2020年07月

バフェット太郎さんの優しさ



自ら「日本一アンチの多い米国株ブロガー」を名乗る「バフェット太郎さん」。

口が悪いのは、みんなの頭にフックを付けて「米国株と言えば、バフェット太郎がさぁ」と話題にしてもらうためです。

話題にされてどうなりたいかというと、
どこにでもいるクソダサい投資家が、たくさんの失敗とまぐれと、そして数百冊に及ぶ投資本をむさぼり読んで得た知識を積み重ねて(p.13)
作りあげられたこの本と、

実際に、ご自身の苦い経験を踏まえた上で、バフェット太郎さんがベストかつ現在進行形で進められている投資対象とその裏付けを知っていただき、最終的には、

>>米国株投資でみんな儲けよう!<<

という素晴らしい提案本なのです。

どこぞのセミナーに参加すること(交通費、時間、諸経費)を考えると、本代1,500円は格安と言えます。


完璧なマネーマシンは存在しない

タイトルからして「高配当の米国株を定期的に購入していけば儲かる」と思い込んでしまいがちですが、

最初に断っておかなければならないんですが、
唯一無二の完璧なマネーマシンなんてのもまた存在しませんからね。(p.30)

としっかり最初に釘を刺してくれるあたり、バフェット太郎さんは口が悪いだけで、かなり良心的であることが理解できます。

ちなみに「口が悪い」と何度も書いていますが、岡山弁を縦横無尽にあやつる私にとっては、バフェット太郎さんが「口が悪い」とは思えません。

岡山弁の特徴である「命令形文末"ね"」「じゃ」「せえ」などを思い出すと、とてもじゃないけど言えません。
私も普通に使ってますからね。

むしろ、投資初心者でも同じ轍を踏まないように、ご自分が初心者だったときに知りたかった情報を詰め込んだ本ということで安心して読むことができます。

ちなみに、私がこの本を読むときは、Youtuberでもあるバフェット太郎さんのチャンネル動画の声で文章が再生されていました。


要は、この本は「自分で自分のベストのマネーマシンを構築し、実際に行動を起こしなさいよ」という背中後押し本ということです。

実際に私は読後、自分の投資対象を見直し、一部のポートフォリオを変更しました。

ポートフォリオを変更したというと大げさですが、実際は投資対象が重なっていたので、ひとつにまとめました。

読書という「刺激」を自分に入れ(イン)、
どう行動したか(アウト)、
これが読書の醍醐味ですし、著者の望むところだと思います。

「食べたら出す」当たり前のことです。
「読んで終わり」なんてもったいなさすぎます。


実際の行動:楽天積立→マメタス追加

さて、私がバフェット太郎さんのご著書を読んでどう行動したのでしょうか?

行動のきっかけとなったのは、バフェット太郎さんがS&P500連動「パッシブ投資」の一例として「VOO」を挙げ(p.79)、

実際に米国株ETF「VOO」を購入している私が安心した後に、

(p.95)で、S&P500連動銘柄の弱点を突き、バフェット太郎さんが実践されている高配当銘柄への投資の素晴らしさを説いている箇所に出くわした瞬間です。

毎年、下位20銘柄が強制的に入れ替わる「S&P500」。強い株だけが残る最強ETFとなるはずなのに、それが弱点となるご指摘。

まったくもって納得がいくものでした。

「なるほど、ならば早速、私もバフェット太郎銘柄を購入して、毎月3分の再投資を!」
と思いついたのは良いのですが、

その前に必要なのが
「その投資費用を捻出できるのか?」
という話です。

すでに「さわかみ投信」「ウェルスナビ」「純金積立」「ドル円積立」など気がむくままに毎月投資している私。

2020年7月現在、シルバーを筆頭に「ゴールド」の価格が爆上げしており、その前に純金投資を滑り込みセーフできたことに感謝の念が生まれております。


ビットコインとゴールド、ドルは毎日数百円ずつ購入しています。ビットコインは楽天ウォレットで「手動投資」しています。

さて、現在のポートフォリオを見直した結果、バフェット太郎投資まで手が回らないことが確定してしまいました。

何かを中断するか、バフェ太郎をあきらめるか…。

次にやったことは、それぞれの投資の投資対象の比較でした。すると、楽天証券で毎月積立していた「楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))」が、

ウェルスナビの投資対象と同じ、バンガードETF「VTI」であることが判明。

以前も同じ投資対象であることを確認していましたが、問題視することはありませんでした。

しかし、もともとの「VTI」の経費は「0.03%」に対し、楽天米国株式の手数料「0.162%」と手数料が3倍以上も取られます。

バンガード®・トータル・ストック・マーケット(バンガード)
https://www.vanguardjapan.co.jp/docs/FS_VTI_JP.pdf
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天証券)
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?ID=JP90C000FHD2

ならば、手数料1%のウェルスナビにまとめてしまおうというのが本を読んだ後の実際の行動でした。

S&P500連動ETFを購入している私が知ったS&P500の弱点を知り、その解決策として、バフェ太郎銘柄への投資を決意するも、

すでに毎月投資で「資金ロック」されていたので、毎月投資の内容をちょこっと変えた、ただそれだけです。

そもそも、バフェ太郎銘柄への高配当米国株投資は、毎月3分ですが、手動で買い付けをしないといけない上、

約定代金が最低でも1,120ドル(10万円)以上で、現地課税を取り戻すための「確定申告」が必要となります。→参考 p.47-48

この段階で「面倒くせ〜」となる私は、手数料1%を支払ってでも、以下を自動化してくれるウェルスナビの比率を上げたのでした。

<ウェルスナビの自動化>
1. 再投資
2. 発注
3. 資産配分
4. 商品の選定
5. 自動税金最適化
6. 入金
7. 積立
8. リバランス
WealthNaviとは?(WealthNavi)
https://www.wealthnavi.com/about

すでに実現している「利益」と、売却によって実現した「損」を相殺することにより、
その年の利益を圧縮もしくはゼロにし、税負担を翌年以降に繰り延べます。
DeTAX(デタックス)について教えてください(WealthNavi)
https://support.wealthnavi.com/hc/ja/articles/222884168

月々定期的に積立するだけで、これだけのことをやってくれて「年1%」の手数料ってどう考えても安すぎると思うのですが、皆さん、いかがでしょうか?

しかも、長く継続投資すれば「長期割」と言って手数料の割合を安くしてくれます。私は「0.04%」割引が効いて、現在「年0.96%」になっています。

IMG_9983

楽天全米の積立を中断した私は、ウェルスナビのサービスのひとつである「マメタス」を有効活用することにしました。

マメタス by WealthNavi(ウェルスナビ)
マメタス by WealthNavi(ウェルスナビ)
開発元:WealthNavi Inc.
無料
posted withアプリーチ

マメタスは、毎日100円から1,000円まで自動積立が設定でき、自動的に毎月の買い付けに追加してくれます。

本来は「おつり投資」の一環だったのですが、毎日コイン積立が私には魅力的です。

この毎日コイン積立を現在「毎日100円」としていましたが、「毎日200円」にすることにしました。

100円積立の次が「500円」なので、追加の100円は「スポット購入」します。つまり、
毎日手動でスポット購入するのです。

スポット購入は「ワンタイム積立」と呼ばれ、右下の「+100円」をタップするだけでできます。

IMG_9984


毎日ビットコイン積立を楽天ウォレットでしている私にとっては、特段、負担とならない毎日の日課のひとつになります。

バフェ太郎銘柄投資では、S&P500連動銘柄の弱点を指摘されましたが、ウェルスナビでは、主力の「米国株 VTI」以外にも、

日欧株
新興国株
米国債権(AGG)
不動産

に分散投資されています。これでバフェット太郎さんご指摘の弱点が薄まることを期待しています。


結局は「米国株投資の金額を増やす」ことに落ち着いた私のバフェ太郎本。

毎日のブログ更新にYoutube動画更新とお忙しい日々を過ごされているバフェット太郎さん。

あの素晴らしいYoutube動画は、外注ではなくすべて自力でなさっていることを知り、さらに尊敬の念が生まれました。

努力の人でもあるのです。

そんな不屈の闘志を持ち、毎日戦い続ける姿を拝めることにまたしても感謝の念が生まれる今日この頃です。


<関連リンク>






このエントリーをはてなブックマークに追加

福岡空港、屋久島便43番ゲートに行かずに充電

FullSizeRender

屋久島出発まで待ち時間あり

充電しながら作業したい

立ちっぱなしは無理ゲーだ



<結論>
「福岡空港、国内線、2階」で一番充電しやすく、長時間利用できるのは、搭乗口4番と5番の間のテレビ前にある机。

FullSizeRender
IMG_4784


更新日:2019年8月30日


屋久島行きの待合室の充電コーナーが立ちっぱなしで利用するタイプだったので、他を探したら座って充電できる机がありましたという話です。

しかも実質「無制限利用」できました。


久しぶりの福岡空港

4ヶ月ぶりに福岡空港へやって参りました。4ヶ月前は、韓国へ調査に行くために国際線を利用しました。

その際、地下鉄が工事中で「地下鉄の出口と福岡空港の入り口がつながる」という話でした。話を聞いたときは「なるほどね〜」程度でした。

ところが昨日、実際に地下鉄から福岡空港の国内線へ行こうとしたら動線がうまくつながっており、まるで海外でよく見るデパートのようになっていました。

地下鉄降りたら即、空港入り口
の意味がやっとわかったのです。

空港入り口に行きますと、右手に「保安検査場」、左手は「各空港会社カウンター」の案内があります。

荷物を預ける方は「左手」エスカレーターをご利用ください。機内持ち込み荷物だけの方は右手のエスカレーターを登るとすぐに検査場が見えます。

この左右のエレベーター、結局は、同じ2階につながっているのですが、より目的に近い方に到着するように工夫されています。

そのため、間違ってエスカレーターに乗り込んでしまっても大丈夫です。全く別の場所に到着することはありません。

前日の大雨で九州地方、特に佐賀県で土砂災害の被害が報告されていました。

私が屋久島に到着してからも、佐賀県佐賀市では、「大雨洪水警報」と「避難勧告」が出っ放しになっていました。

FullSizeRender
2019年8月30日11時確認
佐賀県の大雨警戒情報
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/rainstorm/41/

出発当日、新幹線の一部に遅延が発生しており、私は予定より2時間早めて福岡空港へ向かいました。屋久島便の欠航も可能性として考えてもいました。


福岡空港、スタバが無いと思っていたらあった

福岡空港の唯一の不満が「スターバックス」が無いことでした。

ネットで検索すると「食べログ」で以前は、店舗があったのが無くなったとあり、ガッカリしていました。

FullSizeRender
スターバックス・コーヒー 福岡空港店(食べログ)2019年8月30日検索
https://s.tabelog.com/fukuoka/A4001/A400107/40018782/

ガッカリしていてもしょうがないので、いつも博多駅から地下鉄に乗り換える途中にあるスタバをりようしていました。

ここのスタバは、駅から徒歩1分で到着できる上、地下鉄への入り口とつながっているので大変利便性が良い立地条件にあります。

オリエンタルホテル福岡博多ステーション店
https://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=211

ホテル通路から地下鉄につながっていることは、以前、間違ってホテルに迷い込んでしまったときに偶然見つけました。

「ホテルに入ってしまった!」
と思ったら、地下鉄マークがあり、それを頼りに進んでいったら無事地下鉄までたどり着けました。一時はどうなることかと思いました。

「福岡空港の国内線にスタバは無い」
と思い込んでしまった私は、わざわざオリエンタルホテル店ですぐに飲まないラテを購入していました。

ところが、今回、福岡空港のスタバは本当に無いのかどうかを本家スタバのホームページで調べたところ「ある」ではないですか!

店舗検索:空港で検索した結果(19 件)スターバックス(2019年8月30日検索)
https://www.starbucks.co.jp/store/concept/airport/

本家スタバで空港検索したところ、
福岡空港国内線ターミナル3階店
福岡空港国際線ターミナル店
と国内線と国際線にそれぞれ店舗がありました。
FullSizeRender


ところが、本家スタバの地図では大雑把すぎて、国内線のどこにあるか分かりません。そこで、福岡空港ホームページを調べてみました。

すると、本家スタバで「3階」と書いてあるのに、福岡空港HPでは「2階」と表示されている珍現象を発見しました。

IMG_4777

スターバックス コーヒー福岡空港 国内線ターミナル南ゲートエリア店(福岡空港HP)
https://shop.fukuoka-airport.jp/store/shops/starbuckscoffeesouth.html

おそらく福岡空港HPは正確ですので、2階にあるものと思われます。しかも、私が待ち時間を過ごしたのも2階でした。

つまり、福岡空港の国内線にスタバがあるにも関わらず、わざわざ博多駅近くで購入し持ち運んでいたということになりました。意味なし。

ただし、保安検査場を挟んで全く逆方向にあるということが分かりました。

つまり、屋久島便に乗る前にスタバを楽しもうと思ったら、保安検査場を過ぎてすぐに搭乗口に向かってはいけないということになります。

いったん搭乗口とは逆方向に向かい、スタバへ行き、また保安検査場を越えて搭乗口に向かう必要があります。

「そこまでして飲まなくて良し」

と自分でも思うのですが「いつもの味」と「リワード」を求めるなら、やっぱり「スタバ」なのです。履歴を見ますと、3日に1度は通っている計算でした。
*「リワード(Reward)」はスタバポイントのことです。ポイントがたまるとスタバ1杯(700円分まで)無料になります。

FullSizeRender



充電できないか?

空港で困るのは「充電」ではないでしょうか?特に国際線ですと、出発の2時間前には空港に到着し、長い列に並んで荷物を預けます。

さらに、保安検査場で長い時間待ってやっと検査が済みます。これで1時間以上は待ち時間として消費されます。

そうなるとスマホでチェックインしたり、調べたりするとすぐに充電も消費されます。

ところが、国際線では「待ち時間が長い」が共通認識のためか、たいていどの空港でも座って充電することができます。

待合席に備え付けの場合が多いです。すべての席ではないですが、一番前か一番後ろの席はUSBで充電できる設備があります。

ところが、国内線ですと、最悪30分前に着けば何とかなりますので「スマホの充電を消費する時間がほとんど無い」という前提で設備が整えられている気がします。

今回も通路の途中にある充電コーナーを見ると「利用時間は15分以内」とあり、仰天しました。15分なんてほとんど充電できないではないですか…

結論から言いますと、
「福岡空港、国内線、2階」で一番充電しやすく、長時間利用できるのは、搭乗口4番と5番の間にある机です。

デカイテレビがあるところです。

その脇に、屋久島行き搭乗口45番への降り階段があります。

屋久島行き搭乗口で充電しようとすると、階段を下りきったところに「立ち充電コーナー」があるだけです。

「せめて椅子をおいてあげれば…」と思いますが、充電口が少ない分、独占できないようにしてあるのでしょう。

ところが、屋久島行き搭乗口のある階ではなく、その上の2階、目の前のテレビ横なら、座れるわ、充電口がたくさんあるわ、パソコン利用が充分可能な机が用意されています。

私がいたときは、利用者が思ったより少なかったです。平日だったからでしょうか?

最初は隣にビジネスマンが仕事をしていましたが、その後、家族連れが充電ではなく、お弁当を食べるのに利用していました。


まとめ

私は、大雨の影響を心配しましたが、予定よりスムーズに早めに空港に到着することができました。

屋久島行きの飛行機も無事、出発できそうということを確認してから問題になったのが「充電」でした。

確かに、新幹線でも充電できたのですが、常に100%近く、80%以上は充電できていないと不安になります。スマホは現在の命綱ですから!

ところが、今回、新しく充電基地が見つかり安心しました。しかも、まったく逆方向ですが「スタバ」があることも確認できて良かったです。

きちんと本家スタバや空港のホームページを自分で確認しないといけないという教訓も得ました。

また、空港で充電コーナーを探すなら「巨大なテレビ」の周りを探すのがポイントだと改めて認識しました。

この探し方は、海外でも有効です。

韓国仁川国際空港でも、関空行きの搭乗待合席よりも「巨大なテレビ」の前にある座席で充電できました。

電気系統を配置する上で、テレビの近くに充電コーナーを作る方が配電上、設計しやすい模様です。


屋久島行き注意

たまに43番乗り場からまったく逆方向の搭乗口へいきなり変更になることがあります。

私も一度、経験しましたが、あのときは本当に焦りました。飛行機に乗り込むまでは気を抜かないようにしましょう。


<関連ページ>





このエントリーをはてなブックマークに追加

今年のふるさと納税、完了!

FullSizeRender

バイト生活でも税金ガッツリとられる

「自己責任」の言葉の重さ

使えるものは全部使う気持ちで!


<結論>
1年のひとつの行事として、
「ふるさと納税」を必ず使う



<設定>
Googleカレンダーを利用し、
「毎年、7月7日、ふるさと納税」
をスケジュールしておく

IMG_9737

<バイトでも使うべき国策>
1. ふるさと納税
2. iDeCo

<ふるさと納税とは?>
住居地以外の市町村に寄付することで、
自分は「減税+お礼品」
市町村は「現金収入」
というウィンーウィンの仕組み。

<減税の意味>
10,000円の米を購入したとすると、
2,000円:米代
8,000円:減税される金
*私の場合「市県民税」が減税されています

<簡単にいうと>10,000円の米10kg
1万円を払うと、
8,000円戻ってきて、
2,000円で米10kgを送料込で購入できる

<注意>ふるさと納税の金額制限
年収と家族構成によって異なるので、
必ずシュミレーターで概算を出すこと

<ふるさと納税の金額制限>
楽天ふるさと納税 > マイページ > かんたんシミュレーター(楽天市場)

<これもやっとこう>iDeCo

iDeCo(イデコ):個人型確定拠出年金


国民年金だけでは老後の生活ができないので、国が国民の自己責任のもとに投資させる制度。

投資なので、元本割れ(儲からない)恐れがあるが、掛け金が減税対象となる。

<減税の金額>毎月の掛金が1万円の場合
所得税(10%)
住民税(10%)
とすると年間2.4万円、税金が軽減される。

iDeCo(イデコ)の特徴(iDeCo公式サイト)
https://www.ideco-koushiki.jp/guide/index.html

<毎月の掛け金>iDeCo
月12,000円(企業、共済)から
月68,000円(自営業・学生)
*働き方により差

iDecoの加入資格等(iDeCo公式サイト)
https://www.ideco-koushiki.jp/guide/pdf/ideco_membership.pdf


更新日:2020年7月19日

今年も無事に「ふるさと納税」からの「ワンストップ納税」の書類を提出した話です。


面倒だけど「ふるさと納税」する

国策である「ふるさと納税」と「iDeCo(イデコ)」を利用するだけで、数万円の税金を減らすことができます。

国が税金をかけてまで実行している政策ということは、国民にそれだけ使わせたいという明確な意思であり、

国民側からするとその政策を利用しないと税金をドブに捨てていることになります。

せっかく支払った税金がドブに捨てられるくらいなら、少しでも回収すべきというのが私の考え方です。

ふるさと納税の場合、1万円とすると、
<減税の金額>
2,000円:実質の負担額
8,000円:減税される金額
となり、

1万円払うと8,000円戻ってくる上、
2,000円で米10kgが送料込で購入できることになります。

時給でお金の計算をする生活をしている私としては、1日働いたバイト代がお米とお金となって戻ってくる夢のようなシステム、それが「ふるさと納税」と言い換えることができます。


国策「マイナンバーカード」

さらに、国が多大な税金を焼石に水をかけるかのように消費しているのに、まったく普及していないものとして「マイナンバーカード」があります。

皆さんのご家族で「マイナンバーカード」をお持ちの方はおられるでしょうか?

運転免許証をお持ちなら、まずマイナバーカードを作ろうとは思わないのが普通です。持ってて良いことがまったくないからです。

免許証、マイナンバーカードと一体化検討 政府 各種資格をデジタル化(日本経済新聞)2020年6月23日
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO60667160T20C20A6MM0000
*やはり…

マイナンバーカードも同様に、まったく普及しないのに、まだまだ税金を投入する明確な意思が感じられますので、私自身は早めにプラスチック版カードを手に入れました。

といいますのも、私は「運転免許証」を持っていないため、本人確認書類として第一級であるマイナンバーカードはパスポートの代わりになる貴重な証明書となるからです。

また、国によって勝手に割り振られている番号が私の番号であることを、顔写真入りで国に報告することで「なりすまし」による詐欺を事前に予防できたと考えています。

マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)
https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/

マイナンバーカードは、あまりに普及しないので「マイナポイント」という消費者還元事業と同じく、お金で釣って普及率を上げようとしはじめましたが、

手続きが難しすぎて大勢の方が手を出せない状態となっています。

マイナポイント事業(総務省)
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp

おそらくコールセンターは、5,000円のキャッシュバックだけを目にして、いきなり電話をかけてくる方への対応でフル回転となっているでしょう。

本気でマイナンバーカードを普及させようとしたら、電話でなく対面にして、緑の通知カードと免許証を渡したらワンストップですべて手続きしてくれるくらいにしないと日本人には無理です。

つまり、手続きに必要なものがあれば「丸投げ」で申込完了できる状態にしないと、

マイナンバーカードもマイナポイントもキャッシュレスも「キャッシュバック」というお金で釣ったとしても普及は無理ということです。

たぶん「丸投げシステム」だと有料でもやってくれという方が大勢いると思われます。

受付の隣には、個人写真撮影機を置いておけば、写真を忘れた方も問題なし。

以前、Twitterで拝見した意見として、マイナンバーカードに国が配布する新たな銀行口座を紐付けて渡し、そこに5,000円入れて渡した方が普及率が上がることは間違い無いですね。

一般の施設を使おうとするならば、本人確認のプロ「銀行」にお金を渡してやってもらうのが一番良いと思います。

ネット銀行が進出してきた現在、いくら客への対応を手厚くしたところでスマホ利用者の拡大とともにリアル店舗の維持費がかかり過ぎて衰退していくのは目に見えています。

地方銀行であれば、地方の活性化を目標に預かり金で投資していたでしょうが、マイナス金利となっても借り手にお金が渡らない状態。

普通預金の金利「年0.001%」で誰が銀行に貯金するのかという話です。

例えば、私が愛用している「楽天銀行」ですと、金利「0.1%」になりました。
普通銀行の「100倍」の金利です。

それならば、リアル店舗を持つ強みを生かして、積極的に国から仕事を回してもらい、もちろん有料で国の仕事の一端を担うのが生き残るひとつの道だと思えます。

とはいえ、銀行の話は、私の勝手な思い込みでして、実際の銀行の現場での大変さを知らずに「お金を出さずに口だけ出した」状態です。

「できれば良いな」の夢物語ですが、新たにバイトを雇う必要も生まれ、期間限定でも「雇用創出」の機会となり、あわよくば私がそこでバイトもできる…経験者なので(笑)


まずは地道に「ふるさと納税」

「ふるさと納税」が始まった当初、私も「関係ない」とタカを括って無視していました。

今となっては何と勿体無いことをしていたのかと激しく後悔しています。株投資と同様に、身の回りに「ふるさと納税」している方がいなかったのが原因だったと思います。

家族のひとりでも「ふるさと納税」で税金を安くしていることが分かれば、安心して私ももっと早く申し込んでいたはずです。

まあ、そんなことを言っても始まらないので「まず隗より始めよ」
でこれまで生きてきました。

なぜ「ふるさと納税」していなかったのか、理由は簡単。どういう内容のものか、知らなかったからです。

テレビCMで「ふるさと納税」のことを知ったとして、画面に出てくるのは「ふるさと納税」で手に入る「返礼品」が前面に出ており、

10,000円で8,000円が減税という「実質キャッシュバック」の事実がなかなか伝わっていないのが最大の理由でしょう。

華々しい「返礼品」が画面に出てくるのですが、それらに興味のない私としては「関係ないもの」として知らず知らず処理してしまい、

一番大切な「10,000円で8,000円のキャッシュバック」という事実が頭に残りにくいのです。

次に「ワンストップ納税」という言葉、これも分かりにくさに輪をかけるお手伝いをしています。

「ワンストップ納税」は、確定申告書類を出さない方が「ふるさと納税」で確実に減税キャッシュバックを得るための書類提出の方法です。

<書類の流れ>ワンストップ納税
ふるさと納税先の自治体
     ↓
    私(ハンコとチェック、マイナコピー)
    ↓
ふるさと納税先の自治体
    ↓
住居地の役所


どこが「ワンストップ」なのが分かりませんが、

ふるさと納税先の自治体が、私による「ふるさと納税」した証明書を私の住居地(税金支払い先)にお知らせしてくれる制度です。

これにより、私の住居地の役所は、私がふるさと納税でお金を支払ったことを理解し、来年の税金を減税してくれることになります。

ただし、注意することがあります。

「ワンストップ納税」するためには、ふるさと納税サイトで「ワンストップ納税する」にチェックを入れないといけません。

そうしないと、ふるさと納税した自治体から「ワンストップ納税書類」が送られてきません。

中には、ワンストップ納税書類を希望するチェックのほかに、通信欄に「名前と生年月日」を入力することが求められている場合があり、注意が必要です。

また、ワンストップ納税書類には、ハンコとマイナンバーカード(両面コピー)が必要です。マイナンバーカードは、免許証でも大丈夫です。

しかし、まだまだペーパーレスの道は遠いようです。


2020年の「ふるさと納税」

私の場合「ふるさと納税」は、楽天市場を利用しています。

その理由は、購入金額に合わせて「楽天ポイント」がもらえるからです。さらに「お買い物マラソン」に「5と10のつく日」が重なればさらにポイント倍率は上がります。

今年の「ふるさと納税」は、去年と同じく「お米」を選びました。



マツコさんが猛烈プッシュしていたという母の希望で、北海道産「ななつぼし」を選びました
。お値段は「10,000円で10kg」が基本です。

以前「10,000円で15kg」という破格のお米もありましたが、ブランドにこだわるなら、10kgで充分です。

私自身、お米を食べる機会は滅多にないのですが「ななつぼし」は、確かに炊き上がったお米一粒一粒がモチモチしており、

もっちりさと柔らかさを求めるなら、
「ななつぼし」はおすすめの銘柄です。

しかし、北海道からわざわざお米を送ってもらうことができるとは、ネット通販というのは偉大です。

コロナ恐慌でますますネット通販の利用が増えた今、日本全国からお取り寄せできる奇跡に改めて感動しています。

我が家では、日常で使う消耗品である「ティッシュ」「トイレットペーパー」「キッチンタオル」「洗濯洗剤」「柔軟剤」を、ネット注文することに決定しました。


ネット注文にしたことで「いつ無くなるか」「無くなりそうになったら買わないと」「買うの忘れた」「まとめ買い」という地獄から解放されました。

日々の買い物は、生鮮食品だけで済むようになり、本当に楽ですよ!

日々の生活から減税に至るまで、ネット依存度が高まる私ですが、これがコロナ恐慌が変えた我が家の新しい仕組みです。


<関連リンク>







このエントリーをはてなブックマークに追加

日本はこれから本気出す

<注目タイトル>
・日経平均は5年以内に5万円に到達する
・アフターコロナは日本の時代

<私の理解>
・日経平均は5年以内に5万円に到達する
→米国の資本が抜けることにより、中国の経済が崩壊、抜けた資本が日本に爆入する

・アフターコロナは日本の時代
→日本の勤勉さと手先の器用さが、コロナ新薬の開発を促進し、世界が日本の考え方や生活様式を見直すようになる

・観光客の変化
爆買い型中国、お金を落とさない韓国からベトナム、フィリピン、インドネシアなど東アジア圏の観光客から高単価でお金を落としてもらう政策の方向転換が必要

更新日:2020年7月18日


コロナ恐慌まっさかり中の対談

この本は、渡邊さんとエミンさんがコロナ恐慌真っ盛りの対談をまとめたものです。

意図せずいつの間にか経済評論家としての名を高めた渡邊さんとトルコの神聖いや今では日本の誇る論客たるエミンさんの夢の共演です。

だいたい日本に留学して1年後に東京大学に合格してしまうとかあり得なさすぎるドリーム。

私が中国に行って来年北京大学に合格するか、韓国に行ってソウル大学に合格するようなものです。あり得ません。

そもそも日本人なのに東京大学に合格していない時点でドリーム決定でした。

そんなトルコの神聖が日本のことを思い、未来を憂い、将来を悲観でなく楽観、超楽観視している理由は何でしょうか?

そしてその楽観論に同調かつ裏付けをしてくださる渡邊さん。

そもそもこの本を読むきっかけになったのが、Youtube「なるほど!投資ゼミナール」のMC大橋ひろこさんがエミンさんのチャンネルに登場されていたからです。


「なるほど!投資ゼミナール」チャンネルを登録しているのは、今、毎月「金(ゴールド)」を積立投資しているからです。

毎月1万円の金(ゴールド)投資ですが、このところの金価格上昇で確実に利益が生まれています。

ゴールド積立を開始したときは、単なる興味「やったことなかったからやってみた」程度だったのですが、

プラスになっていることが分かり出した時点で、金のスペシャリスト「ブルース池水」さんのことを知り、ゲスト出演されている大橋ひろこさんのチャンネル登録に至るわけです。

Youtube動画を1.75倍で聞き流す私ですが、ひろこさんの「しゃべり」は本当に聞き取りやすいので耳が喜んでいるような気がします。

清流がさらさらと絶えず流れているようなイメージです。

同様のイメージは、木村佳子さんのチャンネルでの木村さんのお話を聞くときも思い浮かびます。

話によどみがないので、聞く側にストレスがかからないんですよね。頭が良くてキレがある証拠です。

学会発表されたことがある方は、実際に経験されたと思いますが、このように画面を通してではありますが、

私を含めた一般人が大衆の前で「よどみなく」自分の意見を堂々と話すのは相当事前に練習しないと無理です。

私の経験の人生トップスリーにランクインするのは、韓国の植物分類学会で「英語」で口頭発表したことですが、

事前の猛練習は、私の人生の1ページを飾っており、人前で緊張しそうなときは、韓国の場面を思い出すとすぐ落ち着くようになりました。

「あれほど緊張するほどではなかろう、と」

Youtubeは、日本語と言いましても全世界に拡散する媒体です。しかも、相場の見通しや株価の予想というつかみどころのない話題が中心です。

これを自分なりに解釈し、インタビューを交えてひとつの番組として放送する。並大抵のことではありません。

勝間和代さんと並び、大橋ひろ子さん、木村佳子さんは私の尊敬する方々となりました。

その尊敬する方であるひろこさんがMCをお務めされ、エミンさんのチャンネルで紹介されていたのがこの本でした。


中国激震、アメリカ撤退

「世界のジャイアン」たる大国アメリカ。

そのアメリカのトップであるトランプ大統領が、中国に厳しく当たるようになったのはコロナがきっかけのひとつであることは間違い無いでしょう。

これまで大小いろいろと話題を振りまいていたトランプ大統領ですが、娘さんのイヴァンカさんの美貌と頭のキレに私はメロメロです。


優しい旦那さんと3人の子どもたち、仕事と世界中の働くお母さんが羨むであろうその様子は、結婚すらもしていない40代の私ですら、その輝きに溺れる始末。

「美」というのは、万国共通ですなあ。
英語でも話を聞く気になるもんな。もはや魔法です。

イヴァンカさんからパパであるトランプ大統領の偉大さを垣間見るのですが、エミンさんはトランプ大統領には一定の理解を示しています。

前半では、コロナを発端に中国国内と「中国対世界」をこれまでの歴史を紐解きながら、島国日本人が理解できない「世界の常識」を指摘されます。

また、コロナをこれまで「世界を一変させてきたきっかけ」のひとつとしてあぶり出します。

コロナが「世界を変えるきっかけ」となり得るのだとしたら「アフターコロナの世界」はどうなって行くのか?

これがこの本のテーマです。

ヒント:第五章 新時代、主役は日本。それは歴史の必然だった


「ホンマか?」いう話

<注目タイトル>
・日経平均は5年以内に5万円に到達する
・アフターコロナは日本の時代

コロナ恐慌で第二波が東京から狼煙を上げている2020年7月において「新時代の主役は日本」と言われて素直に納得できるでしょうか?

これを真顔かつさわやかな笑顔で肯定されているのが渡邊さんとエミンさんです。

問題点をあぶり出し上げ「日本しか希望の光を見いだせない」という論調となっており、日本人として心躍るひとときですが、

私のような「普通のひと」は、正直「ホンマかいな」が正直なところでしょう。読み終わった今でも、私も同じ気持ちです。

しかし「現在の不納得で買う」のが株ですので、この「?」の未来にあるのは「主役の日本」の姿。

「おわりに」に、いずれ中国株が主要株式指数から完全に排除され、ご自身が主張されている「日経平均30万円」をこれまた真顔で主張され、すでにその兆候があると言い切るエミンさん。

そのきっかけがコロナ対策のひとつである「新薬開発」です。

渡邊さん「とにかく歴史は繰り返す(p.201)」

昔の言い方でいうところの「疫病」たる「新型コロナ」は、日本人の生活習慣と勤勉さ、きめ細やかさが画期的な新薬を生み出させ、

その新薬が世界を救う起爆剤となる。
オリンピックは日本経済が復活する「打ち上げ花火」という立ち位置です。

エミンさん「おみごと(p.208)」
つまり否定されていないのです。

株価と同じく天井をつけたら、国の場合「世界一高い建物を建て出したら」、その国の「上がり」であり、そこから下落基調になるというお話は、非常に腹落ちする内容でした。

まさに「歴史は繰り返す」。

30年の長きにわたり、苦渋の思いを重ねてきた日本。
アベノミクスにも乗れなかった私が良い思いをする瞬間は訪れるのでしょうか?

40代の私ですが、すでに私がこれまで身につけた考え方で「アフターコロナ」を生きるには無理があるようです。

ならば「これまでしたことがない」「考えたこともない方向」に舵を切るだけで成功への道が開かれるとも考えられます。

>> 守りに入るな <<

私には守るべきものはありませんし…

正しい道を選択するための読書習慣は、今後も続けて行かなければ!

勝間さん講師で「2日間で10万円」だった「フォトリーディング講座」受講を無駄にしないためにも、心からそう思います。


<関連リンク>





このエントリーをはてなブックマークに追加

受けた理由とは?

FullSizeRender

インフルエンザ予防接種を受けたとの話

今までかかってないし大丈夫じゃない?

え、看護師さんは毎年接種しているの?


<結論>
脂質異常症の診察のついでに、
インフルエンザ予防接種してきた

更新日:2019年12月7日

毎年冬になると「インフルエンザ予防接種」の文字を見かけますが、自分は関係ないと思っていませんか?

ご多分にもれず、私自身も40代過ぎた今までインフルエンザ予防接種を受けたことはありませんでした。

そんな私が3,800円もかけて「インフルエンザ予防接種」を受けた理由を説明します。得か損かで言えば、確率的に「得」です。


脂質異常症で受診

2019年6月の健康診断の結果、LDLコレステロール値が見事に140を越え、「脂質異常症」として診断されました。

診断結果には「5年後の発症リスク 80-90%」「同世代の女性との比較 4.8倍」とおどろおどろしい文字が並び、「要検査・治療」と赤字で示されていました。

FullSizeRender


私はパートにも関わらず、私学共済に加入させていただいている身です。せっかくのご厚意で受診させていただいた健康診断でひっかかった項目をそのまま放っておくわけにはいきません。

そこで、さっそく近所の病院で受診することにしました。

受付で「要受診」となっている「脂質異常症」のページを見せたところ、検査結果一覧をコピーされるとのこと。

実際に受診したところ、基準値を少し越えただけなので、食事管理をすれば薬に頼らなくても大丈夫とのことでした。

また、私学共済の健康診断の基準は厳しいとの話もされました。昨日、その基準値については調べて納得していたところです。

女性ホルモンの減少とともにLDLコレステロール値がアップすることも理解しているので、今回基準値よりも高いのは「私が老化したから」と納得していました。

それよりも今回の受診で私が初めて体験したことが「インフルエンザ予防接種」でした。


看護師さん「半そで」じゃん

久しぶりにこの病院を受診するということで、問診票に記入して順番を待っていたところ、血圧と体温の計測ため看護師さんが来てくださいました。

その看護師さんの服装にビックリ!半そでです。

一方の私は、セーター<ダウン<フリース<上着、下着には、先日購入した「スーパー極厚」のLapasaを着こんでいます。

<最高にあたたか>3枚買いました!

私と看護師さんの服装の差に、まず驚いたのです。私自身、病院内にそのまま入っても服を脱ぐわけでもなく、そのままいました。

つまり、暑さを感じていたわけでないということです。

そんななか目の前に現れた看護師さんは「半そで」。さすがにマスクはつけておられますが、それを見て思わず「看護師さんはインフルエンザ予防接種を受けているのですか?」とお伺いしました。

私もマスクは「風邪を引いていなくても」毎日つけてます。咳をする方ほどマスクをつけていないものです。数ヶ月分まとめ買いしました。
マスクアフィリ

実は、先日パート先の職員の方がインフルエンザ予防接種を受けられた話を聞いており、それが頭に残っていたのです。

さらに同じ階の先生が、突然のインフルエンザ発症!という事態があり「ちょっとまずいかもしれん」と薄々感じていました。

すると看護師さんは「毎年受けてますよ~」とのこと。そりゃ当然ですよね、毎日病気の方と接しているわけですから。

さらに質問します。

「やっぱり受けておいた方が良いですか?」これまでインフルにかかっていないので、お金をかけてまで予防接種する意味が分からなかったのです。

すると、看護師さんはすべてのインフルエンザを予防できるわけではないけれども、当然、接種することをお勧めしてくださいました。

接種時期としても、一番危ない2-3月の極寒時期の1ヵ月以上前ですし、今受けておくとその時期には免疫ができているとのお話でした。

お値段「3,800円」。

後から調べるとインフルエンザ予防接種は「自由診療」扱いなので、高い。予防を勧める割には、政府が保険対象としないのか不思議です。

3.インフルエンザから身を守るためには?
(1)正しい手洗い
(2)ふだんの健康管理
(3)予防接種を受ける←←
(4)適度な湿度を保つ
(5)人混みや繁華街への外出を控える

インフルエンザの感染を防ぐポイント「手洗い」「マスク着用」「咳(せき)エチケット」政府広報オンライン(平成29年(2017年)11月20日)
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/200909/6.html

在庫状況を伺うと「在庫あり」。予約なしで今日接種できるとのことでした。

インフルエンザ予防接種を受けるための役者はそろっているわけです。後は私の判断次第となりました。

そんな役者の揃った段階でも、私はまだ接種を迷っていました。「受けるなら受付に行ってね」と看護師さんは私の血圧を計測して去って行かれました。

実際、接種を受けるときに、新たな問診票への記入が必要であることも手伝って「面倒くさいな」と思ってしまいました。

迷ったときは「ネット検索」。私にとってインフルエンザ予防接種が「得か損か」を判断するために必要な時間です。


集合知ネット「受けておけ」

ネット検索したところ、私の心に一番響いたのは、

ただ、インフルエンザの予防接種を受けなくても、かかったことがないからと毎年接種しない人もおられますね。

一方では、予防接種しておらず、感染後すぐにインフルエンザ肺炎になってしまったという人も少なくはありません。

そんな場合は、「来年からは絶対、予防接種するぞ!」と思うかもしれませんね(‥;)

インフルエンザ予防接種の効果はある?なし?持続期間はいつからいつまで?(看護師ミカの健康ブログ)
https://mika-kenko.com/influenza-yobousessyu-kouka/

インフルエンザにかかってから「予防接種しておけば良かったって思いたくない!」と考えた瞬間に受付へ体が向かっていました。


インフルエンザ予防接種の受け方

1. 受付に伝える
2. 予診票を記入
3. 体温の計測
4. 医師の診断
5. 注射

1. 受付に伝える
私の場合、脂質異常症のために病院に行ったついでに運良く受けることができました。時期や病院の都合によっては、事前の予約が必要です。

2. 予診票を記入
まず、裏面にある「インフルエンザ予防接種」についての説明を読みます。一番大切なのは、卵アレルギーのある方です。程度によっては接種できない可能性があります。

IMG_8667

あとは初めて病院に行ったときの問診票とほぼ同じ内容です。「はい」「いいえ」で答えるだけです。

私は予診票の裏面に説明文書があるとは思わず、「はい」「いいえ」のどちらにも丸をつけずに提出しました。

ファイルにバチっとつけられているこの用紙をまさかひっくり返さないといけないとは全く考えませんでした。

受付の方からも「裏に説明あるから読んでね」のひとこともありませんでした。

だからと言って表面にも「裏面にあるよ」と書いていないので、私と同じことを何回か繰り返されている方がおられると思いますので、ご注意ください。


3. 体温の計測
看護師さんがわざわざ体温計を持って来られての計測でした。何も考えていませんでしたが、なんと結果は「35.8度」。低すぎる…

「36.5度」が普通だと思っていたので、これほどまでに自分の体温が低いとは思いませんでした。脂質異常症が原因か?


4. 医師の診断
体温を書き加えた予診票が完成したら、医師との対話で「インフルエンザ予防接種」を受けて良い状態にあるかを判断されます。

診断で接種OKと判断されたら、本人署名をします。

「え?注射に署名が必要なの?」
という話なのですが、インフルエンザ予防接種は、自由診療という「保険対象外」の注射です。

「保険対象外の注射で割高になるが、自分が接種すると判断し、医師からもOKが出たので受けます」
という宣誓書がないとインフルエンザ予防接種は受けられません。

はやく保険対象にしてくれよという話です。


5. 注射
実際の注射は、筋肉注射でもなく、血管に直接注入するわけでもありません。皮膚の下に入れて、染み渡らせることで体の中に広げる手法です。

注射なので、痛いは痛いのですが、刺してから注入までは「無痛」。注入している10秒くらいはチクリが継続する痛みがありました。

注射を打った後でも、お風呂に入っても大丈夫です。注射したところに貼り付けられた絆創膏は血が止まればはがしても良いです。

接種後に「かゆみ」が出る場合があるそうですが、私は全くかゆみはなく、ただただ普通の生活を送りました。

免疫ができるまで2-3週間かかります。

2-3週間後は、ちょうどお正月にあたります。大量のひとびとがドッと押し寄せる場に行くときもこれで安心です。


インフルエンザ予防接種のお値段

気になるお値段ですが、私が行った病院では「3,800円」でした。

ただし、予防接種のお値段は、病院によって違うため、問い合わせの電話をした際にお値段も聞いておきましょう。

5,000円以上なら、他の病院にしましょう。


インフルエンザ予防接種は得か損か?

去年までインフルエンザ予防接種を受けたことがありませんでした。

それまでに「狂犬病」「破傷風」などのレベル高めの予防接種を受けて来た私なのですが、自分の体力を過信し、インフルエンザ予防接種は避けていました。


とは言え、40代も過ぎれば、体力の低下は免れません。自分の考える体力と実際の体力の差が如実にあらわれる年代、それが40代です。

「運動会のお父さん」に代表されるように、いくら頑張って走っても頭で考える自分のスピードと実際の自分の足の動きに差がありすぎて「コケる」。

これが水面下からひょっこり現れはじめるのが40代。

きちんと自分の年齢と実際の体力を「自分の考える自分」に合わせておかないと悲劇のヒロインになるだけです。

「実際の体力」対策として、インフルエンザ予防接種は有効と考えます。

つまり「得か損か」で言えば、インフルエンザにかかる確率が確実に減る上、かかってしまっても「軽め」に済むので「得」です。

ましてや時間給で働く私にとっては、自分の体が頼みの綱。しっかり事前にケアして万全にしておきたいものです。



<関連ページ>





このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ