タグ:設定

wetransferのデータをアプリで見る

FullSizeRender

データ転送wetransfer

データ転送されたらしい

とりあえず開封したい



<結論>
専用アプリをインストール



Collect: Save and share ideas
Collect: Save and share ideas
開発元:WeTransfer
無料
posted withアプリーチ


更新日: 2019年4月1日

「wetransfer」は、情報流出問題で利用できなくなった「宅ふぁいる便」の代わりに使い始めたサービスです。



一度に2GBまでのファイルを送ることができます。転送するファイル容量の合計が2GBまでですので、ファイル数は関係ありません。

「宅ふぁいる便」のように会員登録をせず、その場限りで利用できるのでとても気軽に使うことができます。

言語選択のなかに日本語はありませんが、使い方がシンプルなので問題ありません。

有料版(月12ドル、年契約だと月10ドル)にすると、一度に20GBまで送ることができるのですが、普通に使うには無料版で充分です。

送り方もかなり簡単で、自分と相手のメールアドレスを入力、「Add your files」をクリックして転送するファイルを選ぶだけです。

<wetransfer使い方>
1. 自分と相手のメールアドレスを入力
2.「Add your files」で送るファイル選択
3. コメント入力して送信



必要に応じて「message」欄にコメントを入力できます。日本語入力してもきちんと相手には、日本語で送られます。

ファイルを送信すると、相手と自分に送信通知が送られます。相手にはあなたからの転送ファイルが送られたこと、自分には送信が問題なくできたことのお知らせが来ます。

相手が自分の送ったファイルをダウンロードしたら、ダウンロードされたことをまたメールでお知らせしてくれます。

というのも、転送されたファイルは、wetransferのサーバーに一旦保存されています。この保存期間は1週間です。

1週間の間に相手がダウンロードしてくれないと保存期間が終了して、ダウンロードできなくなってしまいます。

そのため、わざわざ相手があなたの送信したファイルをダウンロードしたことを通知してくれるようになっています。素晴らしい!


ダウンロード通知を早める方法

ところが、このダウンロード通知ですが、自分が受け取る側だった場合、相手のファイル送信から実際に自分がダウンロードした時間が丸わかりです。

つまり、相手としてはダウンロード通知メールが届かない限り、

「こんなになる早で送信したのにまだダウンロードしてくれない!」

というストレスがたまることになります。

当然、受け取る側のあなたが相手からの送信メールを開き、送られたファイルを速攻でダウンロードできれば一番良いことです。

しかし、出先でパソコンが開けない場合もあります。また、形式はどうでも良いからサッと内容を確認したいときもあります。

せっかく送信してくれた相手にガッカリさせない方法、それが
「wetransferアプリのインストール」
です。


アプリ「Collect: Save and share ideas」

「wetransfer」でとにかく送ってくれたファイルをダウンロードした、内容を確認したことをお知らせしたいときに役立つのが「wetransfer」純正アプリ「Collect: Save and share ideas」です。

Collect: Save and share ideas
Collect: Save and share ideas
開発元:WeTransfer
無料
posted withアプリーチ


アプリ名に「wetransfer」の文字がひとつも入っていないのでインストールするのに躊躇してしまいますが、アプリのアイコンに「we」が入っているれっきとした純正アプリです。

「wetransfer」の純正アプリは、3つあります。

<wetransfer純正アプリ>
1. Collect: Save and share ideas
2. Paste by WeTransfer
3. Paper by WeTransfer



1. Collect: Save and share ideas
「wetransfer」で送られたファイルをダウンロードして内容を確認できます。

Collect: Save and share ideas
Collect: Save and share ideas
開発元:WeTransfer
無料
posted withアプリーチ


2. Paste by WeTransfer
「Paper」ありきのプレゼン作成アプリ。プレゼン発表スライドをアプリで作成できる上、チームで共有でき、YoutubeやGoogle docsにもできる機能があります。

Paste by WeTransfer
Paste by WeTransfer
開発元:WeTransfer
無料
posted withアプリーチ


3. Paper by WeTransfer
プレゼン資料やその他の情報共有につかえる図を簡単に作成できます。写真、イラストを手書きのように気軽に、アイデアをすぐ形にできるアプリ。有料版(Paper pro)あり。
Paper by WeTransfer
Paper by WeTransfer
開発元:WeTransfer
無料
posted withアプリーチ


実は、有料版(Paper pro)のシステムがいまいち分かりにくいです。

アプリ解説には「任意更新の6ヶ月プラン」とありますが、App内課金では「Paper pro ¥600, Paper pro ¥1,100」とあります。¥1,100が1年プランなのかな?と思いますが確信を持てません。

他のふたつにはアプリ名の最後に「by WeTransfer」とついているのに、一番大切なアプリ「Collect: Save and share ideas」にはついていないという不思議。

私は「wetransfer」を使い始めたとき、データをダウンロードするためにと「Paper by WeTransfer」をインストールしました。

ところが、データをダウンロードする方法が全く分からずに即アンインストールしてしまっていました。

実はファイルのダウンロードに必要だったのは「Collect: Save and share ideas」だったという話です。今回やっと理解したところです。


インストールからダウンロードの方法

1. アプリ「Collect: Save and share ideas」をインストール
2. 相手から送られてきたファイル送信メールのリンク「Get your files」タップ
3. メッセージの下にある「save items」タップ
4.「Save as a board」タップ
5. ファイルをタップで内容を確認
6.「board」から削除




1. アプリ「Collect: Save and share ideas」をインストール
Collect: Save and share ideas
Collect: Save and share ideas
開発元:WeTransfer
無料
posted withアプリーチ


2. 相手から送られてきたファイル送信メールのリンク「Get your files」タップ。自動的にアプリに移行します。

FullSizeRender


3. メッセージの下にある「save items」タップ

FullSizeRender

4.「Save as a board」タップ

FullSizeRender

未だに「board」の意味が分かりませんが、ファイルさえダウンロードしてくれれば良いので「Save as a board」タップ。

意味を分からずタップしても、あとで「board」欄から削除できますのでご安心ください。


5. ファイルをタップで内容を確認

ファイル名の下にファイルの種類が表示されます。Windows office「Word」は完全に書式が崩れます。PDFは問題なしでした。



6.「board」から削除
「Boards」をタップし、削除したい「board」をタップ。右上の「…」をタップし、赤字の「Delete board」を選択。

FullSizeRender

右上の「…」をタップし、赤字の「Delete board」を選択。

FullSizeRender



これで送信元さんも安心されると思います。ファイルは、長押しでスマホからDropboxにも保存することができます。
FullSizeRender


<関連ページ>

【40代の発見】Twitter動画を保存する方法(gif、URL)iPhone版


【40代の発見】iPhone7ホームボタンをスクリーンタッチで済ませる方法


【40代の投資】働かずして月4,000円もらえる方法

【40代のスタバ愛】スタバのポイントカードを解説!ややこしいよ! 



【40代の発見】Amazon領収書はアプリから印刷できない


このエントリーをはてなブックマークに追加

Amazonと楽天で充分です

IMG_7302

三省堂書店カードのついでに

勧められてアカウント作成

今まで使ったことがない!



<結論>
アカウント削除すべし!
ログイン>マイページ>ユーザー設定(退会)


更新日: 2019年4月8日

【40代の終活】と称して、整理できるものは整理しはじめている私です。30代のときの一番大きな整理は「物理的な本棚を無くす」でした。
当時は、Amazonプライム会員でもなく、KindleUnlimitedすらサービスが始まっておらず、当然、楽天マガジン もなかった頃です。


Amazonプライム会員 

年4,900円(税込) : 月計算408円

月    500円(税込)



通常2,000円以上の購入で無料になる送料が、プライム対象商品なら数百円でも無料発送。


お急ぎ便も無料、もちろん到着日時も指定でき、何回でも無料で変更できます。月1回、Amazonで買い物するなら入らないと損。


これだけで年4,900円払っても良いレベルですが、

Amazon Photo : 写真の保存容量無制限のクラウドストレージサービス

Amazonプライムビデオ: 国内外の映画・ドラマが見放題

Amazon Prime Reading : 対象の本、雑誌が見放題

まであるのだから驚きです。


はっきり言って「Amazonプライムビデオ」は一度も利用したことがないのですが、それでもお得感は変りません。




かさばる本

最終的に荷物はスーツケース2個にする

と目標を掲げてからというもの、月1回は「何かを処分する」ようにしています。簡単に言うと捨てます。

また、何かを購入するときも「先に何かを捨ててから購入する」ことを自分に課しています。

自分が使える空間は限りがあるものですし、何かあったときに持ち出せる容量にしておくと安心です。しかも、荷物が少ないと自分で「何がどこにあるか」を正しく把握できるのです。

自分で何がどこにあるか分からないものは「すでに自分の中で無くなったもの」です。即捨てて、欲しかったらもう一回買えば良いというスタンスです。

迷ったら1年待ちます。この1年間の間でさわらなかったら、もう自分には必要ないものだと判断します。40代にとって1年は「あっという間」ですが、確実に自分は変わっています。

1年間で変化した自分が必要なものは、やはり確実に変化している訳です。新しいアイデアや仕組み、サービスが出てくるからです。

そのなかで「30代で本棚を手放した自分」を大げさに褒めてやりたいです。確実に部屋は広くなりました。

このような考え方ができるようになったのは、私世代の方なら「スーパーメディアクリエーター」で有名な高城 剛さんの本を読んでからです。





KindleUnlimitedに加入する前に購入していた本です。

さらに、Amazonプライム会員になってPrime Readingを利用し、電子書籍を購入する習慣が身につき、KindleUnlimitedを契約し、ついに雑誌ですら楽天マガジン で電子書籍として見るようになりました。


KindleUnlimited(月980円 : 税込)

それまで月1冊はビジネス書や雑誌を購入していた私ですが、ビジネス書は1冊1,300-1,500円します。

私の高校時代からのアイドルである大前研一さんの30代初期の大傑作「企業参謀」なら、オンデマンド版2,700円、Kindle版1,296円です。


この本は、今ならパソコンでちゃちゃっとできる図やグラフが手書きでして、それだけで胸が熱くなる内容の濃い本です。実は、この新装紙版を一度購入しています。

残念ながらこの本は、KindleUnlimited対象本ではないのですが、Kindleという新しい本棚と出会えたことは私の人生を確実に変えました。

KindleUnlimited対象本は、販売から1年経過した本、自費出版本、雑誌がメインです。だからと言って、損した気分には全くなりません。

AmazonプライムのPrime Readingより、KindleUnlimited対象本は読める本の範囲が想像以上に広く、読みきれないからです。

読みきれないくせに更に契約したのが、楽天マガジン です。これは「Forbes Japan」目当てです。

この紙版でもKindle版でもお値段が変わらない1冊890円の「Forbes Japan」をはじめとしてか、その他250誌を私は月324円(税込)で楽しんでいます。

初月無料!楽天マガジンの凄さを知る(月324円: 税込)‬


Kindleと楽天マガジンしか使っていない!

こうして気がついてみれば、KindleUnlimitedを契約し、ついに雑誌ですら楽天マガジン で楽しんでいるわけです。

なぜ他の電子書籍サービスが必要なのでしょうか?
闇雲に個人情報をばら撒いて、それを自分が忘れてしまっている無意味さったらありません気がついたらすぐ対処しましょう。

今回の私の場合「 BookLive!」さんのアカウントでした。


BookLive!アカウント削除(退会)方法


1. 「 BookLive! 」にログイン
2. 人型アイコン(Myページ)をタップ
3. 下へスクロール
4. 「 退会 」タップ
5. 「 退会申請」タップ
6. 「 パスワード 」入力
7. 「 利用規約に同意する」にチェックして「 退会 」タップ


1. 「 BookLive! 」にログイン



BookLive!
https://booklive.jp/ 



2. 人型アイコン(Myページ)をタップ
FullSizeRender

3. 下へスクロール
FullSizeRender

4. 「 退会 」タップ
FullSizeRender

5. 「 退会申請」タップ
FullSizeRender

6. 「 パスワード 」入力
FullSizeRender

7. 「 利用規約に同意する」にチェックして「 退会 」タップ

FullSizeRender

お疲れさまでした!
FullSizeRender

まとめ

今回はおススメされてアカウント作成したものの、一度も使ったことのないアカウント削除(退会)でした。

ポイントも購入した電子書籍もなかったので、アッサリと退会削除の判断ができました。

ところが、これがKindleだった場合、さすがの私もこれまで購入した電子書籍のことが気になるでしょう。

そうなる可能性はゼロではありませんので「絶対は無い」と心に留めておく必要はあります。


<関連リンク>

【40代のチェジュ島】連休の恐ろしい価格を避けるための「Trip.com」

【40代の発見】Amazonで楽天デビットカードが使えないときがある→解決

【40代の発見】スタバ「eGift」が使える!

【週末読書】相場サイクルの基本: メリマンサイクル論(レイモンド・A・メリマン)

【40代の発見】QQメールが使えない!VPNが邪魔してた!

このエントリーをはてなブックマークに追加

アセッシブタッチ再出現させたい

FullSizeRender


画面録画のとき映り込む◎

3回タップで消える

3回タップで出てこない…



<結論>

「ホームボタン」を3回タップ


更新日: 2019年3月31日

「青春有你」のおかげで、中国語の勉強に再度熱が入ったり、Twitterの動画とGif画像の取り込み、画面録画の方法、動画から音声だけを切り出したりといきなりできることが増えた40代です。


何事もキッカケですね。私の場合、Twitterでした。中国の情報を集めていて、引っかかったのが「青春有你」の一部日本語訳の動画でした。

<青春有你効果>できるようになったこと
1. 中国語の勉強
2. Twitterの動画とGif画像の取り込み
3. 画面録画
4. 動画から音声だけ切り出し



1. 中国語の勉強

「青春有你」の動画にはすべて中国語の字幕がついています。訓練生が話すこと、歌詞の内容すべて中国語で表記されます。

通常の中国語のテキストですと、かなり丁寧な発音で抑揚のない文章の発音になるのですが、「青春有你」の動画ですと、現在の中国の若者が話す内容と表現が分かります。

こちらとしては日本語訳がないため「何を言っているのか」を知りたい訳です。自然と中国語への習得に力が入るようになります。

そこで、私が最初にしたのが「青春有你」に出てくる単語の意味を調べることでした。

実は、中国語辞書アプリもインストールしているのですが、使いやすさでLINEアプリの公式アカウント「LINE中国語翻訳」を追加して使っています。
FullSizeRender

Transwhiz 日中(簡体字)翻訳/辞書 v6
Transwhiz 日中(簡体字)翻訳/辞書 v6
開発元:Otek International Inc.
¥480
posted withアプリーチ

中国人の国語辞典「新华字典」も購入済みです。
新华字典-商务印书馆官方正版
新华字典-商务印书馆官方正版
開発元:上海商笛数字出版科技有限公司
無料
posted withアプリーチ

LINEアプリの公式アカウント「LINE中国語翻訳」が良いのは、意味を調べた単語の履歴が残ることです。

この履歴を見ると調べた単語の「青春有你」の場面が自然と思い出され、どのような状況でその単語が使われたのかが分かります。

この「状況」というのが大切でして、外国語を学ぶ際に「使うべきときに使える単語」かどうかは単語を覚えるときは気づきません。

せっかく覚えた単語も「そんな言葉使わないよ〜」と言われてしまいます。

「青春有你」で使われている言葉は、現在進行形で使われているものなので、無理して若作りしていると思われる可能性を感じながらも古いよりも良しとしています。

バラードの歌詞は、ゆっくりと発音してくれる上、音楽なのでメロディと一緒に文章をまとめて覚えられるチャンスです。

歌詞の意味は分からなくても、音で覚えて単語を調べれば、曲の深みも味わえます。歌詞の意味を知って改めて曲を聴けば、感動もひとしおです。

そこで、LINEアプリの公式アカウント「LINE中国語翻訳」の履歴転送機能を使って、単語の検索履歴をメモ帳に貼り付け、Siriに発音させることも考えました。
文字数カウントメモ
文字数カウントメモ
開発元:TAKASHI ISHIGAKI
無料
posted withアプリーチ

<Siriに中国語単語を発音させる手順>
1. Siriを中国語設定
2.「LINE中国語翻訳」の履歴をメモ帳に転送
3. 選択して「読み上げ」


詳しい設定方法はこちら
【40代の発見】青春有你がテキスト!LINEとSiriで中国語勉強だ~

LINEアプリ内で中国語読み上げしてくれれば、こんな苦労は要らないのですが、履歴を選択しても「読み上げ」が出てこないのです。
FullSizeRender

LINEを中国語設定すれば良いのでしょうが、言語変更すると再起動が必要です。単語読み上げさせるたびに言語変更するのも面倒です。


2. Twitterの動画とGif画像の取り込み

Twitterのツイートに添付できる動画には、ビデオと動くという意味でGif画像があります。実はそれぞれ保存する方法が違います。

長押しして保存できるのは「静止画像」だけです。

動画はツイートのリンクを「Syncer」にコピペすれば、保存できます。その際、あらかじめDropboxを保存先としてアカウント作成しておきます。


Gif画像も静止画像と同じように長押しで保存したかった私が見つけた神アプリが「GIF Viewer」です。

GIF Viewer
GIF Viewer
開発元:ImgBase, Inc.
無料
posted withアプリーチ

インストールすれば、Gif画像を長押しすると「GIFを保存」というアイコンが出てきます。出てこない場合は、一番右の「その他(…)」アイコンをタップして追加します。

詳しい方法はこちら


3. 画面録画

最初はわざわざ画面録画アプリ「Recgo」をインストールしていたのですが、その次の日にiPhone標準機能として「画面録画」があることに気づきました。

【40代の発見】画面録画アプリ「Recgo」使い方
(20190515更新)

速攻でアプリ「Recgo」をアンインストールしました。ところがその後「縦画面の動画を横画面に変更できる機能」がかなり役に立つことが分かり、改めてインストールし直しました。
ブログリンク

画面録画で面倒くさかったのが「アセッシブタッチ(Assistivetouch : ◎)」です。アセッシブタッチは、いつもホームボタンの代わりをしてくれるという優秀な働きをしてくれます。

設定の仕方はこちら

ホームボタンをタップする回数が増えすぎて、肩こりの恐れが出てきたため、アセッシブタッチで代用しました。

肩こり予防のためにと設定しましたが、実は「ホームボタンの故障を予防する効果」もあります。

ホームボタンの修理に出す時間と費用を考えると、アセッシブタッチの設定の簡単なこと!一度お試しください。


オンにする面倒くささ解決!

とアセッシブタッチの素晴らしさを伝えたい私ですが、画面録画の話になると顔色が曇ってしまいます。

画面録画するとアセッシブタッチ(◎)がきちんと写り込んでしまうのです。

画面録画を始めた当初は、画面録画できることに喜んでしまい、アセッシブタッチも録画されていることに気づきませんでした。

不思議なものです気づいてしまうと「邪魔」に感じてしまうのです。そこで、下から上への画面スワイプで登場する「コントロールセンター」に画面録画とともに設定しました。

ところが、コントロールセンターでアセッシブタッチ(◎)をオフにするのも面倒になった私。もっと簡単な方法がないかと試して偶然発見したのが

アセッシブタッチ3回連続タップ

でした。これでスクリーンからアセッシブタッチが消えます。消えるというか、一時的にオフになります。

やれやれこれで楽になったと思いきや、今度アセッシブタッチ(◎)をオンにするときどうする問題が発生。

スクリーン3回タップではオンになりません。

結局、コントロールセンターでオンにするしかないという結論になったのですが、オフにするのが3回タップだけなのに、オンにする手間の多さといったらありません。

単に面倒くさいのですね。

そこで、基本に立ち返り、本家アップルのヘルプを見てみました。

iPhone、iPad、iPod touch のアクセシビリティショートカットについて
https://support.apple.com/ja-jp/HT204390
アクセシビリティショートカットを使う:ホームボタンを 3 回クリックします。
「えっ?」と思い、アセッシブタッチ(◎)がオフの表示されていない状態で、ホームボタンを3回タップしました。

「アセッシブタッチ(◎)」見事に登場!

まさかここで改めて「ホームボタン」が必要になるとは思いませんでした。

でも、せっかくホームボタンを使わなくて済むようにしたのだから、コントールセンターを使うようにしよう…と最初は考えていました。

ところが、ホームボタン3回タップでアセッシブタッチをオンにする方が「断然ラク!」なのです。使用回数が増えたので、私の判断はホームボタンでオンです。

もっと「アセッシブタッチ(◎)をオン」にする簡単な方法がありそうでたまりません。

今後も追求していきたいと思います。


<関連ページ>






このエントリーをはてなブックマークに追加

カエレバの画像が小さくなった?

FullSizeRender

「カエレバ」便利だなあ

検索するだけでコード完成

ん?画像が小さくなったよ?



<結論>

画像サイズ「 中 」に変更する


更新日:2019年3月30日

アフィリエイト目的で始めたこのブログですが、2019年に入ってから収益「 0 円 」の日々が続いております。

アフィリエイト界隈ではGoogle検索の方法が変わってかなり損失があったと報告されています。

しかし、私の減益は、Google検索の規定が変わったとかそういう問題ではないような気がしています。

過去の話とはいえ、ブログ開始から4ヶ月目あたりで収益があったことは驚くべき事でして、今では単なるラッキーパンチだったかなと納得しています。

ブログ設立の第一目的はアフィリエイトによる収益ですが、実は私(おばさん)の覚え書きという路線があることも見逃してはならない点です。

分からないことや忘れた設定を自分のブログを検索し、自分で書いた解決策を見て助けてもらっているという・・・事実!

たいてい同じことで引っかかっているので、いつでもどこでもブログ内検索できるのがとても楽です。

ただし、ブログ内検索について面倒くさいことがあります。

検索エンジンから私のブログに飛ぶと、パソコンの場合は問題ないのですが、モバイル版だと一発で検索画面付きの記事一覧にならないのです。 

<パソコンで開いたときの画面>
FullSizeRender

<スマホで開いたときの画面>
FullSizeRender


これが自分が過去の記事を検索しようとして困ったことの第一位でして、いちいちGoogleで
「マサキさんがやってみたブログ mijica」
と入力するのがすこぶる面倒でした。

そこで、たまたまスマホで「mijica」を検索した結果に検索項目の入ったトップページが表示されたので、その段階で「ホーム画面に追加」しました。

なので、私のスマホ画面には「マサキさんが」という文字の入ったライブドアブログのアイコンがあります。

<スマホでの「mijica」検索結果の画面>
FullSizeRender
こいつをスマホのホーム画面に追加すべし。

「思い出すときの記憶保管庫」としてのブログになりつつあるということです。

他人だけではなく、自分が一番助かっているブログ、それが「マサキさんがやってみたブログ」です。40代ならではかもしれません。

もちろん、アフィリエイト収益は上げたい訳でして、先人たちの知恵を借りるべく、Googleキーワード検索から記事を書いたり、ブログの戦略を拝見しております。

ところが大阪駅で開催された「A8.net」のイベントに参加したりしましたところ、こんなにも同じ気持ちで頑張っている方々がおられるのかと驚愕したのも事実です。すごい列と熱気でした。

他人と同じことをやっても仕方ないならば、自分のペースで自分世代を中心にお役立ち情報をお届けできればと思った次第です。

というより「そうしないと続かないな」と自分で直感したからです。

もともとは「イケハヤ」さんの活動を拝見し、というか「月500万円」という言葉に惹かれてのアフィリエイトブログ開設でした。

*今見たら「月50万円」だった。

これにブログで使えるコードを探したり、検索されやすいキーワードを調べたり、商品やアプリ画像を入れるときの便利なサイトを知ったりと当初から比べるとかなり進歩した私です。

何でも良いのですが、人間きっかけがあると変われるものです。そして、のめり込める「きっかけ」にブチ当たるまでは、とにかく動くことですね。

私の言う「動くこと」には「Twitter巡回」も含みますよ~。おもしろそうなものがあれば試して、ダメなら「ハイ次」これで良いと思います。
モノとの出会いによって人生の深みが出ることを学んだ本。著者の藤原さんの「物の見方」と「考え方」にかなり共感しました。

自分が良いと思うものにとことんはまる。そこに他人の目は存在しない。それだけで人生の充実度が明らかに変わるんだなあと。

私はTwitterのおかげで「青春有你」と出会えました。「青春有你」で中国語勉強への熱が再熱し、C-Popの素晴らしさに気づかされました。

さらに動画、音声アプリの発掘に編集までこなせるようになりました。スマホだけで。

40代の発見】画面録画アプリ「Recgo」使い方


40代の発見】アプリ「GIF 作成-GIFアニメ画像動画が作成」を使ってみた


40代の発見】アプリ「box」に音楽データ(mp3)を保存する方法


画面録画 - スクリーン 録画アプリ
画面録画 - スクリーン 録画アプリ
開発元:Softin Technology Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ


GIF 作成-GIFアニメ画像動画が作成
GIF 作成-GIFアニメ画像動画が作成
開発元:Yan Xiaoning
無料
posted withアプリーチ

GIF Viewer
GIF Viewer
開発元:ImgBase, Inc.
無料
posted withアプリーチ

Easy MP3 Converter - MP3/AAC抽出
Easy MP3 Converter - MP3/AAC抽出
開発元:WEBDIA INC.
無料
posted withアプリーチ


個人サイトでここまでやる?という驚きと感謝

自分が続けやすいようにブログを最適化した結果、1年間毎日ブログ記事更新を達成することができました。

毎日何かしら困ったりしているんだなあと思うと同時に、ブログを記事化するまでに利用させていただいているサイトの運営者の皆さまには感謝の念しかありません。

楽天やAmazon、Appleのアフィリエイトは、思ったより簡単にコード作成できます。

ログインして商品を選ぶだけです。何の知識もない私がコードをさわっているのですから愉快な話です。

また、「カエレバ」のようにもともと個人サイトで頑張っておられた方が、徐々に活躍の場を広げられているところを拝見すると「すげえなあ」と感動します。

カエレバ

と同時に、私が欲しいものは、けっこう皆も欲しいものなんだなあと思います。

<お世話になっている個人サイト>
カエレバ https://kaereba.com/ 
アプリーチ http://mama-hack.com/app-reach/


ブログ記事を更新するときは、必ず利用するのがこの2サイトです。

何の関係もない画像を入れるよりも、その記事で大切なものやこと、アプリは実物をずばりと入れた方が良いに決まっています。

カエレバさん(開発者:かん吉さん)は、Amazonや楽天などで取り扱われている本や物を紹介するときに利用させていただいています。

Amazonさんと楽天さんでもそれぞれの個別のアフィリエイトコードを取得できるのですが、カエレバさんだとAmazonさん、楽天さん、Yahooさんなど同じ製品を買いたい人が買いたいサイトで購入できるのです。

それは便利に決まっています。

そのため、Amazonさんのアフィリエイトコードを使うのは、Kindleでしか取扱いがない本のときくらいです。

また、Twitterで本を紹介するときに商品リンクをゲットするのにもAmazonさんのアフィリエイトリンクを使っています。

楽天さんも同様で、楽天市場さんでしか取り扱っていない商品、楽天トラベルなど楽天経済圏だけでの取扱い商品と、Twitterで本や楽天マガジンで取り扱われている雑誌が更新されたときにアフィリエイトリンクを使っています。


仕様変更に直面

カエレバさんの兄弟サイトは、4つ(合計5つ)あります。
「ヨメレバ」「ポチレバ」「トマレバ」「タベレバ」です。

<カエレバ関連サイト>
カエレバ(物品全般)https://kaereba.com/ 
ヨメレバ(本)
https://yomereba.com/
ポチレバ(アプリ・iTune)
http://pochireba.com/
トマレバ(旅行)
http://tomareba.com/
タベレバ (ホットペッパー)
http://tabereba.net/
*URLにセンスを感じます。

それぞれのサイトは、その界隈で重要なアフィリエイトコードが必要な項目をチェックするだけで自動的に貼れるようになっています。

例えば「トマレバ」なら、楽天トラベルだけでなく、じゃらん、JTBなんかも含まれます。

ところが、私は商品ごとにサイトを飛ぶのが面倒くさいのと、紹介するものが自分がメインで使っているAmazonさんと楽天さんなので「カエレバ」だけで充分です。

さらに、アプリ紹介は「アプリーチ」さんで慣れているので今更変更するとか考えられません。

iTuneミュージックは、最近やっと本家のiTuneミュージックのアフィリエイトで曲紹介することを覚えましたので、何かの際には出していきます。

もともと音楽を聴かないので「青春有你」のような強力な後押しがないと聴いたり購入することはありません。

*所有的規則のやつです。

最近は「青春有你」に出てくる曲を買っています。今までの私が進んでC-Popを買うなんて考えられないことです。本当「出会い」って大切だなあ。

と「カエレバ」「アプリーチ」の両刀づかいでブログ記事を更新していたのですが、困ったことが起こっています。

「カエレバ」の商品画像が小さくなったこと、「アプリーチ」のAndroidブロックが巨大に表示されることです。

<現在の困りごと>
カエレバ:商品紹介画像が小さくなった(今回解決)
アプリーチ: Androidブロックが巨大に表示される


カエレバ:商品紹介画像が小さくなった(今回解決) 

<解決前>ちっさい!

<解決後>大きく!
どちらも商品名検索して自動作成されたコードを貼り付けただけです。

ちなみに、アプリーチのコードは「旧コード」を使っています。「新コード」をライブドアブログに貼り付けると、アプリの紹介画像が異常に小さくなったのです。

試しに「旧コード」を貼り付けたら紹介画像が以前のように大きくなりました。


「カエレバ」商品紹介画像を大きくする方法

こういうときに困るのが、コードについて無知であることです。

コードの基礎でも知っていれば、画像のサイズを変更して表示させることができるはずです。

しかしそのままにしておくのもかっこ悪いので、私なりにサイズ変更してみましたが、思うように表示されませんでした。

1ヶ月くらいは「カエレバ」で商品紹介画像が小さく表示されることに納得して使っていました。

ところが、やっぱりかっこ悪いというか、私がその画像を見たときに「かなり見えにくい」ので何とかしたいと考えました。

そこで、原点に戻るべく、いつも使わせていただいている「カエレバ」サイトをまじまじと見直してみることにしました。通常は、右上のボックスに商品名を入れるだけです。
FullSizeRender

<まじまじと見直した部分>
FullSizeRender

画像小」があるではないですか!

こいつの隣にある「 ▼ 」をタップしてみると、ありました「画像中」!「画像中」にした途端、商品紹介画像がいきなり大きくなりました。

なんだなんだ、単純に「画像小」に設定されていただけだったのか~とぐったりしたのでした。

実は、それまで画像表示に関する設定だけでなく、他の「rel=」などの設定をさわったことがなかったのです。

商品検索して出てきたコードをそのまま使っていたということです。だから「いつもの仕様を変更すれば良い」という考えに至るのが遅くなったのです。恐ろしいことです。


「アプリーチ」Androidブロックが巨大に表示される(未解決)

「アプリーチ」 Androidブロック問題は、ライブドアブログのモバイル版で起こっています。

アプリーチ: Androidブロックが巨大に表示される 

<パソコン版>問題なし!
FullSizeRender

<モバイル版>でかすぎる!
FullSizeRender

PC版だときちんと「App Store」と「Google Play」のボタンの大きさが同じなのに、モバイル版でのAndroidの主張が強すぎるのです。

ライブドアブログが「Android推し」なのでしょうか?いやアプリーチか?

とりあえずPC版だけは正しく表示されていることで納得していますが、なぜモバイル版だけ不揃いな表示になるのかもやもやしています。解決できたらお知らせしますね。


<関連ページ>







このエントリーをはてなブックマークに追加

1年使わなかったら削除対象

FullSizeRender

メールが大量に来る

購読中止にすると忘れそう

もうアカウント削除したい…



<結論>
1年使わなかったら削除
Setting>Account>Close account 
で終わり

更新日: 2019年4月8日

その場の勢いでアカウント作成したり、会員登録しないとポイントがもらえなかったり、友だちから誘われたから、ちょっと興味があって…と様々な理由で増えていくアカウント。

ご多聞にもれず、私もアカウント祭り真っ最中でして、もう誰がなんだか分からない状態になってしまっています。

仕方ないのでソースネクストさんで会員対象の激安価格で購入したアカウント管理ソフト「パスワードボス」を使っているのですが、よく考えるとアカウントそのものを減らせば良いだけの話です。

Password Boss Password Manager
Password Boss Password Manager
開発元:Password Boss, LLC
posted withアプリーチ

そもそもアカウント作成したものの中で、ここ1ヶ月以内で実際にログインして利用したアカウント数はいくつか考えてみますと結構少ないことに気づきます。

私の場合、Facebook、Twitter、スタバ、Weibo、Amazon、楽天、ライブドアブログ、Dropbo、boxなど10個くらいに収まりそうです。

ならば「自分が管理できる範囲内にアカウント数を収めよう」というのが私の目標です。

新幹線予約Ex-予約などの旅行関連のアカウントもあるので、甘く見積もって「1年以内で使っていないアカウント」と限定すると「今、自分に必要なアカウント」が見えてきます。

たいてい削除していないアカウントは「無料で作成でき、毎月課金が無い」ものです。アカウントがそのままあっても無味無臭でその存在すら忘れています。

それなら薄ら覚えているうちに、整理しておくべきです。
必要なアカウントがあれば、その後で新たにアカウント作成するだけです。

40代の私の終活の始まりです。

終活は、何もお年を召した方だけがやるものでは無いと思っています。40代でもスゲ調査に海外に出かけて思わぬ事故に遭う可能性も充分に考えられます。

不慮の事態のために保険も掛けていますが、実は一番大変なのはお金の絡んだ「アカウント問題」だと踏んでいます。

しかも毎月課金設定で引き落としがあるアカウントです。家族がなんとかしようとしても銀行口座より難しいです。パスワードが分からないからです。

では、今できることから始めましょう。私の場合、最初のひとつは「Linkedin(リンクトイン)」でした。

海外の友だちに急かされて作ったアカウントですが、自分から自発的にアカウントにログインして役立てた覚えがありません。

削除します。


Linkedinアカウント削除の方法

1. Linkedinにログイン
2. 「 Setting 」をタップ
3. 「 Account 」をタップ
4. 「Continue 」をタップ
5.  アカウント削除する理由を選ぶ
6. パスワード入力
7. Unsubscribe me from...にチェックを入れる
8. アカウント削除されメールが届く


1. Linkedinにログイン
インターネットからアカウントにログインします。
スマホならアプリでも同じことです。
LinkedIn
LinkedIn
開発元:LinkedIn Corporation
posted withアプリーチ

2. 「 Setting 」をタップ
「歯車」アイコンが「 Setting 」です。


3. 「 Account 」をタップ
「 Account 」の一番下に「 Close account 」があります。

FullSizeRender

海外の大手のサービスですと、必ずアカウントページ(マイページ)にアカウント削除の項目があり、とても好印象です。

「アカウント削除するなんて考えられないほど、私たちのサービスは素晴らしいです」
と自信を持って表明しているような感じがして清々しいです。


4. 「Continue 」をタップ
FullSizeRender

5.  アカウント削除する理由を選ぶ
FullSizeRender


6. パスワード入力
7. Unsubscribe me from...にチェックを入れる
FullSizeRender

8. アカウント削除されメールが届く

<Linkedin内でのアカウント削除確認画面>
FullSizeRender



<アカウント削除を知らせるメール>
FullSizeRender

Linkedinアカウントは、削除しても20日間はアカウントデータが保存されます。

アカウント削除が間違いだった!というときは、2日以内にメールのリンク(青文字)からログインすればこれまでどおりになる仕組みです。

「よくできてるな〜!」と思います。

アカウント削除してから後悔することも充分考えれらます。そこまで考えられているからこそ、利用者が多い訳です。

勉強になりました!

<関連リンク>





このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ