセキュリティZERO 1台用 バックアップ機能追加サービス
2. ドライブイレイサー ダウンロード版 
3. 驚速 for Windows (Windows 10対応版) ダウンロード版
4. NovaBACKUP ダウンロード版
5. Dropbox Plus 3年版 オンライン購入
6. いきなりPDF/STANDARD Edition Ver.4 特価販売
7. Recover Keys 2 ダウンロード版 特別販売
8. パスワード・ボス Premium無期限版 5台+1台キャンペーン
用 ダウンロード版
9. ズバリ画像変換 ダウンロード版
10. Thinkfree office NEO 2019 Premium ダウンロード版 
11. たっぷり素材 PIXTA ダウンロード版
12. AdGuard Premium 3台用 ダウンロード版  
13. ウイルスセキュリティZERO 1台用 ユーティリティ機能追加サービス(高速化、シュレッダー)

いずれも通常価格から30%以上の割引で購入したものです。

「買いすぎだろう」と思われるかもしれませんが、使ってみないと分からない上、優待価格なので「ダメで元々」ができるのです。

ウィルスセキュリティの機能追加は「500円」と激安価格でして、つい購入してしまいます。

ソースネクストさんの良い点は、一定期間内において「返品」できることです。返品できるので「返金」もあります。

私が今までで唯一「返品」したのが「いきなりPDF/STANDARD Edition Ver.4」でした。


あまりの使いにくさに購入から3日後、
「上記ダウンロードソフトを返品し、返金をお願いします。」
とカスタマーセンターに連絡したところ、


つきましては、上記のご注文をキャンセルさせていただきました。
クレジットカード決済の請求はされませんのでご安心ください。
※ただしデビットカードの場合は、すでに引き落としされておりますため、のちほどカード会社よりお客さまの口座へ代金が返金されます。

とメールが届きました。

クレジットカード支払いですと、即、引き落としがキャンセルできます。デビットカード支払いなら銀行口座へ返金される仕組みです。素晴らしい。

ソースネクスト・カスタマーセンター
サポートページ:http://www.sourcenext.com/support/



パスワード、2段階認証の大切さ

セキュリティ対策としての「ウィルス対策」ができたとしても、セキュリティ対策が完璧になったわけではありません。

ウィルス対策として様々なソフトが販売されており、それを選ぶのも大変でしたが、まだほんの入り口です。

ちなみに、ウィルス対策については、私が「ウィルスセキュリティ」の次に購入したのが「カスペルスキー」でした。

その理由は「自分の管理している端末が多すぎる」からです。

私は、ノートPC、Mac Book Air、iPhone、Androidスマホ(3台)、iPad、タブレットと思いつくだけで、少なくとも8台の端末を管理しています。

それぞれのウィルス対策をしなければなりませんが、一括管理でき、かつ、台数無制限で利用できるのが「カスペルスキー」さんの製品でした。


2013年から使い始めて更新しながら使い続けています。

<最初の購入>
製品名: カスペルスキー 2014 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年プライベート版   
金額: 9,505円


<1回目の更新>
製品名: カスペルスキー セキュリティ 2017 3年プレミアライセンス版 更新ライセンス   
金額: 10,223円


更新するごとに微妙にお値段があがっているのですが、1年3,000円で「台数無制限にインストールできる」ことは私にとって本当にありがたく思っています。

ウィルス対策が済んだら、次はパスワードの管理です。


パスワード管理の難しさと面倒くささは神

ネット上のサービスを使おうとすると必ず「会員登録」「アカウント登録」を求められます。

前の続きをやろうとすれば、同じ人であることの証明として「ID」と「パスワード」が必要なのは理解できます。

ただ、そのアカウント登録したサイトやサービスの数が両手では数えられないくらいに増えておられる方、私も含めたくさんおられることでしょう。

「面倒くさいから」と全て同じパスワードにしていませんか?

同じパスワードした場合、私たち使う側からしたら大変楽なのですが、その反面、非常に危険な事態になる恐れがあります。

パスワード漏洩です。

パスワード漏洩は、私たち側だけはなく、パスワードを管理しているサービス提供側にも問題が起こる場合があるのです。

サービス提供側から私たちが登録したパスワードが漏洩した場合、悪い輩は「同じIDでほかのサービスも使ってるんじゃね?」と一斉にログインを試します。

使っている側の私たちとしては、ついつい同じIDやメールアドレスを登録しがちです。そうすると、パスワードまで同じにしてしまう可能性大ですね。

そこを悪い輩は突いてきます。

一つのアカウント情報が分かれば芋づる式で、ログインをして個人情報をすべてさらっていきます。

盗まれた個人情報には、クレジットカード情報も含まれるかもしれません。

速攻で勝手に買い物されます。

クレジットカード情報だけではなく、住所、電話番号、とくにスマホの電話番号は認証で使われる場合が多く、貴重な個人情報です。

パスワードひとつ取ってもこれだけの最悪の事態が考えられるのです。漏洩だけではなく、それから派生して起こる被害があります。

だからこそ、同じパスワードを使ってはいけません。

しかし、アカウントごとにパスワードを変えていると「覚えきれない」はずです。そんな私たちを助けてくれるのが、パスワード管理サービスです。

ひとつのIDとパスワードを覚えておくだけで、そのほかの何十個もあるIDとパスワードの組み合わせを保管してくれます。

全部預けるのって危なくない?」
と最初は私も考えていました。

ところが、パスワードを同じにしておくこと、自分で覚えられる範囲を考えると「外部委託すべし」と結論付けたのです。

次は「どのサービスを使うか」という話です。

ウィルス対策の時と同じです。私は、ソースネクストで会員特別価格で販売されていた「Password Boss(パスワードボス)」を使っています。

無料のパスワード管理サービスもありますが、自分の大事な個人情報の塊を保管するのに無料で預けて大丈夫?という話です。

「アルソックALSOKが無料で私の家を24時間守ってくれるのか?」と同じ意味です。

当然、そんなわけありません。ウィルス対策も同様、きちんとお金を払って「自分を守る」べきだと考えています。

そんな私の目に飛び込んできたのが、

1. Apple ID編「2ファクタ認証」
不正ログイン対策特集ページ(独立行政法人情報処理推進機構セキュリティセンター)更新日:2019年9月17日
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/account_security.html

でした。


Appleの2段階認証?

2段階認証は、パスワードにもう一段階パスワードを追加してログインできるようにする設定です。

もう一段階のパスワード通知方法として、専用のアプリを使う、SNSでパスワード通知などありますが、統一されていません。

上記ホームページに掲載されている「不正ログイン対策が必要なサービス」を見てみると、私がすでに対策しているサービスばかりでした。

不正ログイン対策が必要なサービス>
1. Apple ID
2. Googleアカウント
3. Microsoft
4. Yahoo! JAPAN ID

ところが「1. Apple ID編「2ファクタ認証」」って何?となってしまったのです。

Googleアカウントの2段階認証ですと、アプリ「Google Authenticator」が用意されており、新たな端末でのログインは、アプリに表示された6桁の数字を入力を求められます。

Google Authenticator
Google Authenticator
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

で、Apple IDの「2ファクタ認証」って何?という話です。Apple独自の2段階認証用アプリはありません。

そうしますと「そもそも設定したっけ?」となります。

不安になった私は、情報処理推進機構セキュリティセンターさんのホームページにリンクされているPDFを開くのでした。


iCloudが開けない

PDFを確認すると、iPhoneですと、iCloudを開き、パスワードとセキュリティ項目の「2ファクタ認証」がオンになっていれば良いとのことでした。

スマホの電話番号が登録されていると、iPhoneなら画面上に6桁のパスワード(確認コード)が表示されます。

「設定したようなしてないような」

と若干不安な気持ちで「iCloud」をタップすると、なんと開けないのです。

「iCloudに接続できません」
FullSizeRender

それは無いわ〜と思いつつ、数回試すも、やっぱり「接続できません」。

そこでネットで「iPhone iCloudに接続できません」を検索してみたところ、通信状態とウィルスソフトが邪魔する可能性を指摘されていました。

通信状態を確認する
ウイルスソフトが干渉していないか確認する
iPhoneのリセット!iCloudでエラーが出る時の解決法
https://iphonejiten.com/archives/1648

「ウィルスソフト?まさか」

過去いろんな問題があった場合にたどり着いていた結論。

それは鉄壁VPNアプリ「Disconnect Premium」です。

Disconnect Premium VPN
Disconnect Premium VPN
開発元:Disconnect
無料
posted withアプリーチ


Disconnect premiumの鉄壁

VPN(Virtual Personal Network : 仮想私的ネットワーク)は、ネットするのに必要なサーバーに直接接続せず、大きく回り道して接続してくれるサービスです。

回り道することで、個人情報の1つである検索結果の回収や悪い輩からの追跡を封じ込めてくれます。

セキュリティ対策のひとつです。

「当然セキュリティ対策ならば、有料のサービスでないと!」ということで私が選んだのが「Disconnect Premium」です。

私のセキュリティ対策の先生である「Privacy haus」さんが紹介されていたからです。


残念ながら現在は、Privacy hausさんのホームページにはDisconnect premiumは掲載されていないのですが、当時の私はすぐに取り入れました。

その後、lifetimeプランなる夢のプランが発売されていることを知ります。なんとlifetimeプランだと「一回払いで一生使える」のです。

しかも格安で!

すぐ購入しました。英語サイトでしたが、安さに目が眩んでしまいました。販売先として正しいサイトだったようなので結果的には良かったです。

FullSizeRender
結局、3回購入しました。9端末にインストールできます。どんだけ好きなのか…


ところが、このDisconnect premium、あまりの鉄壁すぎて安心サイトや安心サービスへの接続も「禁止」してしまうのです。

最初は「iQiyi」でした。


次は、iOSのアップデート。そして、今回は「iCloudの接続」でした。

Disconnect Premiumは、おそらく個人情報に値するすべてのデータを探ろうとするものすべてを「禁止」してしまうらしいのです。

私はこれを「頼もしい!」と考えます。

なぜなら、鉄壁もさることながら、これまでに出会ったことがないくらいの手厚いサポートがあるからです。

それが「Codi」の存在です。

サポートの神「Codi」。いつでもどこでも紳士です。平日なら秒単位で返信が返ってきます。

そして、メールは最後に必ずCodiで終わるという心づかい。
-----
Hi Tomomi,
 
That is great to hear.
 
Thanks,
Codi
----
私からの「いつもありがとう」のメールに対しての返信です。私は「いつもありがとう」でメールを終わらせようとしていました。

なのにここまでやるのがCodiです。

会わなくてもCodiが「デキル男子」であることは明白です。だからこそ使い続けているのです。


VPNの接続を止めるだけで…

 「VPNがあやしい」ということで、さっそく「Disconnect premium」を切りました。

そして、iCloudとの接続してみると…iCloudと接続できました!

きちんと「2ファクタ認証」もオンになっており、電話番号も入力していました。
これで安心です。

今回の確認で新たにわかったことがあります。iCloudとつながっているかどうかが一目でわかる方法です。

それは、「パスワードとセキュリティ」の下にある「支払いと配送先」の項目にあります。

「支払いと配送先」の右隣に「カードのブランド」が表示されていたら、iCloudと接続されています。

FullSizeRender
私の楽天銀行デビットカードは「JCB」

超便利!楽天銀行! 口座の開設はこちらから
*まずはデビットカードでキャッシュレス化を体験するのがおすすめです。超楽!

と言いますのも、Disconnect premiumをオンにしていると、カードブランドである「JCB」が消え、オフにすると表示されたからです。

「分かりやすい!」と納得したとともに、何かあったときは、Disconnect premiumを確認しようと再確認しました。


<関連ページ>








このエントリーをはてなブックマークに追加

iPhoneモバイルSuicaは内面カメラ横

FullSizeRender

またしてもタッチエラー

乗るときOK、降車でエラー

なぜ?



<結論>

決済チップがカメラ位置にあるため。


<対策>
画面を自分側にしたまま、アップルマーク側のカメラを精算機にゆっくりと近づける(タッチ不要)
*あわてない

更新日: 2019年9月18日

iPhoneの上部を読み取り部にかざす
交通機関やお店でSuicaを使う方法をビデオで見る-キャッシュレスを、ここまで簡単に。(Apple)
https://www.apple.com/jp/apple-pay/


iPhoneのFeliCaはiPhone中央ではなく先端部分に搭載されている
iPhoneの先端部分をかざさないと
正常に動作しません。
iPhoneのSuicaで改札を通る際には、
iPhoneの先端部分をかざしましょう。
iPhoneでのSuicaの使い方|設定・チャージ・機種変更(iPhone格安SIM通信)
https://www.kashi-mo.com/media/6082/#iPhoneSuica-4

iPhoneのFeliCaのアンテナの位置
iPhoneのApple Payが反応しない?FeliCaのアンテナの位置(2019-01-19)
http://iphone.f-tools.net/Apple-Pay/Apple-Pay-Hannou.html#FeliCa_ichi
*実際に決済カード(FeliCa:フェリカ)の位置をAndroid端末で特定された画像があります。

エラー連発で「モバイルSuica」を使うことを諦めかけた私でしたが、決済の本体がiPhone7のカメラ部分にあることを知り、エラーに納得した話です。

またしてもエラー連発 in バス

いくらこちらが「使おう」と努力しても、使われる側がこちらの期待に応えてくれないと使うのを諦めてしまいたくなります。

私の場合、これが「モバイルSuica」でして、連日のエラー連発にそろそろ諦めモードに入りそうになっています。

その理由は、バスでの利用にあります。

「まさか、モバイルSuicaで両備バスの支払いができるとは!?」
とおそるおそる試したモバイルSuicaでバスの決済ができた喜びはひとしおでした。

*両備バス:岡山県大手のバス会社(ねこのたまバスで有名)
お耳のついた「たまバス」登場(両備バス)2012.03.27
https://ryobi.gr.jp/message/1617/ 
たまバスには、月1,2回のペースで乗っています。

バスの中が広めにデザインされていて窮屈感が無く、降車ボタンを押すと「ンニャー」とためのあるネコの鳴き声がバスに響き渡ります。

岡山県民にとってはすでに「普通のバス」のひとつとして生活に溶け込んでいます。

そのバスでの「モバイルSuica」決済が問題なのです。

考えてみれば、乗り降りと支払いがスムーズだったのは「最初の1回目」だけでした。

その後、3週間空けてからの利用で支払いできず、追加チャージでエラーが出なくなりました。

ところが、その後、またしてもエラー。

このときのエラーの種類は違いまして、支払いはできたのに、支払後の金額が正確に表示されないエラーでした。とほほ。

確実に支払い完了画面を見ていたので、支払いはできていると確信していた私は1日待って、アプリ「Suica」の支払い履歴を確認しました。

Suica
Suica
開発元:East Japan Railway Company
無料
posted withアプリーチ

実は、アプリ「Suica」の支払い履歴は1日後でないと確認できません。つまり、25日の支払いは、26日にならないと支払いできたかどうかわかりません。

ただ当日の支払いは、walletのSuicaで確認できるのですが、今回、支払いできたはずの履歴が「残高照会」として表示されていたのです。

Apple Wallet
Apple Wallet
開発元:Apple
無料
posted withアプリーチ
 
つまり、支払いできてないという意味です。

しかし、1日後、アプリ「Suica」の支払い履歴できちんと支払いされていることを確認した私。

iPhone自体を再起動し、walletをいったんヘルプモードにしてアプリを閉じ、再度開くという荒技で正しい残金表示をさせることに成功しました。

<正しく残高表示させる方法>おかしいとき
1. アプリ「Suica」で支払いできているか確認
2. iPhone本体の再起動
3. walletをヘルプモードにする
4. ヘルプモードのままアプリを閉じる
5. アプリ「Suica」とwalletの残高を確認する

私はこれで正しく残高表示をさせることに成功しました。ただし、walletが表示した支払い地点「ヘルプモード」にした場所だったことは盲点でした。

つまり、支払い地点は岡山駅なのに、ヘルプモードにした瞬間の地点と時間で支払い完了したようになってしまいました。なんかガッカリしました。


モバイルSuicaを使うまでの設定方法

モバイルSuicaをiPhoneで利用するためには、アプリ「Suica」をインストールし、会員登録を経て、iPhone本体の「wallet(ウォレット)」にモバイルSuicaを追加する必要があります。

さらに、利用のたびにいちいち「モバイルSuica」を立ち上げることなく、iPhone本体をモバイルSuicaとして利用するためには別の登録作業をしなければなりません。

この別の登録作業のことを「エキスプレスカードに設定」といいます。ここまでできれば、他のアプリを立ち上げていても、モバイルSuicaを立ち上げることなく「単なる本体のタッチ」で乗り降りできるようになります。

でもここまでやるのは正直面倒くさいのは確かです。

<モバイルSuica利用への道>iPhone
1. アプリ「モバイルSuica」インストール
2.「Suica」会員登録
3. walletにモバイルSuicaを追加
4.「walletとApple Pay」>交通系ICカード「エキスプレスカード」タップ
5. Suicaを選択

ただし、1回設定すれば良いことですので、諦めて設定することをおすすめします。

「Suica」の会員登録は、すでにプラスチックカードのSuicaをお持ちでしたら不要です。カード裏側右下の番号でiPhoneに登録できます。


iPhone「wallet」設定「エキスプレスカード」とは?

一番大切な「エキスプレスカード」登録を解説します。
ーーーーーーーーー
4.「walletとApple Pay」>交通系ICカード「エキスプレスカード」タップ
5. Suicaを選択
  ーーーーーーーーー 

「エキスプレスカード」は「高速カード」を意味します。

スリープ状態で画面が真っ黒になったiPhone7のホームボタンをダブルタップすると「wallet」が立ち上がり、エキスプレスカードに登録している「モバイルSuica」が現れる仕組みです。 

つまり、「高速カード」なので、ダブルタップだけで「Suica」が立ち上がるようになります。

私は、エキスプレスカードにSuicaを登録したことで、いちいち電源を消してホームボタンをダブルタップして「モバイルSuica」を立ち上げて支払いしていましたが、実はその必要がないことが分かりました。

なんと、エキスプレスカードにモバイルSuicaを登録しておけば、iPhone7自体が「Suica」になるため、ホームボタンをダブルタップすることなく精算機に近づけるだけで支払いできるというのです。

Twitterを立ち上げたまま、iPhone7を精算機に近づけるだけで支払いできるということです。

「まじか?」

私もにわかに信じることができなかったのですが、バスに乗り込む際、Twittterを画面に表示したままiPhone7を精算機にタッチすると、きちんと残高が表示されたのです。

いや~驚きました。それまで私がいちいちホームボタンをタップして「モバイルSuica」を立上げていた理由は何だったのという拍子抜けです。

ところが、毎度の事ながら、降車のときの「決済タッチ」でまたしても「エラー」が出てしまうのでした。


またしても「降車」でエラー勃発

「もういい加減にせんかい」と思ってしまう毎回の決済時でのエラーです。

追加チャージしてSuicaに新しい履歴を追加し、その後の支払いの残高表示が正確ではないという手間取らせられたものの、結局は正しい残高表示にすることができた私の「モバイルSuica」。

ここまで来れば私の方も腹がすわっており、エラーが出たところで「まず慌てない」ようになりました。「またか」くらいのもの。

今回のエラーも、降車での支払いエラーです。前にもありました。

数回のエラー表示で、列に並び直し、他の方の決済を待ってからの再度タッチすると、1回目はエラー、2回目に「精算終了したカードです」の表示です。

「これ、前にも同じことになって結局、支払いできていなかったやつだ」と思いましたが、バスの運転手さんは「はい、どうぞ」と笑顔で降車をうながします。

1日待ってアプリ「Suica」の支払い履歴を確認しますと、やはり支払いできていないのです。

またしても、支払い未完を申し出る羽目になりました。面倒くせ~


なぜこんなにエラーが出るのか?他に原因がある?

しかし、なぜ私のiPhone7での「モバイルSuica」支払いでエラーが連発するのでしょうか?

アプリ「Suica」「wallet」自体のエラーではなく、もっと他の要因があるのではなかろうかと検索してたどり着いたのが「決済チップのある位置」でした。

「エキスプレスカード」設定により、私の「モバイルSuica」は「iPhone本体」で決済ができるようになっています。

ところが、iPhone本体でも「本体全体」が決済に対応しているわけではなく、なんと決済機能を持つのは「カメラ位置」にあるというのです。

iPhoneのFeliCaはiPhone中央ではなく先端部分に搭載されている
iPhoneの先端部分をかざさないと
正常に動作しません。
iPhoneのSuicaで改札を通る際には、
iPhoneの先端部分をかざしましょう。
iPhoneでのSuicaの使い方|設定・チャージ・機種変更(iPhone格安SIM通信)
https://www.kashi-mo.com/media/6082/#iPhoneSuica-4

iPhoneのFeliCaのアンテナの位置
iPhoneのApple Payが反応しない?FeliCaのアンテナの位置(2019-01-19)
http://iphone.f-tools.net/Apple-Pay/Apple-Pay-Hannou.html#FeliCa_ichi
*実際に決済カード(FeliCa:フェリカ)の位置をAndroid端末で特定された画像があります。

「モバイルSuica」を使い始めてから今日まで、私はiPhone本体の真ん中を精算機(読み取り機)に「タッチ」していました。

ところが、正しい使い方はアップルマークのついている方の本体先端にある「カメラ」を精算機にゆっくり近づけて「かざす」だけで良かったのです。

考えてみますと、これまでエラーが出たのは「降車」のときだけでして、「乗車」の際のタッチはエラーの出る回数がだんぜん少ないのです。

よく考えてみると、「乗車」の際のタッチは「iPhoneを立て」て精算機(読み取り機)にタッチしていました。

手首を曲げてiPhoneを立ち上げることで、自然とタッチがカメラ側に寄っていた可能性があります。

そして、エラー回数の断然多い「降車」では、思い切りiPhone本体の真ん中が当たるようにタッチしていたのです。

完全にタッチする場所が違っていたようです。

「乗り降り両方とも、カメラを精算機(読み取り機)に近づける」だけで良いのです。

「かざす」というのは「近づけるだけでタッチまでしなくて良い」という意味です。「当たりそうで当たらない状態」です。

当然、発売元のAppleさんでは最初から「カメラ位置」を「iPhoneの上部を読み取り部にかざす」と動画の中で明記されていました。

iPhoneの上部を読み取り部にかざす
交通機関やお店でSuicaを使う方法をビデオで見る-キャッシュレスを、ここまで簡単に。(Apple)
https://www.apple.com/jp/apple-pay/

Appleさんの動画でwalletで表示される「カードの画像」が真ん中ではなく、画面の上側にある理由が分かりました。


まとめ

エラー連発の理由、それは、そもそも「タッチする部分が間違っていた」という事実。さらに「タッチしなくても良い」、かざすだけ。衝撃でした。

いくら本体中央部を何度もタッチしてもエラーが出る訳です。精算機としては、本体先端部からの微量の信号を受け取るのに必死だったことでしょう。

その必死さが「エラー」として表示されていたのです。

ただし、Appleさんは、支払い手引きとして、決済する瞬間に「カメラ部分を近づけるようにしてください」と一言表示があっても良かったと思います。

ウッカリ40代は私だけではないはずです。いや、40代だけではないはずです。

もしくはSiriが決済エラーが出たときに「もっと本体上部を近づけるようにしてください」と言わせても良いくらいです。

画面を自分側にしたまま、アップルマーク側のカメラを精算機にゆっくりと近づける

この真実を知るために1週間かかりました。

これで次のエラーが出たら、
私は今後「モバイルSuica」を交通機関で使わないと思います。

追記: 見事に支払いできました!
ポイントはやはり「カメラを精算機にゆっくり近づける」。むしろ「カメラで精算機のマークを近距離で撮影する感覚」で近づけるだけ。
タッチしなくて良いんです。

こんな簡単なことに気づくまで1週間を要した私。つらい。


<関連ページ>





このエントリーをはてなブックマークに追加

研究倫理教育修了

IMG_0303

倫理教育の是非が問われる

倫理教育を受ける必要あり

ネットで受講できる時代だと!?



<結論>
1-2時間ほどの講習
5年間の有効期限

更新日:2019年6月5日

4月から新しいバイトが増えました。

このバイトは、事務処理をともなうため「APRIN eラーニングプログラム (eAPRIN)」を受講して修了証を取得する必要があります。

「APRIN eラーニングプログラム (eAPRIN)」は、研究倫理教育を徹底するためのプログラムです。

APRIN eラーニングプログラム (eAPRIN)  

しかもこのプログラム、単に受講するだけでなく、小単元ごとに小テストがあり、それぞれの小テスト80点以上で合格です。

小単元ごとの内容を読み終えるのに「10分から15分」かかります。単に読むだけでは無理です。理解しながら読まないと小テストに合格できないからです。

当初「2時間」はかかると言われたこのプログラム、私は1時間ほどで終了することができました。

その理由とは?

新しいバイトが増えました

実はそれまで空いている時間があったのですが、その時間は「すげの会」の活動に充てていました。実際、この時間があるから「すげの会」関連の仕事をこなせていた状況です。

むしろそのために空けていたということです。

来年3月でいったん「すげ活動」を終了というか修了することにしたので、この時間に余裕ができることになるなあ~と思っていた矢先に、今回のご指名があったのでした。

新しいバイト内容はこれまで携わったことのない「事務処理」も含まれていました。

実験関連なら経験があるので何とかなりそうでしたが、やったことのない事務という仕事内容に、かえって迷惑をかけてしまうことを恐れ、一度はお断りしました。

ところが、実際に周囲の皆さんにお会いしたり、お手伝いする方にお話を伺ったところ、メインで事務をするのではなく、メインでされている方のお手伝いという立ち位置であることが分かりました。

担当の方の「大丈夫!」という力強いお言葉をいただき、「それならばお手伝いさせていただこう」と重い腰を上げたのでした。


今年は別の大仕事があった「すげの会全国大会」

IMG_0306

最初にお断りした理由として、迫りくる「すげの会全国大会」がありました。今年は、大会実行委員長として全国大会を開催する立場です。

大会実行委員長と言っても、実行委員は私だけです。

そのため、大会の立案から現地と観察会地点の確認、ホテルの手配、募集要項の原稿作成と送付、申し込み受付、保険の加入、当日のスケジュール作成、発表者とのやりとり、大会プログラムの作成とホチキス止めにおやつの準備などなど一人でこなしております。

幸い、観察会を開催するコースを熟知されている方の力強いサポートがあるので、観察会当日のことは心配することはないのですが、お弁当の手配や参加してくださる皆さんの現地までの移動手段を確保しなければなりません。

観察会の現地までの移動手段について、当初は貸し切りバスを考えておりました。

ところが、現地までの道幅が狭いうえ、ネットから各バス会社に問い合わせをお送りして返信があったのは1件のみということで各自の自家用車かレンタカーに変更。参加者の皆さんにご不便をおかけすることになりました。

「まあ参加者が少なければ何とかなるわい」

と思ったのも束の間、最終的な参加者は現地の方も含めて50名が集まることとなりました。私一人があれこれやるので、20人くらいがさばききれる適当サイズなのですが予想外の大人数のお申込みをいただき嬉しい悲鳴となりました。

この準備と新しいバイトをするかどうかの判断が重なり、新しいバイトを一度はお断りしたというわけです。通常の「すげの会業務」プラス「全国大会開催業務」プラス「新しいバイト」なので、弱気になったのですね。

全国大会は、ついに今週末が開催となり、もう準備としてはやり尽くしました。ある種の「諦めモード」に入っております。あとは、当日のスケジュールがうまくいくように立ち回るだけです。


新しいバイト

新しいバイトの方も、研究室の皆さんに快くお迎えいただき恐縮しております。実際は、訳の分からないおばさんが突然乱入してきて、さぞ内心お困りではないかと心配しております。

初めてのこととなる「事務」ですが、1ヵ月経った今、やっと全景が見えてきた感じです。ところが、私の性格上、うまくいけばいくほど「絶対に何か間違っていることがある」という実感がわいてくる私です。

そう思っていたら、実際に懸念した間違いがみつかりました。この間違いが見つかったことで逆に「今後は大丈夫」という変な自信がわいてくるのが自分でも不思議です。

なぜかというとこの新しい分野で自分がどう間違えやすいのかという「間違いどころ」が見えたからです。

自分で自分のことを理解するのは相当難しいですが、自分の間違いをしやすい点を見つけるという経験ができたことに感謝しているわけです。


APRIN eラーニングプログラム

そんな私の次なる課題が「研究倫理教育」です。

研究やある種の事務に携わる方々すべての皆さんが受講されているプログラム「APRIN eラーニングプログラム」です。APRIN「エイプリン」と読みます。

一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)提供
研究倫理教育eラーニング
APRIN eラーニングプログラム (eAPRIN)

「APRIN eラーニングプログラム」は、研究や事務が適正に行われているかどうか、個人で判断できるようになることを手助けするプログラムです。  

プログラムは一つだけでなく、研究者、学生、事務とそれぞれの立場と分野に合わせてコースが選べるようになっています。

私が選択したのは、
「コース(A)JST事業者コース(生命医科学系)2018~カリキュラム」
です。

このカリキュラムは、8単元が設けられています。それぞれの単元で小テストがあるというわけです。 

生命医科学系ですので、研究に対する意識から周りとの連携、会計処理に至るまで具体的な事例を挙げて「正しい判断とは何か」を自発的に考えさせるようになっています。

単元ごとの解説は、本当に良くできていて事例が起こる背景とそれに至った周囲の環境が大変クリアにイメージしやすくなっております。

こういった学習にありがちな「机上の空論」でないのがポイントです。

私としては「読み物」として楽しむことができたのが事実です。単元ごとに読み進めるうちに、新たな発見や気づきがありました。

そして、懸念された単元末にあるテストですが、これがあっさりクリアできるのです。

問題は10問もありません。最初は1問くらい間違えるのですが、何度でも挑戦できるという安心感が逆に正答率をあげているような気がします。

いきなり最初から100点のときもあり、喜びもひとしおです。

そして「2時間かかる」と言われたコースを「1時間ほど」で終わらせることができました。終わった瞬間は「これで終わり!?」というあっけなさでした。

といいますのも、8単元を済ませたら、新たな単元があると思い込んでいたからです。良い意味での裏切りだったのです。


なぜ早く終わらせることができたのか?

あっけなく終わった「APRIN eラーニングプログラム」でした。しかし、なぜ短時間で終わらせることができたのでしょうか?振り返りながら考えてみました。

そこで出した結論が「フォトリーディング講座」を受講したことです。

「フォトリーディング講座」は、ある種の読書法です。読書の目的を明らかにして読み進めることで、必要な部分のみを頭の中でつかみとる方法です。


「読み進める」前に大事なのが、本全体を読むのではなく「本文を頭の中に画像として取り込むこと」です

。文字を読まずに画像として頭の中にコピーしているからこそ、必要な部分のみを自動的にピックアップできる画期的なシステムです。

もちろん、特殊な読書法という「技術」ですので、先生に正しい方法を習う必要があります。それが「フォトリーディング講座」です。

フォトリーディングとは(アルマクリエイション)←神田正典さんの会社です

*神田さんは一流のマーケターです。

*大前研一さんの本の次に読むべき本が分かる指南ムック

私は勝間和代さんが講師のときに受けることができました。いや、勝間さんが講師をされていたから受講したと言っても過言ではありません。
*何度読んでも何かしらの学びがあるスルメ本


フォトリーディング講座「10万円」

そんな「フォトリーディング講座」ですが、受講料なんと「10万円+消費税」です。2日間で10万8千円でした。勝間さんが自ら選んでくださったお弁当代込(笑)。

私は岡山から東京開催の参加でしたので、岡山-東京の往復と宿泊費が追加されます。これを出せるかどうかが大きな分かれ目です。

当然、参加して良かったことは測り知れません。

なま勝間さんとお会いできたことはもちろん、フォトリーディングという技術の素晴らしさ、そして、普段では絶対出会えないような方々と知り合いになることができました。

普段では絶対出会えないような方々とは、有名企業の方、お医者さん、小説家さん、留学を控えた高校生、海外にお住まいでわざわざ講座を受けに来られた私以上に熱心な方・・・
今思い出しても胸が熱くなります。

フォトリーディングという技術の素晴らしさは、それだけで終わりではなく、そういう技術を習得することで読書の方法が変わったことにあります。

今までは、最初から読み進めるだけしか知らなかった読書が「目的を持って読む」という意識になると読み方が変わるという体験をしたのです。

修了証は、勝間さんが私の名前を自筆で書いてくださいました。
今でも机に飾って毎日眺めています。

そして、今回、私が挑戦することになった新たな分野での手助けをしてくれたのも「フォトリーディング講座」のおかげということになったのです。


APRIN eラーニングプログラムでフォトリーディングをどう活かすか?

では私は、具体的にフォトリーディングを「APRIN eラーニングプログラム」でどのように活用したのでしょうか?

答えは簡単でして、目次からその単元が読み手に「何を求めているか」「何を理解して欲しがっているか」「その単元で一番大切なこと」を意識して読み進めただけです。

文章自体は短いので、最初に全体をざっと見ることはせず、フォトリーディング感覚で答えを探していきました。

答えを探しながらも、興味を持った段落も頭に残っているものでして、それがテストに出ることもしばしば。やはり、目的意識を持って読むことは「戦略的な読書」につながることを実感しました。


まとめ

思わぬ「フォトリーディング」技術の後押しで、APRIN eラーニングプログラムを短時間で修了することができました。

「フォトリーディング講座」に興味を持たれた方もおられると思います。しかし、その受講料10万円を考えると躊躇してしまうのも確かです。

私も勝間さんが講師でなかったら素通りしていたところです。

そんな私のような方におすすめなのが、開発者ポール・R・シーリィさんのフォトリーディング本です。


私は受講前にこの本を読み、受講するとさらにもう1冊新しい本をいただきました。受講者にもわざわざ配布するということは、それほど重要なエッセンスがこの本に入っているということです。

事実、フォトリーディング講座で配布されるのは「すっごく薄いテキスト」です。そのため、受講後、ポールさんの本を改めて見直してうなづくことが多々ありました。

「フォトリーディング講座」に興味を持たれた方は、一度読まれることをおすすめします。 


<関連ページ>  

このエントリーをはてなブックマークに追加

寝る前にポケットWiFiの電源を切りたい

FullSizeRender

20時以降はGoogle Home Mini

朝ポケットWiFiの電源なくなりそう

何とかならんか?


<結論>
Google Homeアプリで時報設定し、
自問自答させた後に、ポケットWiFiをオフにするメッセージを読ませる

<寝る前にWiFiの電源を切るお知らせ設定方法>
1. Google Homeアプリ開く
2. ルーティン>新規作成>新しいルーティン
3. こう言ったとき: WiFiの電源
4. 日時の設定: 21:30
5. 操作の追加: 今何時?
6. 操作の追加>よく利用する操作>「カスタムメッセージを追加」にチェック>「設定」タップ>「WiFiをオフにしてかばんにしまってください」入力、保存

<参考サイト>
【Google Home 徹底活用】時報機能を簡単に追加する方法(野うさぎブログ)2019年8月9日


更新日:2019年12月13日

Google Home Miniを使うと、ついポケットWiFiの電源を切り忘れてしまい、朝ほとんど電池が無い状態になっていることに納得がいかず、Google Homeに言わせて改善した話です。


Google Homeのある生活を満喫中

「Google Home Mini」が我が家に来て1週間。

家に帰れば「Google Home Miniの電源を入れる」という新しい習慣も身に付き、20時以降の「スマホ厳禁タイム」を有意義に過ごせるようになりました。

「スマホ厳禁タイム」とは、スマホの液晶画面から発せられる強力なブルーライトを浴びないことで睡眠の質を上げようとする私の努力です。

もちろん、液晶画面には「ブルーライト90%以上カット」を売りとした保護シートを貼り付けているのですが、スマホ依存症の自分への戒めとしての「スマホ厳禁タイム」です。

ところが「スマホ厳禁タイム」を設けたものの、やはり不便は不便なのです。

知りたいときに知りたい情報が得られるのがスマホの良いところでして、その良さをバッサリ切り取る悲しさとむなしさは耐えられません。

そんな私の目の前に現れたのが「Google Home Miniがまさかの半額キャンペーン」でした。ブラックフライデーで6,600円→3,300円。

さらに、300円割引クーポンがある上、楽天ポイント利用で結局「2,661円」で「Google Home Mini」を手に入れることができました。

これまでの自分の人生にはなかった「新しい体験」が2,661円でできることになります。1回限りの利用に終わったとしても後悔しないお値段と自分を納得させることができました。

届いてからというもの毎日20時以降は「連日稼働中」です。

スマホで検索していたことを声に出せば、すぐ答えてくれるけなげさには感動します。

「OK Google, 経済ニュース」と言えば、その日1日の経済ニュースを番組横断して流してくれますし、「OK Google, Black Pinkの曲を流して」と言えばプレイリストを速攻で流してくれます。

「OK Google, 澤上篤人さんの年齢」と言えば「72歳です」と即答。やるじゃないか!

さわかみ投信株式会社
https://www.sawakami.co.jp/  

とはいえ、使っていくと「まだGoogleアシスタントにできない」ことがあります。

そのひとつが「自分にメール送信」でした。

私は「やらなければならないこと(備忘録)」として「自分にメール」を送っています。その備忘録メールはタイトルのみで、片付けたらメール削除します。

これが20時以降の「スマホ厳禁タイム」にできないことが分かったのです。

正しくは、IFTTTを駆使すれば難なくクリアできる問題だったのですが、設定がとても複雑で面倒くさかったのです。

そこで解決策として、Googleカレンダーを利用しました。

Googleカレンダーの予定通知を「メール」しかも「10分前通知」に設定し、Google Home Miniに「OK Google, 5分後に花を買う予定を入れて」と命令するだけです。

「今から5分後」の予定を今入れることで、入れた瞬間「10分前メール通知」が起動して、自動的に自分にメールされる仕組みです。

これだけで「自分にメール」できることが分かりましたので、ずいぶん快適な自分への備忘録メール生活ができるようになりました。

次の問題は昨日発生しました。


ポケットWifiの電源オンのまま問題

20時以降の「スマホ厳禁タイム」を快適に送っていた私でしたが、ちょくちょく「ポケットWifi」の電源を切り忘れる問題が発生するようになりました。

その問題の発生のからくりは、私がインターネット通信すべてを「ポケットWiFi」で運用していることにあります。

私が使っているポケットWiFiは「SAKURAWiFi 」です。このWiFiは、ソフトバンク回線で使い放題、3日縛りや2年縛りもないという夢のような仕様です。


ご自宅であれば、光回線を引くのが普通ですが、ポケットWiFiなら工事不要。ひとり暮らしの学生さんも受け取った瞬間からネットできるので遠く離れたご家族も安心です。

私は通話とネット端末が別々な上、ひとりぼっちのくせに端末の数だけは多いのです。

そうなりますと、スマホや端末を使っている間はSAKURAWiFi の電源をつけっぱなしにしています。

今回新たに導入したGoogle Home MiniもSAKURAWiFi に接続して利用することになりました。

そのため、これまで「スマホ厳禁タイム」だった20時以降には「オフ」にしていたSAKURAWiFi の電源を入れっぱなしにすることになります。

そしたらSAKURAWiFi の電源を朝まで入れっぱなしにしてしまう事態に陥ることが多くなってしまいました。

Google Home Miniは、コンセントを抜けば電源が切れるので分かりやすいのですが、SAKURAWiFi は鞄の中にしまい込んでいるため目に見えないのです。

で、朝の電車の中で電源残量がほとんど無いことに気づくのでした。夜中いっぱい無駄な電力を消費したということです。

「意味が無さすぎる!」即座に改善方法を探すことにしました。


Google Home Miniに注意してもらいたい

今回の目的は「私が眠る前にGoogle Home MiniからSAKURAWiFi の電源を切るよう注意して欲しい」です。

まず思いついたのが、Google Homeアプリの「ルーティン設定」です。

ルーティン設定をしますと「おやすみ」と言ったらGoogle Homeが事前に設定した言葉や情報を流してくれます。

ところが、このルーティン設定は「私から」何かしらアクションをしないと事前設定が起動しないという問題点がありました。

次にアラーム設定で、寝る前の時間に「WiFiの電源オフにする」と言わせようとしましたが、アラーム設定は本当にアラーム通知しかできないため却下。

アラーム通知は、目覚まし時計と何らかの音楽を流すだけということです。

ところが、ルーティン設定の「私から」何かしらアクションしないといけないという思い込みを塗り替えてくださるブログを発見しました。

今回は15時になったら Google Homeが「時刻は15時です。」「おやつの時間ですよ。」としゃべるように設定していきます。

【Google Home 徹底活用】時報機能を簡単に追加する方法(野うさぎブログ)2019年8月9日
https://nousagi.site/771/google-home-jihou/

野うさぎさんの場合は、自動的に「時報」をお知らせすることを目的とされていました。

私の場合は、「時刻は21:20です」「WiFiをオフにしてかばんにしまってください」としゃべるように設定すれば良いだけです。

この設定のポイントは、Google Homeがこちらで指定した時間になったらその時間を自問自答した上で、本当に言わせたい「WiFi消せ」を追加できるところにあります。

<寝る前にWiFiの電源を切るお知らせ設定方法>
1. Google Homeアプリ開く
2. ルーティン>新規作成>新しいルーティン
3. こう言ったとき: WiFiの電源
4. 日時の設定: 21:30
5. 操作の追加: 「今何時?」
6. 操作の追加>よく利用する操作>「カスタムメッセージを追加」にチェック>「設定」タップ>「WiFiをオフにしてかばんにしまってください」入力、保存

<寝る前にWiFiの電源を切るお知らせ設定方法>
1. Google Homeアプリ開く
FullSizeRender

2. ルーティン>新規作成>新しいルーティン
FullSizeRender
右下の「+」をタップ
FullSizeRender


3. こう言ったとき: WiFiの電源
→言わなくてもGoogle Homeが自発的に言葉を発するように次から設定します
FullSizeRender


4. 日時の設定: 21:30(寝る時間)
FullSizeRender


5. 操作の追加: 今何時?
→21:30になったら「今何時?」とGoogle Homeが自分自身に問いかけ、自分自身で答えるようにします
FullSizeRender


6. 操作の追加>よく利用する操作>「カスタムメッセージを追加」にチェック>「設定」タップ>「WiFiをオフにしてかばんにしまってください」入力、保存

→21:30になるとGoogle Homeが「今何時?」「21:30です」と自問自答した後に「WiFiをオフにしてかばんにしまってください」と続けて言ってくれるようになります。
FullSizeRender

自問自答の答え↓
FullSizeRender


この設定、もっとうまく使っていきたいです。野うさぎさん、とても分かりやすい解説をありがとうございました!



<関連ページ>





このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ