タグ:やり方

iDeCo年度末調整 提出書類まちがえた

FullSizeRender

おなじみ年度末調整
県民共済とiDeCoのみ

簡単と思ったら呼び出しが!



<結論>

左上「重要」、右下「国民年金基金連合会」の赤ハンコがついてる部分を提出する


↓これです。重要なので自分で保存しとけということかと思ったのでした。
FullSizeRender

更新日:2019年11月8日

2018年から書式が変わっても記入する項目は2つだけなので、間違えないと思ったらiDeCoの添付書類を間違った話です。


今年も年度末調整書類を提出

アルバイト先で年度末調整の書類を提出しています。

アルバイトの関係で、2ヶ所から給与をいただいていたときは、自分で確定申告書類を書いて毎年提出していました。

最近は、バイトの種類が増えてもバイト先が1ヶ所なので確定申告書類を出さなくても良くなったのでホッとしています。

つまり、同じ敷地内でのバイトが増えただけで、給与を支給していただくのは同じということです。ずいぶん楽になりました。

去年(2018年)から、大幅に年度末調整書類の形式が変わりましたが、配偶者や扶養家族のいない私の申告は簡単なものです。

<私の申告内容>
1. 県民共済(保険)

2. iDeCo(国民年金基金)


県民共済とiDeCoの掛金を書くだけです。県民共済(保険)の計算は、一見ややこしいのですが、県民共済から送られてくる書類を見れば絶対間違えません。
年末調整:県民・都民共済加入者の生命保険料控除の書き方・記入例(気になるノート)更新日:2019年10月1日
https://yakunitatta.info/kenminkyousai-nennmatuchousei-30638.html
*まさにこのとおりです!分かりやすい!


私が県民共済の他に入っている保険と言えば、モンベルの「モンベル野あそび保険(国内旅行傷害保険)」です。
野外活動保険™(傷害総合保険)モンベル 
https://hoken.montbell.jp/aiglong/activity.php


こちらの一番安いシンプルプラン(C105:24時間補償A)を保険期間5年で契約しています。

補償対象のうち「救援者費用等補償(500万円限度)」が目的の加入です。万が一、山で遭難や事故に遭ったとき、駆け付けてくれる家族の負担を減らすためです。
【お支払いする保険金】
次の費用の額をお支払いします。

①捜索救助などの費用のうち、これらの活動に従事した者からの請求に基づいて 支払った費用

②現地までの救援者の往復交通費(2名分まで、かつ1往復分限度)

③救援者の宿泊料(2名分まで、かつ1名につき14日分限度)

④現地からの移送費用

⑤救援者の渡航手続費および救援者または被保険者が現地において支出した交通費、通信費、遺体処理費などの諸雑費(日本国外20万円、日本国内3万円限度)

救援者費用等補償> 野外活動保険™(傷害総合保険)モンベル 
https://hoken.montbell.jp/aiglong/activity.php


1年あたり3,000円程度の保険のためか、年度末調整用の書類が送られてきたことがありません。そのため、年度末調整には加えていません。

今回、この県民共済のほか、たったひとつしかない「iDeCo」の添付書類を間違いました。


iDeCo(イデコ)で15%の利子がつく

iDeCoは、国民年金だけでは到底暮らしていけないから、税の優遇をするから「自己責任で投資信託を買っておけよ」という国策です。
税制優遇措置について>よくあるご質問一覧>加入者の方へ

Q 所得控除とは何のことですか。

A 所得税や地方税を計算する際に、所得から控除する(特定の金額を差し引く)ことをいいます。

iDeCoの場合、毎年1月~12月に納付した掛金の合計額が、その年の「小規模企業共済等掛金控除」として扱われ、課税所得から控除されます(掛金合計額×(所得税率+地方税率)分の所得税と地方税が軽減されます) 。

よくあるご質問(iDeCo公式サイト)
https://www.ideco-koushiki.jp/faq/  


自己責任で選ぶ投資信託は、一応は国が選定したものの中から選べるようになっていますが、当然、購入価格より基準価格が下回る可能性があります

つまり、せっかくiDeCoで投資信託を購入し、積み立てても「損する可能性がある」ということです。

だからこその「税優遇」で国民からの文句を言わせないようにしていると思われます。

では、実際にどの程度「税の優遇」があるのでしょうか?

iDeCo公式サイトでシュミレーションができるようになっています。
かんたん税制優遇シミュレーション(iDeCo公式サイト)
https://www.ideco-koushiki.jp/simulation/


デフォルトの設定が「年収500万円、20歳」となっていますが、そのような恵まれた方は一握りでしょう。

そこで「年収300万円、40歳、掛金12,000円」で計算してみました。掛金が12,000円なのは、私の掛金がその値段で制限されているからです。

自分の掛金の制限金額と自分が何型(個人型、企業型)に加入できるかも、iDeCo公式サイトで分かります。
カンタン加入診断(iDeCo公式サイト)
https://www.ideco-koushiki.jp/start/


<加入診断の質問は3つ>
Q1 あなたは60歳未満ですか。
Q2 現在の就労状況をお答えください。
Q3 企業型確定拠出年金に入っていますか。
   ↑「わからない」の選択肢あり


実は、私がiDeCoを始めたときは「個人型」で加入し、掛金を月20,000円として頑張っていました。

その後、バイト先で私学共済に加入できることになり、月12,000円の制限がかかるようになりました。

さて「年収300万円、40歳、掛金12,000円」のシュミレーションの結果は、どうなったでしょうか?

<1年間の軽減額>合計 21,600円
iDeCoによる所得税軽減額:7,200円
iDeCoによる住民税軽減額:14,400円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
iDeCoによる税制優遇 合計額:21,600円

* カンタン加入診断(iDeCo公式サイト)の結果より

税優遇の結果が、3つ並びますが、一番下が合計金額であることに注意してください。

一見すると「合計 5万円」も税金が安くなるのかと早合点してしまいそうな計算結果表示です。

12,000円を12ヵ月積立して、21,600円お得ということです。

12,000円×12ヵ月=144,000円(1年の積立金額)
21,600円は、1年の積立金額144,000円の「15%」にあたります。

今どき、144,000円を銀行に預けて、15%の利子がつくことはあり得ません。

現在の普通銀行預金の金利「0.001%」ですからね!
金利一覧(ゆうちょ銀行)
https://www.jp-bank.japanpost.jp/kinri/kinri.html


将来、掛金を下回る基準価格になったとしても、やはり、iDeCoを利用することは非常にお得です。

また、40歳ですとiDeCoに加入できる60歳までの合計お得金額も確認できます。

<20年の軽減額>iDeCoの積立総額 288万円 
iDeCoによる所得税軽減額 144,000円
iDeCoによる住民税軽減額 288,000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
iDeCoによる税制優遇額 432,000円(積立総額の15%)

* カンタン加入診断(iDeCo公式サイト)の結果より

年2万円ほどのお得なので、20年経つと40万円越えるくらいになります。

何もしていないより、お金も貯まりますし、実質「15%」の利子がつくと思えばありがたい制度です。

たとえ、選んだ投資信託の運用がうまくいかない場合でも、少なくとも税の優遇があることで掛金は無駄にはならなりません。

ただし、今後のインフレを考えると、今の私の掛金の金額制限である月12,000円は値上がりする可能性があると思います。
インフレ:同じものを前よりも高い値段でしか買えなくなること


いくら20年後に「288万円」積み立てたとしても、288万円が今と同じ価値を持つとは限りません。というか持ちません。

だから投資信託を購入して、インフレ対策もしているわけです。

今私がiDeCoで購入しているのは「さわかみファンド」です。個人的にも「さわかみファンド」を別に積み立てて、長期投資しています。
さわかみ投信
https://www.sawakami.co.jp/


さわかみファンドの株は、「何が起こっても生活に必要な会社は無くならない」という基準で選ばれた会社が買われています。

創始者である澤上篤人さんが会長となり、新たな運用責任者として若手の草刈さんにバトンタッチされた後も順調に基準価格が上がっています。
長期投資の航海へと出発しましょう。(草刈 貴弘)CIOメッセージ(さわかみ投信株式会社)
https://www.sawakami.co.jp/know/fund/message/



iDeCoの提出書類を間違った

せっかくのiDeCoの税優遇の恩恵に預かるためには、年度末調整の書類に記入し、その証拠となる書類を添付して勤め先に提出します。

私の年度末調整は、県民共済とiDeCoだけ。

添付書類も、県民共済とiDeCoから送られてきた書類をピリピリと切り取り、のり付けするだけです。

それなのに間違った私です。何を間違えたのでしょうか?

iDeCoの添付書類です。

県民共済の添付書類は、金額の書いてある部分だけを切り取ってのり付けすれば完成です。

ところが、iDeCoの書類は違います。封書ではなく、開封できるハガキで送られてきます。

そのハガキを観音開きで開きますと、これまでの掛金一覧が月ごとに記載されており、今後の予定掛金が追記されています。

この1年分の見込み掛金の金額を年度末調整の書類に記入します。私の場合、月12,000円の掛金ですので、1年144,000円となります。

この年144,000円の金額を「確定拠出年金法に規定する個人型(もしくは企業型)年金加入者掛金」の欄に記入します。

企業型は、お勤め先がお金を出してくれてiDeCoとして投資する型です。私の場合は、自分でお金を出しているので「個人型」です。

しかし「確定拠出年金」が「iDeCo」であることを見抜くのはなかなか難しいです。ズバリ「iDeCoの年間掛金」と書いてもらえないものでしょうか?

書類は無事に記入できました。残るはiDeCoの添付書類をのり付けするだけです。

私には2つの選択肢がありました。

<iDeCo添付書類の候補>
1. 月ごとの掛金一覧

2. 左上に「重要」とあるページ


私は「1. 月ごとの掛金一覧」をのり付けして提出しました。「重要」なものは、自分で管理するものだと思ったからです。これが大間違い。

この「2. 左上に「重要」とあるページ」をiDeCoの添付書類としてのり付けする必要があったのでした。

FullSizeRender

それならそうとハガキに「重要:年度末調整書類となります」と書いてもらえないものでしょうか?

またしても、おばさんの戯言でしょうか?

「重要」だけでは、何が重要なのか分からないのです。年度末調整の書類として提出する必要があるので「重要」と書いてくれよという話です。

焦って再度提出に来た私を担当者の方が「分かりにくいですよね~」と慰めてくださったのがせめてもの救いでした。

「重要」だから自分で管理しないといけないと思ってしまった私。
たぶん去年も同じことを考えた気がします。

去年は、届いたiDeCoのハガキをそのまま持って行き、係の方に教えていただいたような記憶もあり、結局、自分で痛い目を見なければ覚えていないということでした。

iDeCoの「年度末調整」添付書類は、「重要」のハンコがついたページを貼り付ける!

来年は間違えないようにします。



<関連ページ>
【40代の節税】大失敗!ふるさと納税 お中元 ココに気をつけるべし!

【40代の投資】maneoからFundsへ鞍替え。口座開設の方法。ウェルカムレター待ちです。

【40代の投資】「コドモファンド」スポット購入!なぜかクローバーさんから連絡あり。からの感動秘話。

【40代の投資】さわかみ投信で積立口座を変更したと思ったら、換金用口座を変更してしまった話と本当の方法(登録口座は2つある)

【週末読書】あいのり投資(多根幹雄、松尾伸弥)
このエントリーをはてなブックマークに追加

デジタル遺産もバックアップ

IMG_5140

デジタルキーパー入会

相続人が家族じゃスマホ無理

相続人と家族が連携を取れるようにしたい


<結論>
「タイムカプセル」で家族とデジタル遺産相続人を結ぶ

<役割>
LINE「タイムカプセル」:家族への連絡
デジタルキーパー:操作できる相続人代理

更新日:2020年4月14日

私が死んだ後、スマホ遺産を継承するため「デジタルキーパー」に加入。家族にどう気づかせて動かすことができるか考えた話です。


お金をかけてまでスマホ遺産を守りたい

デジタル遺産を家族に相続するためのサービス「デジタルキーパー」に加入しました。

デジタルキーパー
https://digitalkeeper.jp/

パソコンにはデータを残していないので、私個人としての問題は「スマホ」です。

パソコンをいちいち開いて作業するのが面倒くさく、スマホ自体の処理能力が追い付いてきてくれたこともあり、

パソコンにさわるのはバイト先のみという状態を作り上げることができました。

スマホのパソコン化、一番の立役者は、AnkerのBluetoothキーボードです。


約2,000円という低価格ながら、見た目もカッコよく、200gと軽すぎ構造。送られてきたときの箱がそのままキーボード保管箱になり、外に持ち出すときは箱に入れたまま、カバンに詰め込むことができます。

つまり、パソコンでできることがカフェでもできるということです。1kgを切る軽いモバイルパソコンよりも余裕で軽いです。

パソコンでやることと言えば、結局、文字を打つか、画像を処理する程度のことです。

文字を打つなら、スマホ画面とAnkerキーボードがあれば十分事足りますし、画像処理は「Skitch」さえあれば困ることはありません。

Skitch: 撮る。描き込む。共有する。
Skitch: 撮る。描き込む。共有する。
開発元:Evernote
無料
posted withアプリーチ

元画像の調節は、iPhone標準装備の「写真」アプリで明るくしたり暗くしたり、切り取りも簡単にできます。

そうなりますと、自然とパソコンでやらなければいけないことは、ほとんどないことに気付きます。

唯一、画面の大きさだけがネックになりますが、スマホの画面サイズに慣れてしまえば特に苦痛を感じることも無くなります。

自分で選んだスマホの画面サイズに文句を言う人はいませんからね。

こうして、スマホのパソコン化を済ませた後は、お金関係もすべてスマホで一括処理したくなってくるのは自然の流れです。

ところが、お金となると「セキュリティ面での不安」が出てきてしまいますが、

この不安に対しては、パスワードを使いまわさず、二段階認証、VPN設定と、現段階でできる限りの処置をしておくことで安心感が生まれます。

<私の対策>
1.パスワード:20文字以上、大小英数字、記号を含める
2.二段階認証:Authenticator、Y!OTPなど指定アプリの利用
3.VPN:Disoconnect Premium
4.Safariセキュリティ:広告対策アプリの利用
5.Googleアカウント:物理キーによる二段階認証

1.パスワード:20文字以上、大小英数字、記号を含める

時間と利用サービスとともに増えていくアカウント(ID)とパスワードの組み合わせ。覚えられないのは当たり前です。

私は途中まで紙のノートにメモしていたのですが、途中であきらめ、パスワード管理ソフトに頼ることに決めました。

現在、使っているのは「パスワードボス」と「Sticky password」です。ふたつのパスワード管理アプリを使っています。どちらも有料です。

パスワードボス(ソースネクスト)
https://www.sourcenext.com/product/pc/use/pc_use_001630/
Sticky password
https://www.stickypassword.com/

なぜお金をかけてまで「ふたつ」も使っているのでしょうか?

私は、パスワード管理アプリに限らず、自分が便利に使っているサービスを「ひとつ」だけに集約することに不安が生じるタイプです。

理由は、そのサービスが突然終了してしまう可能性があるからです。

今日パスワード管理アプリを開いたら
「管理サーバーとアクセスできません」
と表示されたらどうしますか?

こうなるといくらパスワード管理アプリの「メインパスワード」を覚えていたところで、まったく無意味なものになります。

だからこそ「まさかのときの」押さえのパスワード管理アプリを必ず用意する必要があると考えます。

しかも、パスワード管理アプリは「有料」のものを使います。

私の人生の大半を占めるスマホアプリやサービスのアカウントとパスワードを預けてしまうのに「無料のサービスを使う」という選択肢はありえません。

セキュリティの高さを求めるなら、それ相応の対価を支払うのは当然です。

もちろん安ければ安いほど良いのですが、そこは、海外のサイトで見つけた格安バーゲンをねらって買うんです。


パスワード管理アプリも当然、この格安バーゲンセールで購入しました。海外のサイトですと年末の「ブラックフライデー」「サイバーマンデー」あたりが買い時です。

2020年のブラックフライデー:11月27日

私は、ブラックフライデーあたりに毎年カレンダー予約をしており、それまでに欲しいものをチェックしています。ブラックフライデーに安売りになったら買いの1点。

海外サイトでの購入も、ソフトやサービスなら「形としてのもの」が無いので、品質に問題があることはまずありません。

私が使っているパスワード管理アプリは「パスワードボス」と「Sticky Password」もそれぞれ、ソースネクストと、アメリカのソースネクストこと「TECH DEAL」で購入しました。

TECH DEALホームページ
https://deals.androidauthority.com/

購入するときの注意は「lifetime plan」であることです。1回払いで一生使えるプランです。海外にはそういう販売の仕方があるんです。素晴らしい。

ソースネクストのパスワードボスは、1端末固定のプランですが、6端末分購入しましたので、当分大丈夫です。その間に「Lifetime plan」が出ることを願っています。

6端末分では足りない?

使う端末をスマホだけにするのです。パソコンでは使わない。あと5台分のスマホ端末分がストックされていると思えば安心です。

パスワード管理アプリには、たいてい「パスワード生成」がついています。

この機能があれば、大文字、小文字、数字、記号を織り交ぜたパスワード、決して自分では考えることができないものが出来上がります。パスワード強度も激強で最高です。

VPNについても「Disconnect Premium」をブラックフライデーレベルの激安価格で、6端末分を購入しております。もちろん「Lifetime plan」。

Disconnect VPN: Lifetime Premium Subscription(3端末)90%オフ
https://deals.androidauthority.com/sales/disconnect-premium-lifetime-subscription-3-devices
(500ドル→49ドル)53,000円→5,300円

「Disconnect Premium」の魅力は何と言ってもサポート。

紳士Codiが問題解決するまでとことん付き合ってくれます。朝6時台なら、リアルタイムでメールのやり取りができます。

しかも返信が「秒」で返ってくるのでリアル「仕事のできる男」と対話することができます。英語だけど紳士なのは充分に伝わってきます。

90%オフのセールを発見したとき、念のため、Codiに「これ詐欺じゃないの?」と確認を取りました。
Codi「本当ですよ!ご安心ください。」

逆に詐欺じゃなくてビックリしたくらいの割引価格。


スマホ自体のセキュリティ「ヨシ!」だけど…


そんな私が自分の危機に気づいたのは「デジタル遺産」の存在を目にしたことから始まります。

セキュリティがっちがちにした私のスマホ、私が明日死んだら、このスマホに詰め込まれている「お金」はどうなる?と考え始めまあした。

さらに、月や年単位の「定期的な支払いを止めるのは誰?」という話です。

だから私がサービスを購入するときはできるだけ「1回払い」もしくは「lifetime plan」で完結するものを選んでいるのです。

私以外の誰かが解約する手間をひとつでも減らすためです。

独身未婚子無しの私にとって「私以外の誰かって誰?」は切実な問題です。

たとえご夫婦であっても、残された側、お子さんがおられない場合も最終的に私と同じような環境になります。

結果から言うと、現段階で私が選んだ「私以外の誰か」、デジタルキーパーにおける「デジタル遺産相続人」は大学時代からの頭キレッキレの友人にさせてもらいました。

私のスマホ環境を読み取り、私の希望を理解して実行できるのは、もうこの友だちしかいないからです。

家族であれば望ましいのですが、LINEすら私が端末とLINEモバイルでsimを購入し、使えるまでのメールアドレス取得からAPN設定に至るまで過程を済ませて端末を渡した「母」は絶対無理。


家族親戚を見渡しても、僭越ながら私以上にスマホやモバイル環境に詳しい人がいないのです。

そうなりますと「私以外の誰か」は「家族以外の誰か」にならざるを得ません。そうしてたどりついたのが「大学時代の友人」となりました。

良かったあ、友だちがいてくれて!
今まで続いている大学時代の友だちは2人しかいないので貴重な存在です。

で、次の問題は、死んだ私のスマホをどうやって「大学時代の友人」に渡すかということになります。

<問題>
操作できない家族←死んだ私のスマホ
  ↓ どうやって?
操作できる大学時代の友人
(デジタル遺産相続人)


お互いの存在を確認してもらう

私が死んで少なからず心の動揺があるときに、スマホのことなんてほったらかになっていることと思います。

そんなとき、デジタルキーパーに加入している私は、毎週3回届く「お元気ですか」メールの返信ができなくなっています。

その段階で、デジタルキーパーさん側が「私の身に何かあった」ことを察知。

デジタル遺産継承人である大学時代の友だちに、私のスマホとパスワード管理アプリのパスワードが送られます。

ご回答が途切れた時は、2段階、4日間で合計の10通の再確認メールによる確認を経て「会員様にアクシデントが発生したもの」と判断し、

ご指定の継承者様に「デジタル資産継承通知書」を発信いたします。

万一の際のデジタル資産継承通知について(デジタルキーパー)
https://digitalkeeper.jp/help/#QA-61

ここでの問題は、死んだ私のスマホを大学時代の友だちにどうやって引き渡してもらうかということです。

まず、大学時代の友だちがいないと私のスマホからお金が引き出せないことを家族に知ってもらう必要があります。

とはいえ私が死んだばかりでオタオタしている最中にスマホのことなんて頭にありません。

そこで考えたのが、ある意味「二段階認証」のための「タイムカプセル」サービスの利用です。

LINEでつくる新しい遺言「タイムカプセル」
https://timecap.jp/

私が死んだら、LINEで家族に「大学時代の友だちに連絡せよ」とメッセージが送られます。

と、同時に大学時代の友だちにもデジタルキーパーから「私の身に何かあった」ことが送られます。

すると、家族から死んだ私のスマホが大学時代の友だちに渡されます。

このとき報酬はもちろん支払います。時間と手間がかかるので月給2ヶ月分くらいはお支払いしたい。そのくらいの価値は充分ある仕事だと思います。

死んだ私と家族のために動いていただくのですから当然です。

こうなると、死亡届や何やかやを家族がしている間に、死んだ私のスマホとパスワード管理アプリからの情報を見て「お金関係」の処理を大学時代の友だちがしてくれます。

と、自分の都合の良すぎる考えを突き通してしまいましたが、本当は「大学時代の友だち」に代わる立場の方にお願いしたいのが本音です。

今はいないので、そうせざるを得ないのが現状なので、今の段階でベストな選択をしたということです。今後のサービス向上により更新していく所存です。

次は自分の葬式を考えないといけない。


<関連リンク>



このエントリーをはてなブックマークに追加

「早割」を申し込んだ

FullSizeRender

独身未婚子なし

独居老人が死んだときのために

今からやっておくこととは?


<結論>
1段階目:葬式「早割」申込
2段階目:葬式「事前申込」支払いまで

小さなお葬式

*割引が効くのは「小さな火葬式 159,000円(税抜)」プランから

IMG_5020

更新日: 2020年4月17日


自分の最後を意識しながら生きる40代

皆さん、自分が死ぬときのこと考えていますか?

学校を卒業し、就職、結婚、子育て、介護と人生を歩んでいく中で、なかなか考えが及ばないのが「自分のこと」ではないでしょうか?

家族がいれば、ご自分のことより「家族が優先」しがち。

しかし、子育てが終わり、孫育てに入る頃から確実に「自分の最後」を考えざるを得なくなります。

ましてや、学校を卒業し、就職も結婚もせず「のうのうと」生きてきた40代の私にとって「自分の最後」がかなり切実な問題となってきました。

今はいいんです。自分が自分の意思で決めることができるから。問題は、親も親戚も亡くなり、自分1人になったときのことです。

そんな私の最大の懸念は「誰に自分が死んだことを気付いてもらうか」です。

生活費も大事ですが、自分が死んだことを気づかれず、そのまま死臭を放ちつづけ、周りにお住まいの皆さんに最後までご迷惑をおかけすることは避けたい。


まず「デジタルキーパー」契約

この最大の懸念に対しての答えについては、一筋の光を見いだしましたので、さっそく契約しました。

それが「デジタルキーパー(年2,000円)」です。

デジタルキーパー
https://digitalkeeper.jp

「死んだことに気付いてもらう」ためには、誰かにお願いすることになります。誰かにお願いするということは、対価(費用)が発生することになります。

誰が無料で私の生存確認をしてくれると言うのか?
当然、お金を払ってお願いすることになります。

「デジタルキーパー」は、代表者である冨田さんが、ご自身のデジタル遺産を死後ブラックボックス化することを避けたい一心で始められたサービスです。

コンピュータ黎明期からパソコンをさわっておられた冨田さん、今日に至るまで体量の「デジタル遺産」が構築されてきております。

ふとご自分の終活を考えた際、つまり「死」を「わたくしごと」として考えたときの問題のひとつとして「デジタル遺産」があったのです。

「私の死後、家族はどうやって私のスマホやPCのデータ・アカウントにアクセスしたらよいのだろう?」

運営会社>デジタルキーパー
https://digitalkeeper.jp/company/

私のデジタル遺産はズバリ「スマホ」です。

パソコンを使わない生活を実現すべく、スマホを最高に最適化した結果、パソコンはもはや私の生活には不要なものとなりました。

それに伴い、スマホの重要度が右肩上がりの10倍株。落とすも八卦、落とさざるも八卦。私の人生の一部と化したのです。

「私の人生の一部と化した」の意味は、突き詰めて単純化すると「お金」の管理をスマホで済ませているということです。

残高管理から振込、資産運用、株式投資に至るまで「すべてスマホ」。そのうえ、日び増え続けるアカウントとパスワードの組み合わせ。

これらを理路整然と管理し、使いたいときに使え、しかも鉄壁の「最強セキュリティ」(私調べ)。

もちろん、Googleアカウントは「物理的セキュリティキー」で管理し、自分の知らないところでログインされるのを阻止しています。


スマホで一番の問題は「落とさないこと」「無くさないこと」です。

「落とさ無くさない問題」については、常に自分とスマホを物理的につないだ上、標準の「iPhoneを探す」以外に「Tile(タイル)」でも追跡できるようにしています。


もしも本体を無くしたときのために、サブスマホも用意しています。メインがiPhoneなので、サブはAndoroidです。

iPhoneのシステム全体がロックダウンしてしまったときの緊急要員でもあるのです。リスク分散することで「もしも」に備えています。

次に問題になってくるのが「アカウント・パスワード問題」です。これがスマホ自体で一番の難所です。

難所になるのは、私が死んでしまい、スマホが開けなくなったときです。

スマホにお金があるのに「引き出せない」「引き落としを停止できない」状態になります。毎月、毎年に引き落とされるお金すら分からない状態になるのです。

とすれば、私以外の誰かにやってもらう必要が出てきます。

「私以外の誰かって誰?」

で最終的にたどりついたのが大学時代の友人でした。家族親戚には私のスマホを操作できないので頼れるのは友だちしかいませんでした。

その際には、迷惑料をしっかりお支払いした上で、お願いしています。他人にお願いするのに無料はあり得ませんからね。家族ですらそうです。

さて、開かずのスマホからお金が取り出せたとして、同時進行で問題となるのが「葬式」です。

私は死んでいるので「焼かれる」のを待っているはずですが、戦後のドサクサに紛れて高額な費用を家族が支払うのはあり得ません。

また、私が死んだとき「すでに家族・親戚がいない」ことも充分に考えられるので、できれば事前に葬式まで支払いを済ませておきたい。

私の葬式は「死んでから即、火葬場で焼かれ、焼かれた後は合同葬で墓に入らない」ところまで決めています。

これを実現できる、確約してくれるサービサーを探せば良いだけの話です。

しかし、自分の葬式から墓に入るかどうかまですら考えたことの無い方が多いと思います。

つまり、「墓に入る」までは考えていても、亡くなった時点からお墓までの実際のストーリーを考えたことがあるかということになります。

誰が死んだ私を見つけ、火葬場まで運んでくれる手配をしてくれるのか。

40代の私(将来、独居老人確定)は、
不安でたまらない。

事前にどうなるかを指示してその代金を支払った段階で私の不安は解消することでしょう。


「小さなお葬式」式場紹介サービス

そんな不安につけ込むサービスを購入し続ける私は、死んだ自分を焼いてくれる世話をしてくれるサービスを探します。

そこで見つけたのが「小さなお葬式」でした。

小さなお葬式
https://www.osohshiki.jp

「小さなお葬式」は、日本全国にある葬儀場と私を結んでくれる仲介業者です。ただの仲介業者と違うところは「明朗会計」なところです。

お葬式って「100万円」くらいかかるっておぼろげながら思っていませんか?

それは、テレビドラマで見る葬式のイメージがあるからです。大きな祭儀場でひとびとが集い、故人を忍ぶ。

故人の棺の上には巨大な遺影があり、棺の周りには体量の花。

こんなんやってたら「100万円」以上かかるのは当たり前です。しかし、何でもコンパクト化した現在、お葬式も省エネ化。

「小さなお葬式」最安値は、119,000円(税抜)です。

しかし、これは「死んだらすぐ焼く」コースでして、焼かれる前にお別れする時間もありません。

多少なりとも焼かれる前に「ひとこと」「ひとめ」したいと周りが思ってくれる場合は、ワンランク上の「小さな火葬式」159,000円(税抜)になります。

このランクですと、焼かれる前のお別れ時間も多少ありますし、自宅安置と線香・ろうそくなどの枕飾り一式が追加となります。

そしてこのランクから「早割」対象プランとなります。最安値は安すぎて「早割」対象外ですのでご注意ください。


申込無料!「早割」プラン

「小さなお葬式」では、申込から葬式開催日が長くなればなるほど、

つまり、申込日から死ぬまでの期間が長くなればなるほど、最大2年まで割引されていく「早割」制度があります。

2年過ぎると2年目の割引がそのまま継続されますのでご安心ください。

「自分が死ぬことなんて考えたく無い」あなたも、この早割が「自分以外の家族」にも3親等以内にも有効となると状況が変わってくるでしょう。

「最後は皆に集まってもらいたい」という会社役員のような方々をのぞき、たいていの皆さんは「近親者のみで済ませたい」とお考えでしょう。

その「近親者のみで済ませたい」程度が値段で選べる便利さが「小さなお葬式」にはあります。

<お値段比較>税抜(2020年4月現在)
119,000円:小さなお別れ葬
159,000円:小さな火葬式
299,000円:小さな一日葬
449,000円:小さな家族葬
599,000円:小さな一般葬

企業努力というか、9の数字マジックで安く見えますが、おおざっぱにすると以下のようになります。

<お値段比較>税抜
120,000円:小さなお別れ葬
160,000円:小さな火葬式
300,000円:小さな一日葬
450,000円:小さな家族葬
600,000円:小さな一般葬

これが基本メニューで、希望するオプションをつけることでお値段が釣り上がるようになっています。

ただし、すべてのプランに共通の基本サービス部分が思ったよりも充実しており、159,000円でもお安く感じること間違い無し。

<基本サービス>最安値119,000円でもこの充実さ
1. 寝台車での移動(火葬場まで)
2. 預かり安置(火葬場前)
3. ドライアイス(3日分)
4. 棺布団(棺の中に敷く)
5. 仏衣一式(棺の中で着る服)
6. 運営スタッフ
7. お別れ用花束
8. 役所・火葬手続き代行
9. 骨壺・骨箱

特に「役所・火葬手続き代行」はありがたいですよね。慣れない役所仕事は慣れている人にやってもらうに限ります。

この9つの基本サービスだけでも、最安値コース「小さなお別れ葬」についているんです。自分でやることを考えてみると、むしろ「安すぎじゃね!?」異常な割安感があります。

そんな中「小さなお葬式」に「早割プラン」があるのをめざとく見つける私。2番目に安いプラン「小さな火葬式:159,000円」から対象となるという。

早割申込から2年経てば「139,000円」になるので、ほとんど最安値と変わらないお値段で「焼かれる前」にお別れ時間がセットとなります。

「これは申し込むしかない」

しかし、私にはまだ懸念がありました。
>> 私ひとりで死んだときどうするの? <<


「2段階目:事前申込」を検討した

「早割」プランは、自分の身の回りに自分が死んだ後の手続きをしてくれる家族がいる場合に有効な手立てとなります。

しかし、誰もいなくなった後に「死んだ私の葬式は誰がしてくれるの?」

してくれるとして、その方にご迷惑をおかけすることは私のプライドが許さない。

さてどうする?

そんな私の苦悩も「小さなお葬式」は分かってくれています。それが「生前契約プラン」です。

<生前契約プラン>2020年4月現在
1. 喪主をお願いできる人がいない
「任せてあんしんプラン」248,000円〜
2. 喪主がいる
「選んであんしんプラン」140,000円〜

「これだっ!これに契約しておけば良いんだよ」

生前のうちに葬儀から納骨までを事前に契約できるプランです(資料より)

事前の支払いを解除するには50,000円かかりますが、実際に葬式するまで支払ったお金は投資信託のように「信託会社・弁護士」が管理してくれます。

つまり「小さなお葬式」運営会社である「ユニクエスト」が倒産しても、生前契約した葬式代は返ってきますよということです。

決まりでしょう。

さっそく契約しようと思いましたが「待てよ」と。まだ周りに元気な家族がいるのに、今から生前契約するのは無意味じゃね?という話です。

まだ、元気な家族が周りにいる場合は「早割」のままでおり、家族がいなくなったら「生前契約」すれば良いじゃないと考えたのです。

そこで40代の私の決断【葬式編】
1段階目:葬式「早割」申込
      (家族が元気なとき)
2段階目:葬式「事前申込」支払いまで
      (家族がいなくなったとき)

新型コロナ、事故、天変地異などいつ身の回りに起こるか分かりません。

事実、小さなお葬式の資料には「お葬式におけるコロナ対策」も入っており、まさに今の時代を反映している様子が伺えました。

人生の最後にかけてしまう周りの負担を少しでも軽くするためにも、若いうちからの対策は必要なのではないでしょうか。

とりあえず、資料請求してみませんか?
私は資料請求して良かったです。



<関連ページ>


このエントリーをはてなブックマークに追加

Airbnb使わないので退会

FullSizeRender

空き部屋に泊まれるAirbnb

勢いで登録

2年間使っていない


<結論>
退会決定。
そもそも他人の家に泊まるの無理。


<Airbnb退会方法>
1. ログインする
2. 以下のリンクをタップ
3. ページ内の緑文字「アカウントを無効にします」タップ
4. 緑文字「こちらからご連絡ください」タップ
5. お問い合わせページに移動するので、「ご利用中のAirbnbアカウント」タップ
6.「アカウントの更新または削除」タップ
7.「アカウントを削除および無効にする」タップ
8. 下にある「無効化を開始」タップ
9. 無効化の理由を選ぶ
10.「こちらのアカウント…」と「アカウント情報と…」にチェックを入れ、アカウントを無効化する」タップ
11. メール件名「お使いのAirbnbアカウントがキャンセルされました」が届く


<お問い合わせ | Airbnbヘルプセンター>


更新日:2019年11月4日

世界中のお宅にお泊りできる「Airbnb」。勢いで登録したものの、登録後の利用経験なしなので、退会した話です。


40歳からは人生の断捨離

人生80年の半分を過ぎた40代は「人生の断捨離」を進めています。

「まだ早い」と思われるかもしれませんが、ひとり身ですし、体力と気力のある今だからこそ進めておくべきと考えています。

20代から30代にかけて集めたものは、本から断捨離。身の回りのものを最終的にスーツケースふたつにするのが目標です。

急速にデジタル化が進んだ現代だからこそできる断捨離とも言えます。

昔であればいわゆる「金目のもの」は実体があり、それに伴う重みもありました。

今は、何でもデジタル化できるので、太陽光発電できるスーツケースがあれば最強でしょう。もしくは、フィルム型の薄型太陽光発電装置ができるのを待つのみです。

デジタル化での問題は「増え続けるアカウント」です。

新しいものをとりあえず試してみたい私なので、面白そうなサービスは安全性を確認した上で登録して使ってみています。

アカウント登録してから一度も実際に使ったことが無い場合は、アカウント断捨離で退会処理を進めているのが今の状態です。

覚えきれないアカウントとパスワードの組み合わせは、諦めてパスワード管理ソフトに任せています。


パスワード管理ソフトの利用で効率化

パスワード管理ソフトは「1Password」が有名ですが、私の相棒は「パスワードボス(Password Boss)」です。

Password Boss
https://www.passwordboss.com/

「1Password」も「パスワードボス」も個人利用版なら月300円程度のサービスです。ところが、パスワードボスは「ソースネクスト」さんで格安で購入できるのです。

パスワード・ボス Premium 無期限版
3台用/5台用(パスワード管理ソフト)3台用 6,700円、5台用 9,900円

しかも、Premium無期限版、つまりインストールした端末を使わなくなるまで1回払いで使い続けることができるバージョンが購入できます。

iPhoneにインストールすれば、そのiPhoneを買い替えるまで「パスワードボス」を使い続けることができます。

最近のiPhoneはあまりに高額すぎて「毎年買い替え」するのは、かなりコアなファンの皆さんだけでしょう。

ソースネクストさんで販売しているのは、3台用 6,700円、5台用 9,900円のふたつです。3台分のアカウントは、利用期限が無いので、購入後に一度に使わなくても大丈夫です。

本製品は、端末固定・期限なし。

1 台に1 本、インストールした端末が使えなくなるまで安全を守り続けます。

無期限で使えるパスワード管理ソフトーパスワード・ボス Premium 無期限版 3台用/5台用(パスワード管理ソフト)
https://www.sourcenext.com/product/pc/use/pc_use_001630/

5台分なら1台 1,980円。同じ端末を3年使えば、1年あたり660円。

1ヵ月あたり55円となり、通常の利用料金「月2.5ドル(270円)」を考えると格安で「パスワードボス」が利用できます。

私は、発売開始キャンペーンの時に「5台+1台」を3,002円(税込)という今考えると驚異的な価格で購入できました。

まだ1台分しか使っていないので、あと5台分まるまるライセンスが残っている状態です。


Airbnbのアカウント断捨離の経緯

と、あまたあるアカウント情報をただ増やすだけでは管理がますます面倒になるばかりです。

なかには、登録したことをすっかり忘れているケースも数々あります。

その「アカウント登録うっかり忘れ」防止対策として私が徹底しているのが、そのサービスの「メールマガジンに必ず登録する」ことです。

メールマガジンに登録しますと、定期的にそのサービスの情報が登録したメールアドレスに送られてきます。

頻繁に利用しているサービスですと、うざいだけですが、「うっかり忘れ」したアカウントの場合、登録していたことを思い出す良いきっかけになるのです。

メールマガジンに登録するのも、メールを受け取るのも無料です。この対策は、是非おすすめします。

今回退会した「Airbnb」も、このメールマガジンが届いたことで退会を決意しました。つまりアカウント登録していたことをすっかり忘れていました。

メールマガジンが届くことで「あ、これもアカウントつくってたな~」「でも使ってないな」「退会しておくか」と考える時間になります。

この時間が意外と大切でして、今後同じようなサービスが出たときに「前、退会したアカウントと同じようなやつ」「なら使わない」と決断することもできます。

「Airbnb」自体は、他人のお宅を間借りできることで、貸す側は現金収入、借りる側はまるでそこに住んでいるような感覚が得られる素敵なサービスです。

と思ってアカウント作成したのですが、結局、私が使っていたのは「楽天トラベル」でした。

楽天経済圏に2018年から本格参入したこともありますし、何しろホテルとして正式登録された部屋に泊まれる「安心感」があるのです。

つまり、貸す側と借りる側の「個人間紛争」が起こらない「安心感」です。

Airbnbでもこのあたりの問題の改善に取り組まれておられるのですが、どうしても私にはAirbnbを「実際に利用する」まで至ることができませんでした。

おそらく海外では、もっとこの心理的ハードルが高くなるため、実際には「Booking.com」あたりを利用するものと思われます。

また楽天トラベルでは、最近話題の「OYO(オヨ)」に登録されたホテルにも「楽天アカウント」で予約・宿泊できるようになりました。

OYO
https://www.oyorooms.com/jp/
OYO とソフトバンクによる合弁会社「OYO Hotels Japan」が日本でホテル事業を開始

OYO Hotels Japan、日本でホテル事業を開始(日本経済新聞)2019年4月4日
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP506925_U9A400C1000000/

孫さん(ソフトバンク、Yahoo!)の関連会社のホテルに、楽天アカウントで予約・宿泊できるうえに、楽天ポイントまでもらえるのですから、楽天経済民としては大歓喜です。

となると、Airbnbの存在が私の中で徐々に小さくなってしまいました。

そこで、Airbnbの退会を思い立ちました。


Airbnb退会方法

Airbnbの退会方法は、退会専用のページから申請するという形で退会扱いになります。

実際には退会しても、アカウント情報自体は残っているので、再開できるとしています。私はこれは無駄な気がしています。

退会したとこちらが考えていても、Airbnbに個人情報が保管されたままになるということだからです。

とはいえ、登録していたのはアカウント作成で必要最低限の個人情報だけでした。

<私がAirbnbに登録していた情報>
名前(ローマ字表記)
メールアドレス
Airbnbパスワード
誕生日

だから良いという訳ではありませんが、クレジットカード情報を登録していなかったのは正解でした。

<Airbnb退会方法>
ここ
1. ログインする
2. 以下のリンクをタップ
3. ページ内の緑文字「アカウントを無効にします」タップ
4. 緑文字「こちらからご連絡ください」タップ
5. お問い合わせページに移動するので、「ご利用中のAirbnbアカウント」タップ
6.「アカウントの更新または削除」タップ
7.「アカウントを削除および無効にする」タップ
8. 下にある「無効化を開始」タップ
9. 無効化の理由を選ぶ
10.「こちらのアカウント…」と「アカウント情報と…」にチェックを入れ、アカウントを無効化する」タップ
11. メール件名「お使いのAirbnbアカウントがキャンセルされました」が届く


1. ログインする
FullSizeRender


久しぶりのログインですと、アカウントの本人確認があるかも知れません。

「認証コードをメール受信」にチェックを入れて「次へ」タップ。
FullSizeRender

メール
FullSizeRender

登録メールアドレスに届く4桁の認証コードを入力し「次へ」タップ。
FullSizeRender

やっとログインできるようになりました。
FullSizeRender

ログインした後に、ポリシー改定のお知らせがある場合は退会するにしても「同意する」をタップ。
FullSizeRender

2. 以下のリンクをタップ

3. ページ内の緑文字「アカウントを無効にします」タップ

FullSizeRender


4. 緑文字「こちらからご連絡ください」タップ
FullSizeRender


5. お問い合わせページに移動するので、「ご利用中のAirbnbアカウント」タップ
FullSizeRender


6.「アカウントの更新または削除」タップ
FullSizeRender
まどろっこしいが我慢です。


7.「アカウントを削除および無効にする」タップ
FullSizeRender


8. 下にある「無効化を開始」タップ
FullSizeRender

9. 無効化の理由を選ぶ
*「その他」は選ばない
FullSizeRender


10.「こちらのアカウント…」と「アカウント情報と…」にチェックを入れ、アカウントを無効化する」タップ
FullSizeRender


11. メール件名「お使いのAirbnbアカウントがキャンセルされました」が届く
FullSizeRender


お疲れさまでした!


<関連ページ>




このエントリーをはてなブックマークに追加

テレワークSkypeで

FullSizeRender

コロナ恐慌で在宅勤務?

テレワークやることない

と思っていたら当事者に


<結論>
Zoom流行りの今だからこそ、
「Skype」でテレワーク

Skype for iPhone
Skype for iPhone
開発元:Skype Communications S.a.r.l
無料
posted withアプリーチ

<Skypeテレワーク方法>
【事前準備】
1. Webカメラをパソコン画面にセットし、パソコンのプライバシー設定でカメラのアクセスを「オン」にする
2. Webカメラのソフトを開き「背景をぼかす」をオンにする
3. Skypeを開き、カメラとマイクのチェック
(抑えのヘッドフォンとスマホは必ず手元に)
4. Skypeで「会議」をタップし、招待リンクURLをコピー。開始直前に相手にメールで送る。
5. 会議内容をメモ帳に貼り付けて、パソコンに表示させておく

【会議開始】
6. 会議への招待リンクURLをメール送信し、相手が入ってこれることを確認する
7. 終了時間の確認
8. メモ帳のアジェンダにしたがって、話を進めていく
9. 終了時間前に終われば大成功

更新日: 2020年4月19日

最初は「風邪程度のものでしょ」と甘くみていたコロナが大流行。死に至る病気と化した現在、我々ができるのは「テレワーク」。

時間切り売りのバイト生がテレワークしたのでそのやり方をお知らせします。


言うてもやる機会少ない「テレワーク」

コロナ恐慌で外出は「命を危険にさらす」行為となった今、ニュースでは盛んに「テレワーク」が話題です。

ところが実際に「テレワーク」でマジでワークしている会社ってそんなに多いのでしょうか?

実際は「三密」を避けるよう、部署の人数を減らして自宅勤務をしているのが精一杯なのではないでしょうか?

「自宅勤務」とは「テレワーク」とイコールではなく、仕事を持ち帰って家でやっているという意味です。

本来の意味でのテレワークは、ネット経由で「顔を合わせて」会議や話し合いをすることで仕事を職場にいるのと同じ感覚で進めることと私は理解しています。

だから、このやり方さえ広まれば、わざわざ大学までコロナ感染の危険を冒してまで出かけることもないですし、移動時間も交通費もかからないという素晴らしさがあります。

ただ、大学生の皆さんにとっての問題は「教科書販売」でしょう。講義で指定されたテキストを購入することだけは大学で一括販売というところがまだありますよね。

ここは大学側と講義担当の先生が判断されることですが、すでに例のある「Amazon」での購入ができるように手配されるべきです。

その場で購入したとしても「無茶苦茶重い」ですし、電車通学ならそれを持って自宅まで帰らなければならない苦行が待っています。

すでに業者に委託しているのでしたら、教科書を丸ごと買い取ってAmazon大口契約し、Amazon側に売買を任せるという手もあります。

Amazon e託販売サービス
https://www.amazon.co.jp/gp/seller-account/mm-product-page.html?topic=200329780
超絶便利!近大×Amazon使ってみたらすごかった!(Kindai Picks)
https://kindaipicks.com/article/000744

近畿大学すごいですね!大学がコロナで閉鎖されているからこそ、このようなサービスが全国で広がるべきですよね。

もしくは、教科書がすべて電子書籍になること。それしかないです。

学費はしっかり取られているのに「キャンパスが使えない」というハード面で低下しているサービスから、

こうした学生さんに役立つソフト面でのサービスに素早くピボットできる大学が今後は生き残るでしょうね。

学生さん側としてもそういうサービスがある大学を選ぶようになるでしょう。

そうなれば、もし大学に通えない物理面で障がいをお持ちの方も大学を卒業することもできるという未来も描けます。

「真に開かれた大学」ってどんな大学かは分かりませんが、今回のコロナ恐慌による無理やりな自己改革で社会のあり方も変わりそうです。


私にも「テレワーク」の波が…

時間切り売り生活のバイト生である40代の私。

現場で動いてやっとお金をいただく生活を20年以上続けているのですが、今回、ついに「テレワーク」を経験することになりました。

>> ボランティアでね! <<

内容は「会計監査」です。

担当している会の会計幹事を務めていた私は、今年で卒業。本来なら毎年、会計監査役の方の職場まで出かけていたのですが、

県外に出かけることはままならないことになったため、テレワークを使って会計監査をしていただくことになりました。

事前に、会計報告書と会計に必要な書類やノートはレターパックプラスで郵送しておきました。

*レターパックプラス(赤)
2020年4月現在、520円です。

今回のテレワークで事前に決めておいて良かったのが、時間とアジェンダです。

<テレワーク前に決めておくこと>
1. 時間制限
2. 内容(リスト化)

テレワークは、電話と一緒でダラダラと話し続けることができます。終わりを見つけるのが非常に難しいので、あらかじめ終了時間を決めておきます。

そうすることで相手もその後の予定が立てやすくなります。私にとってももちろんありがたい。

そして、話の内容も事前に資料と同時に送っておくのです。こうすることで何について話したいか、お互いに認識できます

そして、その内容に関連している「聞いておきたいこと」も事前にピックアップしてテレワークに臨むことができます。

「テレワーク = 電話会議」

今の私の認識はこんな感じです。参加者数が増えることで、授業になったり講義になったりすることができるわけです。


あえて「Skype」を使う

さて、テレワークで使うサービスは何にしましょうか?

今回あえて「Skype(スカイプ)」を使いました。マイクロソフトが提供する無料のサービスです。

皆盛んに「Zoom(ズーム)」を競うように使っていますが、少人数ならどうしてもZoomじゃないとできないことなんてないです。


ZOOM Cloud Meetings
ZOOM Cloud Meetings
開発元:Zoom
無料
posted withアプリーチ

むしろ、Zoomに偏っているからこそ、Skypeを使う方がサーバーが安定しているように感じます。

私自身は、SkypeとZoomの両方のアカウントを持っています。使っている頻度は「Skype」の方が高いです。

会議開始までの準備は、カメラとマイクのチェックと会議に招待するためのURLリンクを確保しておくことです。

今回パソコンからSkype会議をしましたが、もし、パソコンの回線が悪かった場合を考えて、スマホにもすぐ切り替えできるように準備しておきました。

パソコンでのカメラとマイクのチェックは相手のことを考えると、特に、カメラについて注意点があります。

私はロジテックのUSBケーブルで接続するカメラを使いましたが、最初はカメラが使えませんでした。


↓これと同じものを使いました


調べたところ、カメラを利用許可する必要があったのです。利用許可するとすぐにカメラがパソコンで起動しました。


Windwos 10 でカメラが起動しない、マイクが使えないときは、プライバシーの設定で、カメラまたはマイクにアクセスする許可の設定が必要です。

Windows10 のカメラやマイクが使えない場合
(パソブル)20180811
https://www.pasoble.jp/windows/10/camera-mic-tukaenai.html


カメラが悪いのではなく、設定が悪いだけです。

40代は、ついつい、安いカメラ(2,000円くらいだった)を選んで購入してしまい、その理由でカメラが使えないと思い込んでしまいがち。

実は、そうではなく「単なる設定の問題」なので落ち着いていきましょう。

また、話題になっている「背景問題」については、カメラのソフトで「ぼやかす機能」がたいてい付属しているのでそれを「オン」にするだけです。

WEB会議などで使える「スタジオジブリ壁紙」(スタジオジブリ)20200413
http://www.ghibli.jp/info/013251/

背景は特に気にすることはありません。見えないようにするだけで良いんです。背景を見たくてテレワークしているのではないので、基本は気にしないことです。

どうしても気になるなら「傘をさして」会議すれば良いだけの話です。これなら雨の日も晴れの日も使えるし一石二鳥です。



マイクのテストは、Skypeならアプリ内でできます。Skypeを開いて「マイクのテスト」をすれば良いだけです。

相手が聞こえる音の大きさを「視覚的」に認識することができます。どのくらいの声で話せば良いかは、その水色の「バー」で確認してください。

私の場合「マイク」は、ロジテックのカメラについているカメラで音を拾ってくれているようでした。

で、音が出るのはパソコン本体から。

パソコン側で音のボリュームを最大にすることで、念のため準備していた「ヘッドセット」を最後まで使うことなく会議することができました。


↓私が持ってるやつです。


Skypeの使い心地「最高」

さて、実際に私がテレワーク会議でしたことは、以下の通りです。

<Skypeテレワーク方法>
【事前準備】
1. Webカメラをパソコン画面にセットし、パソコンのプライバシー設定でカメラのアクセスを「オン」にする
2. Webカメラのソフトを開き「背景をぼかす」をオンにする
3. Skypeを開き、カメラとマイクのチェック
(抑えのヘッドフォンとスマホは必ず手元に)
4. Skypeで「会議」をタップし、招待リンクURLをコピー。開始直前に相手にメールで送る。
5. 会議内容をメモ帳に貼り付けて、パソコンに表示させておく

【会議開始】
6. 会議への招待リンクURLをメール送信し、相手が入ってこれることを確認する
7. 終了時間の確認
8. メモ帳のアジェンダにしたがって、話を進めていく
9. 終了時間前に終われば大成功

テレワークに関して「難しいことばかり書いてあって私には無理」と思われている方、実際は「とりあえずつなげてみる」ことをおすすめします。

マイクロソフトが困るようなサービスをそのままにしているはずがありません。必ず、解決策はあります。

そして、私が困っていることは、以前にも誰かが困ったことがあるという前提でネット検索すれば、たいていの問題はクリアできます。

テレワーク テレビ会議も 何のその
先人の知恵に学べば何でもできる!

「コンピューターおばあちゃん」目指して頑張って生きようと思います。DNA検査の結果、80歳は超えることが判明している私より。



<関連ページ>





このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ