タグ:住所変更

マイナンバーカード表面コピーも添付しとこう

FullSizeRender

さわかみファンドで企業型iDeCo加入

住所変更ありでSBIへ書類送付

届けに確認書類は必要ないの?




<結論>

マイナンバーカード表面コピーも入れた



更新日:2019年10月31日

iDeCo登録の住所変更のため、指定の書類を記入しましたが、住所変更の確認書類の添付指示が無いことに一抹の不安がよぎり、マイナンバーカードのコピーを入れた話です。


政府「国民年金だけでは老後は生きていけない」

iDeCo(イデコ)は、老後の生活が年金だけではできないため、今のうちに増額しておけよという政府からの施策のひとつです。

国民年金に加え、厚生年金(共済年金)もしくは付加年金と国民年金基金で増額、さらに税優遇処置のある「iDeCo」と「NISA(ニーサ)」で積立投資しておかないと「老後の生活はできない」と政府が教えてくれているわけです。

ただし、「iDeCo」と「NISA」の投資対象は、将来必ずもうかるわけでないのがポイントです。

いくら政府の審査に合格した商品からの選択とはいえ、自分で選ばないといけないためハードルが高すぎです。

しかも「NISA」については、普通のNISAと「つみたてNISA」があります。

どちらも株投資での利益に税金がかからないものの、利用制限金額と制度が使える期間が違うため、ここでも頭を悩ませることになります。

国民年金保険料を毎月納めていれば、65歳以降から受け取れるはずの年金。2019年の掛金は、月16,410円です。
国民年金第1号被保険者及び任意加入被保険者の1カ月当たりの保険料は
16,410円です(令和元年度)
1.国民年金の保険料(日本年金機構)
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/20150313-02.html


年により多少の増減がありますが、 10年前の国民年金保険料と比較すると明らかに3,000円以上「増額」されています。

月3,000円の増額ですので、年あたり26,000円、10年ですと26万円。増額された分、戻って来るのかこれまた不安になりますが、払うしかない国策です。
物価変動率等で計算された実際の保険料額 (日本年金機構)
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/20150331-02.html


ところが、この国民年金ホームページを見ると、こちらも「国民年金だけではとても生活していけないので、今のうちに増額しておけよ」とお達しがあります。

上乗せ年金(2階)」のことです。


国民年金「上乗せ年金(2階)」

国民年金を基礎とし、その上乗せとして「付加年金」「国民年金基金」「iDeCo(個人型)」、「厚生年金」、「共済年金」があります。

厚生年金は、サラリーマンに代表され、会社におつとめで、定期的な収入がある方が給料から天引きされて積み立てるお金です。

共済年金は、公務員や私学職員などからなる組合、こちらも定期的な収入がある方が給料から天引きされて積み立てるお金です。

自営業やアルバイト・パートで生活されている方は、給料から天引きされる制度がないため、「付加年金」「国民年金基金」という制度により自分で上乗せ年金設定ができます。

厚生年金も共済年金も「いつの間にか積立年金」です。今思えば、アルバイトをはじめた段階で国民年金基金の制度にすぐに加入すべきだったと後悔しています。

「付加年金」は、月400円。
私も私学共済に加入する前に積み立てていました。なぜなら、
付加保険料を納めた分は、2年間でモトが取れます!(日本年金機構)
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/20150331-03.html


だからです。物価スライドやインフレを考えると、本当かどうか分かりませんが、月400円ならとりあえずできます。

もう一つの2階建てである「国民年金基金」は、iDeCoの掛金と合わせて最大月68,000円まで積み立てることができます。

しかも、掛金すべてが所得税と住民税の軽減対象となります。

ただし、注意点としては期待するほどは軽減されないことです。

国民年金基金ホームページでは、例として「課税所得金額400万円」の方が合計約9万円も軽減されるとしています。
掛金は、全額が所得控除の対象となり、所得税や住民税が軽減されます。

課税所得金額400万円くらいで、国民年金基金の掛金が年額30万円の場合なら、所得税・住民税の合計で約9万円軽減され、国民年金基金の掛金は、実質約21万円となります。

加入によるメリット(国民年金基金)
https://www.npfa.or.jp/system/profit.html


しかし、「課税所得金額400万円」は、だいたい年収700万円の方が対象です。「課税所得金額」は「年収」とは違います。
給与所得の金額から所得控除額を差し引いて課税所得金額を算出

課税所得金額の計算(国税庁)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/02_1.htm
年収700万円: 年収700万円 - 住民税控除額 323万円 = 住民税の課税対象額 377万円

年収700万円: 年収700万円 - 所得税控除額 328万円 = 所得税の課税対象額 372万円

住民税と所得税の課税対象額年収ごとの住民税・所得税・手取り額はいくら?【2019年版】
https://calc.salalive.com/sp/revenue_taxes/


つまり、「課税所得金額400万円」になるには、年収700万円までもうけていないと「約9万円」もお得にならないことを意味しています。

年収700万円とかアルバイトでは、高城剛さんクラスにならないとまず無理です。

課税所得金額400万円を「年収」と読み間違えて、期待しすぎないように注意しましょう。


国民年金基金の積立金額

国民年金基金の積立金は、男性か女性か、それぞれの年代ごとに違います。
掛金の上限は、月額6万8,000円です。

給付の型及び加入口数は、掛金月額6万8,000円以内で選択できます。

(ただし、個人型確定拠出年金にも加入している場合は、その掛金と合わせて6万8,000円以内となります。)

掛金について(国民年金基金)
https://www.npfa.or.jp/check/benefit.html


 「個人型確定拠出年金」 は「iDeCo(個人型)」のことです。iDeCoの積立金も個人型は最大月68,000円までです。

税優遇処置をしてあげるから、このiDeCoの積立金と、国民年金基金の口数を調整して、最大月68,000円以内の金額を老後のために積み立てなさいという意味です。
掛金年額表(国民年金基金)
https://www.npfa.or.jp/check/table.html


会社や公務員相当の職業に就いていない、つまりアルバイト・パート・自営業は、最低月68,000円を国民年金に上乗せしないと「老後そうとう危ない感」がひしひしと伝わってきます。

42歳の私は、1口目A型(17,610円)もしくはB型(16,965円)を選択した上で、余裕があれば2口、3口と最大月68,000円までを、iDeCoと合わせて積み立てることができます。

ところで、先ほどリンクした「掛金年額表」の見方が一発で理解できた方、挙手をお願いします。

私は今見てもさっぱり分かりませんでした。まず、終身年金「A型とB型」の違いからして分かりません。

2口目から「確定年金」という新しい言葉が出てきます。

おおざっぱに言うと、年金としてもらえる給付金を何歳から何歳までもらうか、途中で死んだときに家族にお金が行くようにするかの違いです。

掛金を比較しますと、B型の方が少し「お安い」ことが分かりました。これは、将来もらえる「給付の種類」によって違います。
給付の種類(国民年金基金)
https://www.npfa.or.jp/system/type_benefit.html


さらに「A型とB型」の意味の違いを見ると、どう考えても「A型」を選ぶのでは?という疑問が拭い去れなくなりました。  

<終身年金 A型とB型の違い>給付の際
A型:15年間補償
B型:保証なし


「保証なし」ということは、掛金を積み立てても「保証なし」。どういう意味かというと、この保証は、自分が死んだ後の家族にお金を残すかどうかの違いでした。
保証期間のあるA型は、年金受給前または保証期間中に亡くなられた場合、遺族の方に一時金が支給されます。

給付の種類(国民年金基金)
https://www.npfa.or.jp/system/type_benefit.html


つまり、年金を受け取る前や保証期間(15年)中に死んでしまったら、それまでの掛け金が「一時金」として家族に支払われるのが「A型」、支払われないのが「B型」ということです。

終身年金 A型に加入し、掛け金を積み立てていた場合、遺族に支払われる「一時金」はこちらで計算できます。
遺族一時金(国民年金基金)
https://www.npfa.or.jp/system/lump_sum.html  


2口目から出てくる「確定年金」は、5つの型(I~V)に細かく分けられています。

これは、年金としてもらい始める年齢(60歳か65歳か)と、もらい始めてから何年もらいたいかを組み合わせて選べる仕組みです。
給付の種類(国民年金基金)
https://www.npfa.or.jp/system/type_benefit.html


つまり、何歳から何年にわたって年金をもらいたいかを「自分で設定」しなければなりません。これも自己責任の世界です。

選択肢が多すぎると選ぶのをやめてしまう「選択の科学」のジャム実験の話を思い出します。


選択肢が多いとお客さんが喜ぶわけではありません。

さわかみファンドのように「1つの会社で1つのファンドを販売」のように、選択肢は1つか2つに絞り込んで欲しい40代です。

そうでないと、のちのち混乱の元になること間違いなしです。年金自体、記録問題が完全に解決されていないのですから・・
「宙に浮いた年金」いまだ2100万件、あなたは大丈夫?(All Aboutマネー)
https://allabout.co.jp/gm/gc/439954/


「真面目に払ったのにもらえない」とかあり得ない話です。


企業型iDeCoに加入中

大学院卒業からアルバイトで食いつないできた私。

国民年金の付加年金を納め、国民年金基金に手を出そうとしたところ、運良く「私学共済」に加入させていただけることになりました。

数年前の40歳頃の話です。

ちょうど私の「投資熱」が高まってきたところであり、実際に「楽天証券」や「さわかみ投信」で口座を開設し、毎月積立をはじめていたところでした。

iDeCo(イデコ)についても、さわかみさんが開始するということで、まずは先に「個人型iDeCo」に加入していました。

その後、企業型iDeCoにも参加させていただけるとのことで、すぐに乗り換えました。

もちろん、投資先は「さわかみファンド」のままです。

iDeCoでも何でも「ほったらかし投資」が一番楽です。普段の生活をしながら、勝手に投資金額が引き落とされているのが私の理想です。

たまに投資結果を見るのが「楽しみ」になります。

自分に時間と心の余裕がないと「お金」や「老後」のことを考えることはありません。ふと思い出したとき、投資結果を確認するのです。

もちろん、投資金額は「自分のできる範囲」です。無理しない。


私の老後対策(生活費たる年金として)

私は、iDeCoだけでなく、楽天証券で「つみたてNISA」と「純金積立」、

iDeCoとは別に「さわかみ投信」と「クローバーアセット株式会社」で投資信託購入、

「THEO(テオ)」「Wealth Navi(ウェルスナビ)」でロボアドバイザーを利用しています。

<私の年金>

国民年金
iDeCo
つみたてNISA
純金積立
さわかみファンド
クローバー
THEO
Wealth Navi
ビットコイン




生活ができないのに投資信託を無理して買っても家族に怒られるだけです。

しかし、珍しいものや新しいサービスは使ってみたい性格なのでここまで増えてしまいました。

これでも断捨離した方です。先日は「One Tap Buy(ワンタップバイ)」をやっと解約処理しました。

One Tap BUY 米国株
One Tap BUY 米国株
開発元:One Tap BUY Co.,Ltd.
無料
posted withアプリーチ


「One Tap Buy」は、1,000円から日本株と米国株に投資できるサービスです。



Amazonやスタバ株などが購入できた上、もうかったのですが、「これ楽天・全米株式インデックスファンド購入すれば良くね?」と思って解約しました。
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天証券)
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?ID=JP90C000FHD2


「楽天・全米株式インデックス・ファンド 」は、「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」のことでして、組み入れ銘柄はこちらで確認できます。
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(バンガード)
https://www.vanguardjapan.co.jp/retail/investment-products/funds/detailview/etf/0970/equity/portfolio/us


上位10銘柄を見ますと、米国経済を代表する、牽引する、支える銘柄が揃っていることが分かります。

<上位10銘柄> バンガード・トータル・ストック・マーケットETF

マイクロソフト
アップル
アマゾン
フェイスブック
バークシャーハサウェイ(オマハの賢人 バフェットの会社)
アルファベット(Google)
JPモルガンチェイス
ジョンソン&ジョンソン
P&G
(合計3,594銘柄)←←


これなら、いちいち「One Tap Buy」で個別に買う必要ないです。

米国株に投資したいなら素直に「楽天・全米株式インデックスファンド」を買っておこうという話に落ち着きました。


iDeCoで住所変更(さわかみ版は少し面倒)

企業型iDeCoでさわかみファンド購入しており、住所変更はSBIベネフィットサービスへ書類送付が必要なことが分かりました。

「iDeCoお知らせハガキ」に記載されている住所が前のままだったので、問い合わせ先として表示されている「さわかみ投信」の電話番号にかけてみました。

すると「加入者サイトにログインして用紙をダウンロードしてください」とかなりシンプルなお答えが帰ってきました。

「えっ、さわかみファンド買ってるのに、さわかみ投信で住所変更したら自動的にiDeCoも住所変更してくれないの?」

この質問は「SBI証券さん」で解決しました。
証券総合口座で住所変更手続きを行いましたが、個人型確定拠出年金の登録情報も自動的に変更されますか?

証券総合口座とは情報を共有しておりませんので、登録情報に変更があった場合には、証券総合口座のお手続きとは別にお手続きが必要となります。

各種変更には書面でのお手続きが必要となりますので、以下のご案内ページよりお客さまの状況に応じた資料をご請求ください。

よくあるご質問(SBI証券)
https://faq.sbisec.co.jp/faq_detail.html?id=46160&category=&page=1


「加入者サイト」にログインしたのは、加入者サイトが利用できるようになったときとその後1回しかありません。

パスワードを探すのが面倒くさいのも相まってブーたれて放置プレイでした。

しかし「これではいけない」と一念発起し、パスワードを探し出し、無事にログイン。

各種手続きのページで住所変更に必要な書類のPDFを探し出すことができました。すごい探しづらいページだったですが・・

FullSizeRender


書類を印刷し、新しい住所を記入したまでは良かったのですが、ひとつ疑問が・・

基礎年金番号は、ログインした「加入者サイト」に表示されていますし、「iDeCoお知らせハガキ」にもあるので大丈夫でした。

私の疑問は、この記入した書類を送ったとして「送り先のさわかみさんがどうやって新しい住所が本当かを確認するのだろうか?」でした。


新しい住所確認はどうやるのか?

最初に問い合わせで掛けた電話でも「住所変更の用紙を送るだけ」しか言われませんでした。

しかし、新しい住所である証拠が無いまま、書いてある用紙の情報をそのまま鵜呑みにするのは非常に危険な気がしてなりません。

書類を送ったのが私以外の悪意を持った人なら、私はそれ以降「iDeCoお知らせハガキ」が届いたとしても、私の手元に届かないのでお知らせが無かったことになってしまいます。

基礎年金番号と送られた住所変更の用紙と照合するのであれば、最初から基礎年金番号の登録内容が更新された段階でiDeCoの登録住所も変更してくれよという話です。

この場合、住所変更届を出す意味が無くなります。むしろ、そうあって欲しい。

「おかしい」

そう思った私は、前回大変頼りになった「楽天証券iDeCo」を検索することにしました。

すると、やっぱり住所変更したら、その証拠となる書類が必要であることが分かりました。
住所の変更 ①加入者等氏名・住所変更届
      +
本人確認書類 ※当社指定の本人確認書類について

加入状況、加入者情報を変更したい場合の手続き(確定拠出年金 楽天証券)
https://dc.rakuten-sec.co.jp/flow/procedures/


もちろん、いつものマイナンバーカード(個人番号カード)は有効です。しかも表面のみでOKとのこと。
ご使用いただける本人確認書類

運転免許証、住民票の写し・印鑑登録証明書、

各種健康保険証、パスポート、在留カード・特別永住者証明書、
住民基本台帳カード、個人番号カード(表面のみ)

本人確認書類について(楽天証券)
https://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/ideco_identification.html


マイナンバーカードは、個人証明証に使うためだけに作ったようなものです。住所変更などの登録情報変更には必ず使ってきました。



iDeCoでの住所変更のときだけ、必要ないわけないと思ったのです。意気揚々と表面コピーを住所変更届を同封しました。

ちなみに、住所変更届について、住所のよみがなをカタカナ表記する際の注意です。

番地(数字)も数字としてカタカナ表記欄へ記入することをお忘れ無くお願いします。

<数字も読みに入れる>
読み:ヤマカワマチ1-1

住所:山川町1-1



<関連ページ>

【40代の投資】楽天証券「つみたてNISA」で「ポイント投資」する方法

【40代の投資】つみたてNISA「ひふみ投信」に変更←楽天全米から

【40代の投資】楽天カードを登録し、つみたてNISA設定する方法(カードは毎日積立できないよ)

【40代の発見】「すわ、アカウント乗っ取りか?」in 楽天銀行

【40代の投資】もしものために、楽天証券の問い合わせ先を確認しておこう!

このエントリーをはてなブックマークに追加

マイナンバーカードの住所変更

FullSizeRender

住所が変わった

市役所に届けた

マイナンバーカードはそのまま?



<結論>
市役所に住所変更届を出した後に、
マイナンバーカードも変更できる
*同日変更可能

更新日:2019年6月28日

住所変更したため、役所へ「住所変更届」を提出しました。
そのとき同時に変更できることは何でしょうか?

最近、市内から同じ市内への住所変更をした私の記憶が鮮明な内にメモしておきます。

住所変更で忙しいところ、わざわざ出向いた市役所。できることなら、他に住所変更すべきことも全て済ませておきたいですよね。

まず、私の変更は「市内から同じ市内」への住所変更でした。

まず、何をどうやれば良いか事前に対象の市のホームページを探したのですが、大変検索しにくいのです。

「**市 住所変更」と入力しても、市のホームページで「住所変更」としても検索結果は出てきません。

結局、「住民票」で検索して住所変更の方法が分かりました。

<検索方法>
住所変更(市内から同じ市内)→「住民票」もしくは「転居届」で検索

市外から引っ越しして来られた場合は「転入届」となります。

この専門用語が分かりにくさを倍増させているように思えてなりません。より良い検索結果を表示させるには、「住所変更」のキーワードがあれば助かるところです。

さらに、転居届を出した同じ日にできることとしては、マイナンバーカード、国民年金、国民健康保険、介護保険の登録変更があります。小中学校のお子さんがおられる場合は、その市の教育委員会に連絡します。

印鑑証明」は市内から同じ市内の場合、届は不要です。

また、市役所で発行できるようになった「パスポート」も住所変更届は不要です。パスポートの裏表紙の手書きの住所を自分で直すだけです。

引っ越しした日から「14日以内」に届けを出す必要があります。私が出した「転居届(市内から市内)」の場合、出したその日から新しい住所が適応されることになりました。


住所変更届をする市役所で同日にできること

<市役所で同日にできること>住所変更
1. 住民票(転居届、転入届)
2. マイナンバーカード、通知カード
3. 国民年金
4. 国民健康保険
5. 介護保険
6. 教育委員会

1. 住民票(転居届、転入届) 
市役所に着いたら、まずやることです。

市内から同じ市内ですと「転居届(てんきょとどけ)」、市外から来られた場合は「転入届(てんにゅうとどけ)」を出します。


2. マイナンバーカード、通知カード

<カードの種類>
・マイナンバーカード(プラスチック)顔写真付
・通知カード(緑色の紙)  

市内から市内の「転居届」を出した後、すぐに修正してもらえます。プラスチックのマイナンバーカードですと、顔写真の付いた表面の横の空欄に住所が修正された日と新しい住所が印字されます。

と同時に、プラスチックのマイナンバーカードで電子署名の設定をしている場合は、市役所のパソコンにそのパスワードを入力します。

ここで必要なパスワードはふたつあります。

マイナンバーカード自体のパスワードと、電子署名用のパスワードです。

<マイナンバーカードのパスワード>
・マイナンバーカード用
・電子署名用(設定した人だけ)

また、緑色紙版の通知カードの場合も、新しい住所になると使えなくなります

市役所で住所を修正してもらえるので、緑色紙版「通知カード」を持って行きましょう。プラスチックのマイナンバーカードでなくても住所を修正してもらえます。


3. 国民年金
4. 国民健康保険
年金と健康保険は、会社員の方なら、会社に住所変更届を出せば、会社の方で処理してもらえます。大きい組織ですと、住所変更届を複数の部署に別々に出す場合もありますのでご注意ください。


5. 介護保険
65歳以上の場合、「介護保険被保険証」も住所変更が必要ですので持って行きましょう。色紙に印刷されているものです。

40歳以上になると必ず加入している「介護保険」。私もご多分に漏れず加入しております。

FullSizeRender
介護保険制度の概要(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/gaiyo/index.html
*最初の肝心な「介護保険とは」のPDFが重くて中々開けません…とりあえず3行で説明して欲しい。

「市内から同じ市内」への住所変更の場合も、登録内容を変更する手続きが必要なので注意してください。

私の「介護保険被保険証」が届くのは、あと20年も後の「65歳以上」になってからです。介護されるときに必要な制度です。  

6. 教育委員会
私の場合、まったく関係なかったことですが、小中学生のお子さんがおられる場合は、転入先の市の教育委員会へ届けが必要です。市内から同じ市内でも住所変更届が必要です。

 

まとめ

私が市役所に出向いて、住所変更届である「転居届(市内から同じ市内での変更)」を出した際に、市役所職員の方に「今日中にできることをすべて教えてください。全部して帰ります」と宣言しました。

そのときに教えてくださったのが、上記6つでして、市のホームページの「住民票」か「転居届」のページにも書いてあります。

その6つのうち、私が実際に変更届を出したのは、
1. 住民票(転居届、転入届)
2. マイナンバーカード(私)、通知カード(親)  
5. 介護保険(親)
の3つだけでして、案外あっさり手続きは終わりました。

ところが、そこからが大変でして、銀行、証券会社、Amazon、Apple、楽天市場を起点として住所を登録したアカウントを探し、ひとつずつ直していくという小石を積み上げる作業を延々と繰り返しています。

幸い国が推進する政策「マイナンバーカード」が手元にあって身分証明書として使えるため、住所更新作業が比較的楽なことは確かです。
写真に撮って送信するだけで済むのです。

ところが、専用用紙に手書きして、さらにマイナンバーカードを紙にコピーして送るという場合もあり、こうなると、もはや苦行に近いです。

大切なことであるのは間違いないのですが、ネットで完結して欲しい気持ちも多々あることは確かです。

また、こういう「住所を登録したアカウントをまとめられるアプリ」があればと熱望しています。

新しくアカウント作成するときに「住所」を登録した場合、自動的にそのアプリにアカウント情報が記録されます。

アカウント情報は一覧でき、住所変更したときの変更方法も同時に保存されています。いざ住所変更する際は「一括で住所変更する」「一部のアカウントのみ住所変更する」が選べます。

もしくは、マイナンバーカードを事前に登録、新住所を入力すると「一斉変更」できるアプリがあればどんなに楽なことか・・・単なる現実逃避です。

せめてマイナンバーカードを身分証明書として使うサービスだけでもアプリでの完結をお願いしたいところです。



<関連ページ>






このエントリーをはてなブックマークに追加

SBI銀行の住所変更

IMG_1329

住所変更した

SBIネット銀行の住所変更したい

変更届どこ?送り先どこ?



<結論>
お金の出し入れだけの利用の場合、
・住所だけ:ネットで変更完結
・氏名と住所:自動で出てくる変更届と身分証明書コピー郵送が必要

ネットで住所変更ここから(ログインして変更)
お客様情報照会・変更(住信SBIネット銀行)
https://www.netbk.co.jp/contents/support/trouble/procedure/info1-1.html

変更届(PDF):ネットで住所変更したときに郵送が必要な人にだけ自動的に表示される。表示されなかったらネットで変更完結という意味。

更新日:2019年6月29日

SBIネット銀行の住所変更をするにあたり、「変更届」がどこにあるのか、どこに送ればよいのか、そもそも「変更届」を出す必要があるのか、Q&Aを読んで混乱したのでメモしておきます。

簡単に言うと「ネットで住所変更するだけで終了」のはずが、他の情報で混乱してしまったという話です。


「住所変更」各サービスの対応状況を知る

住所変更に伴い、これまでアカウント登録したサイトや銀行、証券会社の変更をしています。連続して同じ作業を繰り返すことで、それぞれの会社の特徴が見えてきます。

つまり「住所変更」ひとつとっても、やりやすい会社とやりにくい会社があるということです。

Amazonや楽天市場などの買い物サイトのアカウントでしたら、ログインしてから「登録情報」を変更するだけです。

ここで注意しないといけないのが、いくらこちらが「住所」を変更すると思ってもサイトで表示されているのは「登録情報」もしくは「登録内容」を変更するということです。

「単語の使い方」に注意です。

住所変更したので、ついつい「住所」の文字を探そうとしてしまいますが、買い物サイト側にとっては、私が自分で「登録した」内容の一部が「住所」ということです。

「楽天市場 住所変更」で検索するよりも、「楽天市場 登録内容変更」の方が欲しい情報が得やすいということです。

ちなみに楽天銀行での住所変更は、いたって簡単、ログインして住所変更をするだけでした。

40代でも迷いなくできたということです。

楽天銀行
楽天銀行
開発元:楽天銀行株式会社
無料
posted withアプリーチ

<楽天銀行の住所変更>
1. アプリ>メニュー>サービス一覧>お客さま情報の閲覧・変更
2. 変更内容にチェックを入れる
3. 新住所を入力
4. 暗証番号を入力

<楽天銀行のメール>届く順
1. 楽天銀行からのお知らせ[お客さま情報変更手続きのお申込を受付ました] 
2. 楽天銀行からのお知らせ[変更手続きが完了しました]  
半日で終了しました。

楽天銀行は楽天スーパーポイントが貯まるし、利子も普通の銀行の100倍!相当お得で便利です。口座開設はこちらから。



SBIネット銀行の住所変更のやり方

今回の主役「SBIネット銀行」ですが、まず、呼び方がいろいろあって混乱します。

実は「SBIネット銀行」は正式名称ではなく、「住信SBIネット銀行」が正式名称です。「SBI銀行」でもありません。そして、なかなか思い出せない「住信」。

「住信って何?」という話ですが、「三井住友信託銀行」を省略した形が「住信」です。三井が表示されていないのにも理由があるのでしょう。

住信SBIネット銀行は、三井住友信託銀行とSBIホールディングスを出資会社とするインターネット専業の銀行です。
会社情報(住信SBIネット銀行)
https://www.netbk.co.jp/contents/company/

「住信」がなかなか思い出せないため、「SBIネット銀行」の呼び名が一般的になっている状況です。ネットで検索するときも「sbi銀行」で検索される方、私を含め、多いと思います。

住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行
開発元:住信SBIネット銀行株式会社
無料
posted withアプリーチ

なぜなら「楽天銀行」のインパクトが強すぎるからです。

楽天銀行は、店舗のないネット銀行であることが周知されていますし、楽天市場から想像しやすい名称です。そのため、他のネット銀行も検索されるときに省略名になってしまいがちではないかと実感します。

さて、問題の「住所変更」ですが、住信SBIネット銀行ホームページの「Q&A」からその方法を調べることができます。

住信SBIネット銀行  
https://www.netbk.co.jp/contents/
*画面下の方にあります

Q&Aの検索窓に「住所変更」と入力して結果を表示させます。
WEBサイトでのお手続きだけで完了する場合と、書面でのお手続きが必要な場合があります。
書面でのお手続きが必要な場合は、変更届と新しいウィンドウで開きます。本人確認書類 を当社に郵送してください。
〔口座情報〕 お客さま情報変更の手続方法

1. 変更書類をご自身で “印刷” するか、入力した内容を印字した変更書類を “請求” するかを選択してください。
2. 必要事項をご記入のうえ、“転居先が記載されている当社所定の本人確認書類” を同封してご郵送ください。
※住所変更のみの場合、お客さまの契約状況により書面の提出なしで変更できます。
〔口座情報〕 住所変更するにはどのような手続きが必要ですか?
 
さらに以下の方法で、住所変更までたどり着くと、また新しい住所変更の方法が出てきます。

Q&A > 各種手続きの方法が分かりません > 登録情報の変更 > 住所変更
住所変更は、WEBサイトから手続後、変更届の郵送が必要です。
変更届は、ご自身で「印刷」するか、入力した内容を印字した変更届を「請求」するかを選択できます。必要事項をご記入のうえ、転居先住所の記載された当社所定の本人確認書類を同封して郵送してください。
住所変更のみの場合、お客さまの契約状況により、書面の提出なしで変更が可能です。

住所変更(住信SBIネット銀行)


ここで問題:
「住所変更」には「変更届」の郵送が必須でしょうか?

とりあえず上記の説明をまとめますと、住所変更した場合に必要な手続きは、

<住所変更>SBIネット銀行
1. ネットでログインして住所変更する
2.「変更届」を印刷
3. 身分証明証をコピー
4. 郵送

と考えられます。ところが、今の私が、この3つを並べて何度も読んだので理解できたことがあります。「変更届」にとんでもない落とし穴があるのです。

「変更届」は、変更届の郵送が必要な人にだけ自動的に表示されるのです。しかもその変更届を印刷する際には、送付先の住所も印刷されるようにしてあるのです。

PDFファイルを印刷後ご郵送いただく場合のご注意(住信SBIネット銀行)
郵送の際は各種変更届と一緒に印刷される住所ラベルをご利用ください。
https://help.netbk.co.jp/sp/faq_detail.html?id=5468&category=&page=1


勘違いした理由

最初にネットでログインして住所変更をします。その際、住所変更の項目は「お客さま情報」の中にあり、「お客さま情報」タイトルの横には赤字で「変更届必須」と表示されています。

FullSizeRender


私は、これですっかり「住所変更には、ネットだけでなく、紙版の変更届と身分証明書のコピーが必要だ」と思い込んでしまったのです。

何もわからない私は、とりあえず、ネットの「お客さま情報」の「住所」を変更します。

すると「住所」を変更した瞬間、登録したメールアドレスに
【住信SBIネット銀行】オンライン住所変更申し込み受付のお知らせ
【住信SBIネット銀行】オンライン住所変更手続き完了のお知らせ
がほぼ同時に届きました。

本来なら私の場合、お金の出し入れだけのシンプルな使い方ですので、これで住所変更は終わりです。「変更届」も「身分証明書」のコピーも必要ありません。

ところが、私が住所変更の方法を読んだのは、先ほどの説明の中の一番最後のものでした。

住所変更は、WEBサイトから手続後、変更届の郵送が必要です。
変更届は、ご自身で「印刷」するか、入力した内容を印字した変更届を「請求」するかを選択できます。必要事項をご記入のうえ、転居先住所の記載された当社所定の本人確認書類を同封して郵送してください。
住所変更のみの場合、お客さまの契約状況により、書面の提出なしで変更が可能です。
住所変更(住信SBIネット銀行)


この説明を一番最初に読んでいた上、「お客さま情報」タイトルの横には赤字で「変更届必須」と表示されていたことが重なり、メールで手続き完了のお知らせが来ても、ネットで住所変更しただけではダメと思い込んでしまいました

つまり、先ほどのまとめは、ネットの「お客さま情報」の住所を変更した際、

<住所変更>SBIネット銀行
1. ネットでログインして住所変更する
2. 画面に「変更届」が表示された場合、印刷
3. 画面に「変更届」が表示された場合、身分証明証をコピー
4. 画面に「変更届」が表示された場合、SBIネット銀行に郵送

となり、画面に「変更届」が表示されなかった私は、変更届も身分証明書コピーの郵送はしなくて良いということなのです。

「オンライン住所変更手続き完了のお知らせ」メールが届いた段階で、シンプルな使い方をしている私の住所変更は終了だったのです。

このことに気付くまで随分時間がかかりました。

「変更届」に専用ページがあるものと思い込んでいたので、なぜそれぞれの住所変更に関する答えに「変更届」のリンクが貼っていないのか不思議に思っていたのです。

当然、住信SBIネット銀行ホームページを探しても、ネットで検索しても「変更届」は出てきません。やむなく、「お問い合わせ」で変更届がどこにあるのかを送信しました

問い合わせを送信した後、この記事を書くとき「住所変更」に関する3つの答えを読んでやっと「変更届」が必要な人にしか表示されないことに気付いたのでした。

お問い合わせの返信内容は、私には変更届を出す必要は無いことが書かれていました。ところが、肝心のどうなったら「変更届」が出てくるのが分からない回答でした。

紙の変更届の返送が必要な人にだけ、パソコンの画面に変更届が表示されることに気づいていなかったら、ますます混乱していたことでしょう。



<関連ページ>




*2019年6/26からこの方法が使えなくなりました…

このエントリーをはてなブックマークに追加

中国銀行で住所変更する方法

FullSizeRender

引っ越しした

銀行の住所変更したい

どのやり方が一番簡単?



<結論>
1. 窓口
2. 郵送

更新日: 2019年6月27日

中国銀行で住所変更したいときは、「店舗に行くのが一番早い」のですが、家で済ませるなら電話より「郵送」の方が早い上、心理的負担も無いことをお知らせします。

以下、中国銀行テレフォンバンキングと三菱UFJ銀行コールセンターで「住所変更」に挑戦し、それぞれ15分間以上かけたのにも関わらず、結局、「中国銀行しか」住所変更できなかった40代の私の経験に基づく話です。

また、今回の住所変更が使えるのは、中国銀行を個人で開設しており、「投資やローンなど」を利用していない、単にお金の出し入れに使っている私のような場合に限ります。

たとえば、投資信託に使っているとマイナンバーカードなどの本人確認書類が「別に」必要です。証券会社での住所変更と同じ扱いとなります。

<住所変更のやり方>中国銀行
1. 窓口
2. 郵送
3. 電話
4. インターネットバンキング


窓口での住所変更(中国銀行)*おすすめ

<窓口での住所変更のやり方>
1. 通帳、銀行届け印を窓口に持って行く
2. 窓口で必要書類をもらって記入
3. 届け印を押して窓口に提出
  
中国銀行の窓口で住所変更するには、まず、中国銀行の店舗に行きますが、必ずしも「口座を開設した支店」に行く必要はありません
最寄りの中国銀行支店へ行けば住所変更できます。

複数の支店に口座を持っている場合も、それらの通帳と届け印をまとめて最寄りの支店に持って行けば、一度にすべての口座の住所変更をすることができます。

ただし、一度に全ての口座が変更できると言っても、開設した支店ごとに住所変更届への記入が必要となります。つまり、5支店5口座あれば、5支店分の住所変更届への記入が必要です。

複数の支店に口座がある場合、それぞれ住所変更の手続きが必要ですか?(中国銀行)
https://www.chugin.co.jp/faq/81.html

窓口で住所変更する利点は、
必ずしも口座に名前のある本人が行かなくても良いことです。

お母さんがお父さん名義の口座を管理している場合、お母さんだけで窓口に行っても住所変更できるということです。子どもさんの口座を管理している場合も同様です。

また、通帳と銀行届け印を持って行くだけで、あとは銀行員さんが懇切丁寧に書き方を教えてくれます。最近は本当に親切に対応してくださるようになりました。
番号札まで取ってくれますからね。


郵送での住所変更(中国銀行)

<郵送での住所変更のやり方>
1. ネットから資料請求(2日後には届く)
2. 必要書類を記入
3. 届け印を押して郵送

1. ネットから資料請求(2日後には届く) 
資料請求(中国銀行) 
https://www.chugin.co.jp/cgi-bin/shiryouform/top.cgi
一番上の「公共料金自動支払/住所変更届」にチェックを入れ、 1口座なら1通、10口座なら10通を取り寄せます。 
資料請求をしてから、2日後にはポストに届きます。

私の場合、1口座1通を請求したところ、丁寧に2通も送ってくださいました。おそらく間違えたときのことを考えてくださったのだと思います。

手元に届いた「住所変更届」の記入欄の簡単さは、テレフォンバンキングで住所変更した私の度肝を抜きました。「住所変更届」の書類には、口座番号と暗証番号を記入する必要も、15分という時間も必要なかったからです。

<「住所変更届」の記入欄>中国銀行
1. 名前
2. 口座を開いた支店名
3. 変更前の住所
4. 新しい住所
5. 記入日
*これに届け印を押すだけ。郵送料は中国銀行持ちです。
*口座番号すら記入する必要なし!の衝撃

テレフォンバンキングで懲りた私にとっては、「窓口」が無理なら、断然「郵送」での住所変更をお奨めします。3分あれば、必要事項を記入できるはずです。


テレフォンバンキング「中国銀行」を選んだ理由

中国銀行で住所変更する際、私がまずテレフォンバンキングを選んだ理由は、家にいながらにして住所変更できるからです。

テレフォンバンキングなら、土・日・祝日・休日も朝9時から夕方5時まで利用できます。

<中国銀行>テレフォンバンキングセンター
0120-501-477(フリーダイヤル) 
平日:9:00~20:00
土・日・祝日・休日:9:00~17:00
(1月1日~3日、5月3日~5日、12月31日を除く)

テレフォンバンキングの住所変更で必要なのは、銀行口座番号、暗証番号ですので、お手元にキャッシュカードを用意しておきましょう。キャッシュカードは、口座番号を入力するときに必要です。

<テレフォンバンキングの住所変更で必要>
1. キャッシュカード
2. 暗証番号

電話に出てくださったのは、感じの良い女性のオペレータさんでした。今回の住所変更が電話でできるかどうかを確認した後、自動音声にしたがって口座番号をプッシュしました。

次に、暗証番号を入力し、最後に「♯(シャープ)」を2回プッシュするよう指示されます。素直に入力します。入力が終わった後、自動音声からオペレータさんに切り替わります。

ところが、このシャープが「2回プッシュされていない」とのこと。電話機のディスプレイを確認すると、確かに「2回プッシュされている」のです。


さらに「暗証番号が正しく入力されていない」との問題が勃発。こちらは「番号入力スピードが早すぎる」可能性を指摘され、ゆっくりめでプッシュすると上手くいきました。

中国銀行オペレータさんの励ましもあり、プッシュ練習の後、無事に口座番号と暗証番号が伝わったようです。口座番号と暗証番号が正しく伝えるだけで10分はかかったのではないでしょうか?

そして、やっとの思いで住所変更となりました。住所自体の変更は、数分あればできることでした。口座番号と暗証番号が正しく伝わる方に時間がかかったという話です。

しかも三菱UFJ銀行では結局住所変更できませんでしたし、もうテレフォンバンキングはこりごりです。



<関連ページ>







このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ