タグ:リンク

ブログカード風リンク素晴らしい!

FullSizeRender

ブログにリンクを入れたが、なんか見にくい・・

何とかならんか?




<結論>

ブログカード風リンク(島のWeb屋さん)
https://matsmoto.jp/tool/link-001/ 
簡単!素晴らしい!




更新日:2019年8月7日

無いとあきらめていた簡単リンク紹介を無料で公開してくださっているサイトを発見した話です。感謝とともにお届けします。


ブログが続いている

ほぼ奇跡に近いのですが、2018年2月から始めたブログが未だに続いています。

継続できている理由は「自分のために書いているから」です。

たいていそのときの設定や方法をメインにお届けしているので、後から自分で見直せるのがポイントです。

ブログ当初の目的は「バリバリアフィリエイトで儲けること」でしたが、5か月目で月7,000円を記録した後は「ゼロ」ばかりです。

アフィリエイトブログは「お困りの方のため」に営業しないといけないところ、途中から「自分のため」になってしまったのが敗因かと思います。

それでも「自分のために」ブログを書いていなければ「続かなかった」のは事実です。

私のブログには、私が「新しいサービス」を使い始めたときの設定と、その設定をした理由を書いているので、自分で読んでも面白いです。

「そうか、そういう気持ちではじめたんだった」
使い始めたときの目的と今の目的がずれてしまったことが明確に分かるのです。

その同じ「目的ズレ」が分かって解約したのが「One Tap BUY(ワンタップバイ)」です。




「One Tap BUY(ワンタップバイ)」の解約

「One Tap BUY」は、日本株だけでなく米国株を「1,000円」から購入できる画期的なサービスです。まだ「株を買う」ということに慣れていなかった私の人生にとって大変ありがたい存在でした。

ありがたい存在だったのは、単に「One Tap BUY」のサービスを利用できただけでなく、きちんとリターンまであったからです。

さわかみ投信の澤上さんの教えにしたがい「自分の身の回りにあるサービス」を提供してくれている株を定期購入したところ、これがヒット。「生活に即した株に投資すればきちんと利益が出る」ということを体験させてくれました。 

<当時、積み立てた株>

Alphabet (Google)
Facebook
Twitter
Starbucs
Apple


これらを月1,000円ずつ、合計5,000円を積み立てていました。どの株も私がほぼ毎日利用しているサービスです。

Google「Gmail」、Facebook「情報提供」、Twitter「情報収集」、Starbuck「娯楽」、Apple「iPhone」、皆さんも同じようにお使いのことと思います。

いつも使っているから「無くなるわけない」。

無くなるわけないということは「売り上げが伸びる」。なぜなら日本の片田舎に住む私ですら使っているサービスだからです。

難しい仕組みは分かりませんが「便利だから」使っているのです。

これが「One Tap BUY」が私に教えてくれた「何もわかっていないけど、投資しないといけないということは分かっている」という私のひとつの成功体験でした。

ところが「米国株はピークが過ぎた」という石原順(西山幸四郎)さんのひとことをきっかけに考えを変えることになります。

石原さんによると、2018年10月で米国株のピークが過ぎたそうなのです。



それまで「FANG株」を買っていれば利益を上げられていた状況が変わったということです。

ただし、Amazonジェフ・ベゾスの巧みな成長戦略を高評価されている石原さん曰く、「今度アメリカが暴落したら、Amazon株だけは買う」とのことでした。

石原さんは「あくまで私の意見ですが」と言われるのですが、私にとっては米国株のピークが過ぎたことは納得できることでした。

それでも多少迷った末、「One Tap BUY(ワンタップバイ)」のすべての米国株を売りました。その結果、利益が出たのです。

利益と言っても「1万円ほど」なのですが、銀行に預けても「10万円で1円」しか利子がつかない現在です。

金利一覧(ゆうちょ銀行)

たったの「2年間」、お金を預けていただけで1万円も貰えたという私にとってはすごい体験でした。

実は、その後「ロボ積立」という新しい「One Tap BUY」サービスも利用したのですが、最初の2ヶ月でマイナスという記録を更新したのですぐ辞めました。

このとき、「One Tap BUY」は卒業かなと思いました。

よく考えたら、積立はすでに楽天証券で「つみたてNISA」してますし、投資信託の積立も頑張っております。それなのに浮気したバツです。

楽天証券と「One Tap BUY」くらいしか口座を持っていなかった私は、その段階で「投資信託4件」を所有するようになっていたからです。


ブログは続いている

また、ブログが続いたのは「文章を書くのが苦ではない」というのも大きいと思います。

記録しておかないと忘れる」という恐れがあるので、記憶が新しいうちに記事にします。思いが熱いうちに書き出すと1時間あれば完成です。

ちなみにDNAマイコード追加有料検査では、

・言語記憶力が低いタイプ
・高齢時にワーキングメモリーが衰えるタイプ
と総じて記憶力が弱いと出ました。




書いた記事は、基本的に「忘れて良いこと」として私の中で処理されています。気楽で良いです。当然、バックアップは取っています。

文字数メモ(文字数カウント付きメモ帳)
文字数メモ(文字数カウント付きメモ帳)
開発元:DRIP PRODUCTS LIMITED LIABILITY CO.
無料
posted withアプリーチ


ただし、思いの外、私の外部記憶ブログを読んでくださっている方がおられるので驚いています。

2019年8月の段階で、毎日100人もの方が何かしら気になることを検索され、その答えを求めて私のブログのドアをノックして下さっているのです。感謝しかありません。

と同時に「どうぞ何かしら役立っていますように」という可憐な気持ちと、「どうか何か売れますように」という正直な思いが生まれます。にんげんだもの。

そうなりますと、お店としての面構えである「見栄え」を良くしておくべきだという話になります。

そこで、基本は文字だけですが、最初のアイキャッチ画像を「アニメ」から「写真」にしました。Stockilyの購入です。



Stockilyは、著作権放棄された写真をまとめて検索できるサービスです。

最初は、写真が購入できたと思い込んでいたのですが、Stockilyを詳しく調べていくうちに「無料画像のGoogle」であることが理解できました。道理で安いわけだ。

次に、写真に文字を入れるサービスとして「Skitch」アプリを使っています。

Skitch: 撮る。描き込む。共有する。
Skitch: 撮る。描き込む。共有する。
開発元:Evernote
無料
posted withアプリーチ


もともと「Evernote」専用のアプリですが、矢印の入れやすさと使いやすさで大ヒットしたサービスです。

しかも矢印や文字を入れられるだけではなく、保存するときに適度にダウンサイズされるのも魅力です。画像が重くならないのです。

今に至っては「画像を軽くするため」にも使うようになりました。使い方は、アプリで画像を開いてそのまま何もせずに保存するだけです。

この「アプリ通し」作業をするだけで、ブログに適切な画像サイズにしてくれるのですから、本当に便利で楽です。


リンク先表示がダサい

ところが、私を悩ませていたのが「リンク先表示」です。

引用したり、引用元を表すには専用のコードがあります。
こういうやつです。


ところが、自分のブログを引用したいときに非常に味気ないことが気になっていました。

たとえばこのような場合です。

【40代の発見】「Stockily」スマホで画像を楽々保存する方法

単に、ブログタイトルにリンクを張っただけです。それはそれで簡単で便利なのですが、他のブログに比べるとイマイチなのです。

そこで検索してみたのですが、いずれも「WordPress」対象の解説でした。もしくは、Google Chromeの機能拡張です。

ここで「リンク先表示」を「ブログカード」と呼ぶことを知ります。「ブログカード」をかっこよく表示したいのです。

海外のサイトですと、URLを入力するとブログカードができるところがあるのですが「重い」し、貼り付けが難しい。

なんせ私は「スマホ」だけで、ブログの更新をしておりまして、Google Chromeの拡張機能は使えませんし、WordPressも使っていないのです。

無料のライブドアブログで頑張っております。

これは良さそうと見つけるも、コードの解説だったりしてガッカリです。さっぱり理解できないからです。

そんな中、一筋の光が・・・!


ブログカード風リンク(島のWeb屋)
https://matsmoto.jp/tool/link-001/ 


島のWeb屋さんのブログで紹介されている「ブログカード風リンク」。これがすこぶる良いのです。

このブログの前半の青い囲みリンクが、ブログカード風リンクを使わせていただいております。全然違うでしょう!素敵!

何がよいかというと、URLを入力するだけという簡単さがまず良いです。私の希望するスタイルがまずできあがります。

次に、囲みの線の色と太さが自由に選べます。しかも色は文字で表現されるので、特殊な色を作っても覚えやすくて再現性が高いのです。

そして、なんと言ってもプログラミングコードの解説が一切されていないこと。これが良いのです。

スマホの中身をいくら解説されても「は?」なのに、スマホは使いこなせるのと同じような状況になれます。

私がすることは「ブログカードを作りたい!URLを入力するだけのやつが良い!」です。そのコードが知りたい訳でないということです。

「ブログカード風リンク」は、事前に囲み線を決めて保存しておけば、基本のブログカードが瞬時に手に入ります。

リンク先のアイキャッチ画像も縮小表示されますし、文章は表示させないようにもできます。

この気配りときめ細かい設定、これは素晴らしい!

ブログカードが欲しいのではなく、「風」で充分なんだ!と島のWeb屋さんのおかげで救われました。

これでまたひとつブログが見やすくなったような気がします。こうやって日々1%の改善を続けていくと勝間さんみたいになれますでしょうか・・・??



<関連ページ>

【40代のセキュリティ】AdGuardを購入し、Macにインストールする方法

【40代の発見】「Stockily」スマホで画像を楽々保存する方法

【40代の発見】画像動画サイト「Stockily」の問題点

【40代の発見】ブラウザ「Puffin」からカメラロールに画像を保存する方法

【40代の応援方法】スタバで応援・お疲れさまを伝える方法(早・安・楽)




このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログのバックアップ

FullSizeRender

データのバックアップ月1回

パスワードのバックアップ考え中

ブログのバックアップは?



<結論>

「楽天ブログ」をバックアップとして使う


楽天ブログ
楽天ブログ
開発元:Rakuten, Inc.
無料
posted withアプリーチ

<楽天ブログ開設する方法>
1. 楽天ブログアプリのインストール
2. 楽天ブログの会員登録
3. 楽天ブログのプロフィール設定
4. ブログのURLと名前を決める
5.「ブログを書く」PC画面で「みたまま編集」チェックを外す
6.「写真」はアップロードしてからブログへ

更新日:2019年8月8日

情報化社会は、個人も自分のデータを自分で守る時代。当然、ブログもバックアップしようとしたところ、楽天経済圏民として「楽天ブログ」を使うべきと考えた話です。


スマホがあれば何でもできる 

何でもかんでも「スマホ」ひとつで済ませようと努力した結果、パソコンは使わない生活になりました。

パソコンに全く触れないというわけではなく、アルバイト先では使うのですが、家では使う必要がなくなりました。

一番のきっかけは、Ankerの外付けキーボードの購入です。迷いつつの購入でしたが、今では軽くて超便利で最高です。


それまで文章を入力することすら「スマホ」で済ませていたのですが、どうも文量が少ないことに気づきました。

スマホでの入力は「フリック入力」でして、どうしても「使う指」が限られてしまうため、酷使した結果、早々に疲れてしまうのです。

そのために、ブログの文量が少なくなってしまっていました。

文量が少なくなるということは「文章が短くなる」ということで、文章が短くなるということは「必要な説明を省いてしまう」ことになります。

自分の頭で分かっていることを、あえて説明するのは難しいことです。しかも初めての人が読んでも分かりやすい文章にするということは時間もかかります。

考える方に時間を費やすべきなのに、フリック入力の疲労度に制限されては「意味がない」ということに気づいてAnkerキーボードを導入しました。

これが大正解でした。

特別なソフトを使うのでなければ、スマホと外付けキーボードで充分です。

スマホがあれば、ネットで調べものをしながら、買い物し、雑誌を読み、画像を撮影して編集した上、ブログを更新することができます。

昨日の向上によりスマホは「カメラ付きモバイルパソコン」の代わりを充分果たすようになりました。

ならば、スマホだけですべてを済ませようとする私のような方がいても不思議ではありません。

今に至っては、手元に銀行もあり、投資までできるようになりました。もう手放せません。


無くさないための工夫とセキュリティ対策 

そんな私の生活になくてはならない「スマホ」。

何でもひとつで済ませるということは、それをなくした時のダメージが相当深くなることを意味します。

そのために「iPhoneを探す」などの機能があるのですが、それだけでは不十分です。というか私が納得できないのです。

そこで、まずスマホと自分を物理的につなげることからはじめ、スマホ内部のセキュリティ、スマホ外部のセキュリティを高めることにしました。

<私のセキュリテイ>
1. 落下衝撃防止カバー(外部)
2. ウィルス対策(内部)
3. 忘れもの対策(うっかり)

1. 落下衝撃防止カバー(外部)
スマホ自体は米軍レベルの落下衝撃防止カバーをつけ、カバーにリングをつけます。これで移動時間にスマホをなくす確率が減ります。


お安く試されたい方は、100円均一で両方とも購入できます。これが便利だと思われたら強度を高めていきましょう。

ちなみに、SPIGENの透明カバーですが、使いすぎると黄色くなりました。「そろそろ変えよっか」と剥がしてびっくり。劣化するんですね〜

物自体は、丈夫です。四角には空気袋がありますし、画面よりも飛び出ていますので、まともに下に落としても保護されます。いや、されました。あの時は冷や汗がでました。


2. ウィルス対策(内部)
外側だけを保護していても、中から入ってきたら「何を守っているのか」分からなくなります。

せっかくの米軍仕様でガードしても、インターネット経由ですべてのデータが吸い取られてしまったら、スマホは単なる高級文鎮と化してしまいます。

インターネットをなめてはいけません。

こちらから世界につながることができる
=世界から攻撃される

ということを意味しているからです。

「世界から攻撃される」という意識は非常に大切でして、日本をはじめ世界にいるハッカーたちから狙われている可能性を常に心にとめておきます。

そうしないと何を気をつけて良いのか、分からなくなります。


無制限台数版カスペルスキーの導入 

世界から攻撃される緊張感が生まれたら、まずは「ウィルス対策」です。ウィルスの実態は、プログラムコードという文字列です。

この文字列がパソコンやスマホに入り込むことで、自分のパソコンやスマホが世界に向けて個人情報を垂れ流すサービスストアになります。

まず「入り込ませない」ために、専門の「ウィルス対策」ソフトを購入しましょう。

次に紹介する「VPNサービス」も同じですが、すべて「無料」で済ませようと思ってはいけません。

「安全はお金で買える」
「お金を払ってでも安全は担保すべき」
という考えに改めていただきたいと思います。

ALSOKが無料で私の家を守ってくれますか?」という話です。

守ってくれるにも守るための費用がかかっているはずでして、それが「無料」で提供されること事態、「おかしい」と感じるべきです。

そんななか、私が採用しているのは「カスペルスキー 」です。


ウィルス対策ソフトは、たしかに数々あります。

ソースネクストさんの一度購入するとパソコンを乗り換えるまでずっと無料の「ウィルスセキュリティ」は誰しも一度はお世話になったサービスだと思います。


それでも私が「カスペルスキー」を選んだのは、世界で上位に入るウィルス対策をしていると信じているからです。

信じる根拠は、まず、カスペルスキー創業者の名前と顔が知られていることです。

現在、お使いのウィルス対策サービスを作っている、もしくは提供している人のお名前と顔はご存知ですか?

顔と名前を出すということは、それだけサービスに自信と責任を持っていることを表しています。どう考えても自信とその家族の安全面を危険にさらす行為だからです。

カスペルスキー創業者であるユージン・カスペルスキー氏。

数学が飛び抜けてできた学生時代を経て、自身で発見したウィルスのワクチンを開発したことがキッカケでウィルス対策の専門家としての道を歩き始めたカスペルスキー。

自身は会社名に自分の名前をつけることに消極的だった彼は、マネジメント統括に活躍する今も自分を「技術者」として誇りを持っています。

趣味が仕事になってこんな幸せな人生はない」と豪快に笑うカスペルスキーさんのサービスを使わないわけにはいかないでしょう。



事実、カスペルスキーはウィルス対策に特化したサービスであり、サービスのサポートも完璧です。

サービスは華々しいのに、サポートにメールしても全く反応がない場合があります。

そんなサービスはすぐに廃れるので、その段階で様子を見ながら利用をやめる決断をすべきです。

私もサービスを利用しているが、サポートの対応が悪すぎるため、利用頻度を控えているものがあります。

サポートからの返信が来るまでの時間は、早ければ早いほど良いです。反応が早いほど、見込みがあります。

当然、反応が早いといっても「自動返信」では意味がないのでご注意ください。パソコンによる自動返信でなく、人による返信に限ります。

これは日本、世界問いません。

カスペルスキー製品は、いくつか種類がありますが、私が使っているのは、インストール台数無制限のプレミアライセンス版です。

<私が購入したカスペルスキー>
製品名: カスペルスキー セキュリティ 2017 3年プレミアライセンス版 更新ライセンス    
金額: 10,223円

2016年11月に更新したので、今年また更新する予定です。更新すると普通に購入するよりもかなりお得なお値段で提供されます。

<前回の場合>
3年10,223円
1年   3,408円
1ヶ月   284円

1ヶ月284円、まあまあのお値段と思われるかもしれませんが、この284円でインストール台数無制限ということに注目してください。

Windows, Mac, Android(スマホ、タブレット)すべてインストールできるのです。

私一人でも、7台ほど持っているので、1ヶ月1台40円ほどで世界最高ランクのセキュリテイが確保できます。

実際は、10台以上のインストールの際にカスペルスキー側に連絡する必要があるのですが、さすがに一人で10台以上も管理するのは大変です。


VPN対策「Disconnet Premium」 

VPN(Virtual Private Network:仮想私的ネットワーク)の3文字は聞いたことがある方もおられると思います。

その実態は「ネット上の足跡隠し」です。

世界につながったインターネット。ネットをするということは、そのインターネットの海に足跡を残しているということです。

その足跡が残るだけなら良いのですが、悪い輩がその足跡をたどって私のスマホやパソコンまでたどりつくことができます。

家まで勝手に付いてくるのです。付いてくるだけではなく、中まで入り込もうとします。

入り込まなくても、あなたの検索結果を情報として記録し、あなたが思考回路を分析し、あなたがひっかかりそうな詐欺を仕掛けてきます

そのための対策が「VPN」の利用です。

インターネットの海に残ってしまう足跡を、残さないように撹乱してくれるのです。

足跡を撹乱する方法はいくつかあるのですが、そのひとつとして「サーバー」を転々とする、仮想サーバーをつかう方法があります。

サーバーは情報のまとめ役でして、私たちはこのまとめ役を利用してネットにつなげています。

そもそもこのまとめ役を実態のないものにするという方法を可能にするのが「VPNサービス」の利用です。

当然、有料のサービスを選びます。

私が選んだのは「Disconnect Premium」です。


たまたまセール情報を知り、試しに購入したのですが、これが最高によろしいのです。

Disconnect Premium VPN
Disconnect Premium VPN
開発元:Disconnect
無料
posted withアプリーチ

岡山の片田舎に住む私へのサポート返信は、最短「秒」で来ます。本当に。いつもサポート担当は、Codi紳士です。

サポート紳士Codiが、丁寧な文章で解決に至るまで導いてくれます。お忙しいだろうに、本当に感謝です。

元GoogleのエンジニアBrian Kennishさんが中心となって開発されたDisconnect。資金を得て独立し、個人でも使えるようにしてくれました。

これが無料なわけがありません。

Brianさんの講演

Patrick Jackson is a cyber privacy expert and the chief technology officer at Disconnect. (WTHR Photo)
現在のチーフ技術部門担当Patrickさんです。


中身は良いとしてその「中身」は大丈夫? 

と外見と中身を守れるようにしたものの、「守るべき対象」を守っているのかという話になります。

つまり、情報のバックアップです。

今回、新たに導入したのが「楽天ブログ」です。

もともとlivedoorブログを使っているのですが、「無料」というのが気になっていました。

「無料」はありがたいのですが、「無料」なのでlivedoorブログ側に運営決定権があるということです。

明日、livedoorブログさんが「やめます」と言われたらそれまでアップしていたブログがなくなるということです。

アフィリエイト目的で始めたブログですが、今では私の人生の外部記録となっている現在、なくなると非常に困るのです。私が。。

もちろん、バックアップとしてメモ帳に元原稿は残してあるのですが、ブログとして読みやすくした内容を残しておきたいのです。

また、livedoorブログで気になっているのは「画像保存容量」に制限があることです。10GBまで保存できるのですが、10GBって少なすぎます。

ブログ当初は「そんなに続くわけないな」となめてかかっていたので気にならなかった10GBですが、今になって焦ってきました。

ブログで使った画像自体は、Amazon Driveに保存しているのですが、Amazonプライム会員をやめたらなくなります。

楽天経済圏民として生活している現在、楽天銀行と楽天証券を開設し、財布の中身まで知られている「楽天経済圏」のサービスなら大丈夫と踏んだのです。

しかも、楽天ブログの画像保存容量は「無制限」なのです。もう使うしかありません。

ブログのタイトルも内容も、livedoorブログと同じものを使います。本人によるコピペです。

よく考えると商売も、ひとつのところではなく様々な広告媒体を使っていますよね。ブログだって同じようにすべきではないかと考えました。

アフィリエイトが気になりますが、そもそもメインで紹介しているのは私が使っている楽天市場とAmazonの商品なので問題なしです。

私の場合、ひとに広めるよりも「バックアップ」の目的が強いですが、まずは使ってみることにしました。


楽天ブログ使い方 

楽天会員なら「使い方は簡単!」と思ったら大間違い。意外と手こずりました

いきなりエラー画面が出たり、コード編集の切り替えが分からなかったり、画像のアップロードが2段階あって面倒くさかったりします。

でも、バックアップと考えると大切な作業です。

<楽天ブログ開設まで方法>
1. 楽天ブログアプリのインストール
2. 楽天ブログの会員登録
3. 楽天ブログのプロフィール設定
4. ブログのURLと名前を決める
5.「ブログを書く」PC画面で「みたまま編集」チェックを外す
6.「写真」はアップロードしてからブログへ

1. 楽天ブログアプリのインストール
楽天ブログ
楽天ブログ
開発元:Rakuten, Inc.
無料
posted withアプリーチ

2. 楽天ブログの会員登録
まず、楽天会員でログイン
FullSizeRender

なぜか、別のサービスとして「楽天ブログ」に登録せよと言う。先ほどのログインの意味が分からない。
FullSizeRender

結局、ウェブ版になるんかい…
FullSizeRender

3. 楽天ブログのプロフィール設定
楽天市場のレビューで登校する名前がブログでも表示されるので、もう一度考え直します。

4. ブログのURLと名前を決める
自分でも覚えやすいURLにしましょう。
メールマガジンは配信不要にします。
FullSizeRender

下にスクロールし、人間証明をします。
FullSizeRender

プロフィール設定します。
FullSizeRender

写真を入れてみました。
FullSizeRender


5.「ブログを書く」PC画面で「みたまま編集」チェックを外す
FullSizeRender

「日記を書く」をタップ
FullSizeRender

右上の「見たまま編集」のチェックをはずすと、コード編集できます。livedoorブログのコードをコピーして貼り付けることができます。
FullSizeRender


6.「写真」はアップロードしてからブログへ
写真を入れたいときは、事前にアップロードしておくと楽です。ブログを書きながらですと、途中の段階に戻れなのが、面倒です。


お疲れさまでした!

まとめ

正直、楽天ブログはlivedoorブログと比べるとかなり使いにくいアプリです。本当の日記用にシンプルに使われることを念頭に置いているようです。

なぜなら、ウェブから編集しようとすると無理やりアプリに誘導されて面倒くさいところもあるからです。

画像のアップロードも謎の2段階の手間があり、時間がかかります。一度ブログの保存領域にアップしてから、ブログ本文に貼り付けるという2段階です。

このような画面になり、焦りました。落ち着いてアプリを閉じて、また開きましょう。
FullSizeRender

まだ使い慣れていないためか、livedoorブログよりも使いにくく感じます。それでも「画像保存無制限」があるので良しとして使ってみたいと思います。


<関連ページ>







このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ